コンテンツにスキップ

「胃食道逆流症」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{Infobox medical condition (new)
'''胃食道逆流症'''(いしょくどうぎゃくりゅうしょう 、英語:Gastroesophageal Reflux Disease:'''GERD''')とは、胃食道逆流により引きおこされる一連の疾患。以下の3つの病態の総称。
| name = 胃食道逆流症
| synonyms = 胃酸逆流
| image = Gastroesophageal reflux barium X-ray.jpg
| caption = 重度の逆流を示すX線写真。食道(胸部の中央線にある白い物質の)に入る胃(横隔膜の下の白い物質)の造影剤
| field = [[消化器科]]
| pronounce = {{IPAc-en|g|æ|s|t|r|oʊ|ɪ|ˌ|s|ɒ|f|ə|ˈ|dʒ|iː|əl|_|ˈ|r|iː|f|l|ʌ|k|s}}<ref>{{cite web|url=http://www.collinsdictionary.com/dictionary/american/gastro-|title=Definition of "gastro-" - Collins American English Dictionary|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151208124052/http://www.collinsdictionary.com/dictionary/american/gastro-|archivedate=8 December 2015 |accessdate=2015-12}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.collinsdictionary.com/dictionary/american/esophagus|title=Definition of "esophagus" - Collins American English Dictionary|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151208155301/http://www.collinsdictionary.com/dictionary/american/esophagus|archivedate=8 December 2015 |accessdate=2015-12}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/american_english/reflux|title=reflux noun - Definition, pictures, pronunciation and usage notes - Oxford Advanced American Dictionary at OxfordLearnersDictionaries.com|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151208122727/http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/american_english/reflux|archivedate=8 December 2015 |accessdate=2015-12}}</ref> GERD {{IPAc-en|g|ɝ|d}}
}}
'''胃食道逆流症'''(いしょくどうぎゃくりゅうしょう 、Gastroesophageal Reflux Disease:'''GERD''')とは、'''胃酸逆流'''(いさんぎゃくりゅう、acid reflux)とも呼ばれ、胃の内容物が食道に侵入する慢性的な状況であり、症状や合併症を引き起こしうる<ref name=NIH2014/><ref name=Kah2008>{{cite journal |last1=Kahrilas |first1=PJ |last2=Shaheen |first2=NJ |last3=Vaezi |first3=MF |last4=American Gastroenterological Association |first4=Institute |last5=Clinical Practice and Quality Management |first5=Committee |title=American Gastroenterological Association Institute technical review on the management of gastroesophageal reflux disease. |journal=Gastroenterology |date=October 2008 |volume=135 |issue=4 |pages=1392–1413, 1413.e1–5 |pmid=18801365 |doi=10.1053/j.gastro.2008.08.044}}</ref>。症状には、口内の酸味、[[胸焼け]]、[[口臭]]、[[胸痛]]、嘔吐、呼吸障害、歯の摩耗などがある<ref name=NIH2014/>。合併症には、[[食道炎]]、食道狭窄、[[バレット食道]]などがある<ref name=NIH2014/>。


<!-- Cause and diagnosis -->
:*[[非びらん性胃食道逆流症]](non-erosive reflux disease:'''NERD''')
リスクファクターには、肥満、妊娠、喫煙、裂孔ヘルニア、特定の薬の服用がある<ref name=NIH2014>{{cite web |title=Gastroesophageal Reflux (GER) and Gastroesophageal Reflux Disease (GERD) in Adults |url=https://www.niddk.nih.gov/health-information/health-topics/digestive-diseases/ger-and-gerd-in-adults/Pages/all-content.aspx |website=NIDDK |accessdate=13 September 2016 |date=13 November 2014 |url-status=live |archiveurl=https://web.archive.org/web/20161005041548/https://www.niddk.nih.gov/health-information/health-topics/digestive-diseases/ger-and-gerd-in-adults/Pages/all-content.aspx |archivedate=5 October 2016 }}</ref>。関与する薬物には[[抗ヒスタミン薬]]、[[カルシウムチャネル遮断薬]]、[[抗うつ薬]]、[[睡眠薬]]がある<ref name=NIH2014/>。胃酸逆流は、胃と食道の接合部にある下部食道括約筋の不十分な閉鎖によるものである<ref name=NIH2014/>。単純な方法では改善しない患者には、[[胃カメラ]]、上部消化管X線、食道pHモニタリング、食道内圧測定などの検査がなされる<ref name=NIH2014/>。
::食道粘膜に、びらん・粘膜障害がなく症状だけを伴うもの
:*[[逆流性食道炎]](reflux esophagitis)
::食道粘膜に、びらん・粘膜障害を生じているもの
:*[[バレット食道]](Barrett's esophagus)
::食道粘膜が、円柱上皮化生となったもの


<!--Treatment -->
{{aimai}}
治療法には、[[ライフスタイル]]改善と薬物がある。これらの方法で改善しない人のための手術もありえる<ref name=NIH2014/>。ライフスタイル改善には、食事後3時間は横たわらないこと、ベッドの頭を上げること、体重を減らすこと、症状を引き起こす食物を避けること、喫煙を止めることなどである<ref name=NIH2014/>。医薬品には、[[制酸薬]]、[[H2ブロッカー]]薬、[[プロトンポンプ阻害薬]]、[[運動促進薬]]がある<ref name=NIH2014/><ref name=Her2011>{{cite journal |vauthors=Hershcovici T, Fass R | title = Pharmacological management of GERD: where does it stand now? | journal = Trends in Pharmacological Sciences | volume = 32 | issue = 4 | pages = 258–64 | date = April 2011 | pmid = 21429600 | doi = 10.1016/j.tips.2011.02.007 }}</ref>。

<!-- Epidemiology and history -->
西洋では人口の10〜20%がGERDの影響を受けている<ref name=Her2011/>。面倒な症状や合併症のない、ときどきの胃食道逆流が最も一般的である<ref name=NIH2014/>。GERDの古典的な症状は、1925年にフリーデンワルドとフェルドマンが胸焼けと裂孔ヘルニアとの関係について言及したことが最初である<ref>{{cite book |last1=Granderath |first1=Frank Alexander |last2=Kamolz |first2=Thomas |last3=Pointner |first3=Rudolph |title=Gastroesophageal Reflux Disease: Principles of Disease, Diagnosis, and Treatment |date=2006 |publisher=Springer Science & Business Media |isbn=9783211323175 |page=161 |url=https://books.google.com/books?id=wbV09gYB6DkC&pg=PA161 |language=en}}</ref>。1934年には胃腸専門医のアシェル・ウィンケルシュタインが、逆流について言及し、その症状は胃酸に起因すると考えた<ref>{{cite book |last1=Arcangelo |first1=Virginia Poole |last2=Peterson |first2=Andrew M. |title=Pharmacotherapeutics for Advanced Practice: A Practical Approach |date=2006 |publisher=Lippincott Williams & Wilkins |isbn=9780781757843 |page=372 |url=https://books.google.com/books?id=EaP1yJz4fkEC&pg=PA372 |language=en}}</ref>。

== 兆候と症状 ==
*[[非びらん性胃食道逆流症]](non-erosive reflux disease:'''NERD''')
:食道粘膜に、びらん・粘膜障害がなく症状だけを伴うもの
*[[逆流性食道炎]](reflux esophagitis)
:食道粘膜に、びらん・粘膜障害を生じているもの
*[[バレット食道]](Barrett's esophagus)
:食道粘膜が、円柱上皮化生となったもの

=== 成人 ===
成人におけるGERDの最も一般的な症状は、口内の酸味、逆流、[[胸焼け]]である<ref name="Overview">{{cite journal|date=March–April 2013|title=An overview: Current clinical guidelines for the evaluation, diagnosis, treatment, and management of dyspepsia|journal=Osteopathic Family Physician|volume=5|issue=2|pages=79–85|doi=10.1016/j.osfp.2012.10.005|vauthors=Zajac P, Holbrook A, Super ME, Vogt M}}</ref>。あまり一般的でない症状には、嚥下痛/ 喉痛、唾液分泌の増加(水呼吸としても知られる)、吐き気<ref name="Kahrilas">{{cite journal | author = Kahrilas PJ | title = Gastroesophageal Reflux Disease | journal = [[The New England Journal of Medicine]] | volume = 359 | issue = 16 | pages = 1700–7 | year = 2008 | pmid = 18923172 | pmc = 3058591 | doi = 10.1056/NEJMcp0804684 }}</ref>、胸痛、咳がある。

* [[逆流性食道炎]] – 胃と食道の接合部付近に潰瘍を引き起こす可能性のある、食道上皮の炎症
* [[食道狭窄]] – 逆流性炎症により引き起こされる食道の持続的な狭窄
* [[バレット食道]] - 遠位食道の腸上皮化生(扁平上皮から腸円柱上皮への上皮細胞の変化)<ref name="Sampliner">{{cite journal | vauthors = Wang KK, Sampliner RE | title = Updated guidelines 2008 for the diagnosis, surveillance and therapy of Barrett's esophagus | journal = [[The American Journal of Gastroenterology|Am J Gastroenterol]] | volume = 103 | issue = 3 | pages = 788–97 | date = March 2008 | pmid = 18341497 | doi = 10.1111/j.1572-0241.2008.01835.x | url = http://www.acg.gi.org/physicians/guidelines/BarrettsEsophagus08.pdf | url-status = live | archiveurl = https://web.archive.org/web/20110720151016/http://www.acg.gi.org/physicians/guidelines/BarrettsEsophagus08.pdf | archivedate = 20 July 2011 }}</ref>
* 食道腺がん –がんの一種

== 治療 ==
GERDの治療には、食物の選択、ライフスタイルの変更、薬物療法、手術などがある。最初の治療は、オメプラゾールなどのプロトンポンプ阻害剤を使用することが多い<ref name=Katz2012>{{cite journal |vauthors=Katz PO, Gerson LB, Vela MF |title=Guidelines for the diagnosis and management of gastroesophageal reflux disease |journal=The American Journal of Gastroenterology |volume=108 |issue=3 |pages=308–28 |date=March 2013 |pmid=23419381 |doi=10.1038/ajg.2012.444 |url=https://ww3.iehp.org/~/media/Pharmacy/Clinical/CPGs/GERD-Adult-May2015.pdf |url-status=live |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170908180954/https://ww3.iehp.org/~/media/Pharmacy/Clinical/CPGs/GERD-Adult-May2015.pdf |archivedate=8 September 2017 }}</ref>。いくつかのケースでは、GERD症状は市販薬の服用で管理できる<ref name="OTCtreatment">
*{{Citation |author1 = Consumer Reports |author1-link = Consumer Reports |author2 = Drug Effectiveness Review Project |author2-link = Drug Effectiveness Review Project |date = May 2010 |title = Drugs to Treat Heartburn and Stomach Acid Reflux: The Proton Pump Inhibitors - Comparing Effectiveness, Safety, and Price |publisher = Consumer Reports |work = Best Buy Drugs |page = 6 |url = http://www.consumerreports.org/health/resources/pdf/best-buy-drugs/PPIsUpdate-FINAL.pdf |accessdate = 27 March 2013 |url-status = live |archiveurl = https://web.archive.org/web/20121202172722/http://www.consumerreports.org/health/resources/pdf/best-buy-drugs/PPIsUpdate-FINAL.pdf |archivedate = 2 December 2012 }}
*{{cite journal |vauthors=Forgacs I, Loganayagam A | title = Overprescribing proton pump inhibitors | journal = BMJ | volume = 336 | issue = 7634 | pages = 2–3 | year = 2008 | pmid = 18174564 | pmc = 2174763 | doi = 10.1136/bmj.39406.449456.BE }}
*{{cite journal |vauthors=Heidelbaugh JJ, Kim AH, Chang R, Walker PC | title = Overutilization of proton-pump inhibitors: What the clinician needs to know | journal = Therapeutic Advances in Gastroenterology | volume = 5 | issue = 4 | pages = 219–232 | year = 2012 | pmid = 22778788 | pmc = 3388523 | doi = 10.1177/1756283X12437358 }}</ref>。これはしばしば処方薬を服用するよりも安全で安価である<ref name="OTCtreatment"/>。一部のガイドラインでは、費用と安全性の懸念から[[プロトンポンプ阻害薬]]を使用する前に[[H2ブロッカー]]薬で症状を治療することを推奨している<ref name="OTCtreatment"/>。

=== ライフスタイル改善 ===
特定の食品はGERDを促進する可能性がある、ほとんどの食事介入は効果が少ない<ref name=Fes2009>{{cite journal |vauthors=Festi D, Scaioli E, Baldi F, Vestito A, Pasqui F, Di Biase AR, Colecchia A | title = Body weight, lifestyle, dietary habits and gastroesophageal reflux disease | journal = World Journal of Gastroenterology | volume = 15 | issue = 14 | pages = 1690–701 | date = 14 April 2009 | pmid = 19360912 | pmc = 2668774 | doi = 10.3748/wjg.15.1690 }}</ref>。いくつかの証拠は、糖の摂取量を減らし、繊維の摂取量を増やすことが役立つことを示唆している<ref>{{Cite journal|last=Newberry|first=Carolyn|last2=Lynch|first2=Kristle|date=2017-07-20|title=Can We Use Diet to Effectively Treat Esophageal Disease? A Review of the Current Literature|journal=Current Gastroenterology Reports|language=en|volume=19|issue=8|pages=38|doi=10.1007/s11894-017-0578-5|issn=1522-8037|pmid=28730507}}</ref>。特定の食物を避け、横になる前に食事をしないことは、GERD症状のある人に推奨される<ref name=AGA2008/>。GERDを引き起こす可能性のある食品には、コーヒー、アルコール、チョコレート、脂肪分の多い食品、酸性の食べ物、辛い食べ物などがある<ref name=AGA2008/>。

=== 医薬品 ===
{{seealso|:Category:胃酸関連疾患の薬}}
GERDに使用される主な薬物は、[[プロトンポンプ阻害薬]]、[[H2ブロッカー]]薬、[[制酸薬]]である<ref name=Her2011/>。酸抑制療法の使用はGERD症状に対する一般的な対応であり、多くの人は、実際の症状以上にこの種の薬を服用している<ref name="PPIoveruse">Here is a plain English explanation, followed by specific studies.
*{{Citation |author1 = Consumer Reports |author1-link = Consumer Reports |author2 = Drug Effectiveness Review Project |author2-link = Drug Effectiveness Review Project |date = May 2010 |title = Drugs to Treat Heartburn and Stomach Acid Reflux: The Proton Pump Inhibitors - Comparing Effectiveness, Safety, and Price |publisher = Consumer Reports |work = Best Buy Drugs |page = 6 |url = http://www.consumerreports.org/health/resources/pdf/best-buy-drugs/PPIsUpdate-FINAL.pdf |accessdate = 27 March 2013 |url-status = live |archiveurl = https://web.archive.org/web/20121202172722/http://www.consumerreports.org/health/resources/pdf/best-buy-drugs/PPIsUpdate-FINAL.pdf |archivedate = 2 December 2012 }}
*{{cite journal |vauthors=Gupta R, Marshall J, Munoz JC, Kottoor R, Jamal MM, Vega KJ | title = Decreased acid suppression therapy overuse after education and medication reconciliation | journal = International Journal of Clinical Practice | volume = 67 | issue = 1 | pages = 60–65 | year = 2013 | pmid = 23241049 | pmc = | doi = 10.1111/ijcp.12046 }}
*{{cite journal |vauthors=Nardino RJ, Vender RJ, Herbert PN | title = Overuse of acid-suppressive therapy in hospitalized patients1 | journal = The American Journal of Gastroenterology | volume = 95 | issue = 11 | pages = 3118–3122 | year = 2000 | pmid = 11095327 | pmc = | doi = 10.1111/j.1572-0241.2000.03259.x }}
*{{cite journal |vauthors=Heidelbaugh JJ, Kim AH, Chang R, Walker PC | title = Overutilization of proton-pump inhibitors: What the clinician needs to know | journal = Therapeutic Advances in Gastroenterology | volume = 5 | issue = 4 | pages = 219–232 | year = 2012 | pmid = 22778788 | pmc = 3388523 | doi = 10.1177/1756283X12437358 }}
*{{cite journal |vauthors=Forgacs I, Loganayagam A | title = Overprescribing proton pump inhibitors | journal = BMJ | volume = 336 | issue = 7634 | pages = 2–3 | year = 2008 | pmid = 18174564 | pmc = 2174763 | doi = 10.1136/bmj.39406.449456.BE }}
*{{cite journal |vauthors=McKay AB, Wall D | title = Overprescribing PPIs: An old problem | journal = BMJ | volume = 336 | issue = 7636 | pages = 109.1–109 | year = 2008 | pmid = 18202040 | pmc = 2206261 | doi = 10.1136/bmj.39458.462338.3A | url = }}
*</ref>。しかし酸抑制の過剰使用は、副作用とコストのために問題である<ref name="PPIoveruse"/>。

====プロトンポンプ阻害薬====
[[オメプラゾール]]などの[[プロトンポンプ阻害薬]](PPI)が最も効果的であり、[[ラニチジン]]などの[[H2ブロッカー]]薬がそれに続く<ref name=AGA2008/>。1日1回のPPIが部分的にしか効果がない場合、1日2回使用できる<ref name=Katz2012/>。食前30分から1時間前に摂取する必要があります<ref name=Katz2012/>。PPI薬間に有意差はない<ref name=Katz2012/>。これらの薬剤を長期間使用する場合は最低有効量で服用する必要がある<ref name=AGA2008>{{cite journal |vauthors=Kahrilas PJ, Shaheen NJ, Vaezi MF, Hiltz SW, Black E, Modlin IM, Johnson SP, Allen J, Brill JV | title = American Gastroenterological Association Medical Position Statement on the management of gastroesophageal reflux disease | journal = Gastroenterology | volume = 135 | issue = 4 | pages = 1383–1391, 1391.e1–5 | date = October 2008 | pmid = 18789939 | doi = 10.1053/j.gastro.2008.08.045 }}</ref>。また頻繁に問題のある人に、症状が発生した場合のみで服用することもある<ref name=Katz2012/>。 H2ブロッカー薬は、約40%の改善をもたらす<ref name=Tran2007>{{cite journal |vauthors=Tran T, Lowry AM, El-Serag HB | title = Meta-analysis: the efficacy of over-the-counter gastro-oesophageal reflux disease drugs | journal = Aliment Pharmacol Ther | volume = 25 | issue = 2 | pages = 143–53 | year = 2007 | pmid = 17229239 | doi = 10.1111/j.1365-2036.2006.03135.x }}</ref>。

====制酸剤====
制酸剤の証拠は弱く、約10%(NNT = 13)の利点がありるが、制酸剤とアルギン酸(ガビスコンなど)の組み合わせは症状を60%改善します(NNT = 4)<ref name=Tran2007/>。[[メトクロプラミド]](運動促進薬)は副作用懸念のため、単独または他の治療との併用は推奨されない<ref name=Her2011/><ref name=AGA2008/>。運動促進薬モサプリドの利点は控えめである<ref name=Her2011/>。

=== 手術 ===
{{節stub}}

==疫学==
欧米の人口では、GERDは人口の約10〜20%に影響を及ぼし、0.4%が新たに症状を発症する<ref name=Her2011/>。 たとえばカナダでは、推定340万〜680万がGERD患者である。先進国におけるGERDの有病率は、年齢と密接に関連しており、最も一般的に影響を受けるのは60〜70歳の成人である<ref>{{cite journal |vauthors=Fedorak RN, Veldhuyzen van Zanten S, Bridges R | title = Canadian Digestive Health Foundation Public Impact Series: Gastroesophageal reflux disease in Canada: Incidence, prevalence, and direct and indirect economic impact | journal = Canadian Journal of Gastroenterology | volume = 24 | issue = 7 | pages = 431–4 | date = July 2010 | pmid = 20652158 | pmc = 2918483 | lay-url = http://www.pulsus.com:80/journals/abstract.jsp?HCtype=Consumer&sCurrPg=journal&jnlKy=2&atlKy=9604&isuKy=928&spage=1&isArt=t& | doi = 10.1155/2010/296584 }}</ref>。米国では、所定の週に20%の人々が症状を示し、毎日では7%の症状がある<ref name=Her2011/>。GERDに関する性的優位を裏付けるデータはない。

==脚注 ==
{{Reflist|2}}

{{medical-stub}}
{{デフォルトソート:いしよくとうきやくりゆうしよう}}
{{デフォルトソート:いしよくとうきやくりゆうしよう}}
[[Category:消化器病]]
[[Category:消化器病]]

2019年12月6日 (金) 14:31時点における版

胃食道逆流症
別称 胃酸逆流
重度の逆流を示すX線写真。食道(胸部の中央線にある白い物質の)に入る胃(横隔膜の下の白い物質)の造影剤
発音 [ɡæstrɪˌsɒfəˈəl ˈrflʌks][1][2][3] GERD [ɡɜːrd]
概要
診療科 消化器科
分類および外部参照情報

胃食道逆流症(いしょくどうぎゃくりゅうしょう 、Gastroesophageal Reflux Disease:GERD)とは、胃酸逆流(いさんぎゃくりゅう、acid reflux)とも呼ばれ、胃の内容物が食道に侵入する慢性的な状況であり、症状や合併症を引き起こしうる[4][5]。症状には、口内の酸味、胸焼け口臭胸痛、嘔吐、呼吸障害、歯の摩耗などがある[4]。合併症には、食道炎、食道狭窄、バレット食道などがある[4]

リスクファクターには、肥満、妊娠、喫煙、裂孔ヘルニア、特定の薬の服用がある[4]。関与する薬物には抗ヒスタミン薬カルシウムチャネル遮断薬抗うつ薬睡眠薬がある[4]。胃酸逆流は、胃と食道の接合部にある下部食道括約筋の不十分な閉鎖によるものである[4]。単純な方法では改善しない患者には、胃カメラ、上部消化管X線、食道pHモニタリング、食道内圧測定などの検査がなされる[4]

治療法には、ライフスタイル改善と薬物がある。これらの方法で改善しない人のための手術もありえる[4]。ライフスタイル改善には、食事後3時間は横たわらないこと、ベッドの頭を上げること、体重を減らすこと、症状を引き起こす食物を避けること、喫煙を止めることなどである[4]。医薬品には、制酸薬H2ブロッカー薬、プロトンポンプ阻害薬運動促進薬がある[4][6]

西洋では人口の10〜20%がGERDの影響を受けている[6]。面倒な症状や合併症のない、ときどきの胃食道逆流が最も一般的である[4]。GERDの古典的な症状は、1925年にフリーデンワルドとフェルドマンが胸焼けと裂孔ヘルニアとの関係について言及したことが最初である[7]。1934年には胃腸専門医のアシェル・ウィンケルシュタインが、逆流について言及し、その症状は胃酸に起因すると考えた[8]

兆候と症状

食道粘膜に、びらん・粘膜障害がなく症状だけを伴うもの
食道粘膜に、びらん・粘膜障害を生じているもの
食道粘膜が、円柱上皮化生となったもの

成人

成人におけるGERDの最も一般的な症状は、口内の酸味、逆流、胸焼けである[9]。あまり一般的でない症状には、嚥下痛/ 喉痛、唾液分泌の増加(水呼吸としても知られる)、吐き気[10]、胸痛、咳がある。

  • 逆流性食道炎 – 胃と食道の接合部付近に潰瘍を引き起こす可能性のある、食道上皮の炎症
  • 食道狭窄 – 逆流性炎症により引き起こされる食道の持続的な狭窄
  • バレット食道 - 遠位食道の腸上皮化生(扁平上皮から腸円柱上皮への上皮細胞の変化)[11]
  • 食道腺がん –がんの一種

治療

GERDの治療には、食物の選択、ライフスタイルの変更、薬物療法、手術などがある。最初の治療は、オメプラゾールなどのプロトンポンプ阻害剤を使用することが多い[12]。いくつかのケースでは、GERD症状は市販薬の服用で管理できる[13]。これはしばしば処方薬を服用するよりも安全で安価である[13]。一部のガイドラインでは、費用と安全性の懸念からプロトンポンプ阻害薬を使用する前にH2ブロッカー薬で症状を治療することを推奨している[13]

ライフスタイル改善

特定の食品はGERDを促進する可能性がある、ほとんどの食事介入は効果が少ない[14]。いくつかの証拠は、糖の摂取量を減らし、繊維の摂取量を増やすことが役立つことを示唆している[15]。特定の食物を避け、横になる前に食事をしないことは、GERD症状のある人に推奨される[16]。GERDを引き起こす可能性のある食品には、コーヒー、アルコール、チョコレート、脂肪分の多い食品、酸性の食べ物、辛い食べ物などがある[16]

医薬品

GERDに使用される主な薬物は、プロトンポンプ阻害薬H2ブロッカー薬、制酸薬である[6]。酸抑制療法の使用はGERD症状に対する一般的な対応であり、多くの人は、実際の症状以上にこの種の薬を服用している[17]。しかし酸抑制の過剰使用は、副作用とコストのために問題である[17]

プロトンポンプ阻害薬

オメプラゾールなどのプロトンポンプ阻害薬(PPI)が最も効果的であり、ラニチジンなどのH2ブロッカー薬がそれに続く[16]。1日1回のPPIが部分的にしか効果がない場合、1日2回使用できる[12]。食前30分から1時間前に摂取する必要があります[12]。PPI薬間に有意差はない[12]。これらの薬剤を長期間使用する場合は最低有効量で服用する必要がある[16]。また頻繁に問題のある人に、症状が発生した場合のみで服用することもある[12]。 H2ブロッカー薬は、約40%の改善をもたらす[18]

制酸剤

制酸剤の証拠は弱く、約10%(NNT = 13)の利点がありるが、制酸剤とアルギン酸(ガビスコンなど)の組み合わせは症状を60%改善します(NNT = 4)[18]メトクロプラミド(運動促進薬)は副作用懸念のため、単独または他の治療との併用は推奨されない[6][16]。運動促進薬モサプリドの利点は控えめである[6]

手術

疫学

欧米の人口では、GERDは人口の約10〜20%に影響を及ぼし、0.4%が新たに症状を発症する[6]。 たとえばカナダでは、推定340万〜680万がGERD患者である。先進国におけるGERDの有病率は、年齢と密接に関連しており、最も一般的に影響を受けるのは60〜70歳の成人である[19]。米国では、所定の週に20%の人々が症状を示し、毎日では7%の症状がある[6]。GERDに関する性的優位を裏付けるデータはない。

脚注

  1. ^ Definition of "gastro-" - Collins American English Dictionary”. 2015年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月閲覧。
  2. ^ Definition of "esophagus" - Collins American English Dictionary”. 2015年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月閲覧。
  3. ^ reflux noun - Definition, pictures, pronunciation and usage notes - Oxford Advanced American Dictionary at OxfordLearnersDictionaries.com”. 2015年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k Gastroesophageal Reflux (GER) and Gastroesophageal Reflux Disease (GERD) in Adults”. NIDDK (2014年11月13日). 2016年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月13日閲覧。
  5. ^ Kahrilas, PJ; Shaheen, NJ; Vaezi, MF; American Gastroenterological Association, Institute; Clinical Practice and Quality Management, Committee (October 2008). “American Gastroenterological Association Institute technical review on the management of gastroesophageal reflux disease.”. Gastroenterology 135 (4): 1392–1413, 1413.e1–5. doi:10.1053/j.gastro.2008.08.044. PMID 18801365. 
  6. ^ a b c d e f g “Pharmacological management of GERD: where does it stand now?”. Trends in Pharmacological Sciences 32 (4): 258–64. (April 2011). doi:10.1016/j.tips.2011.02.007. PMID 21429600. 
  7. ^ Granderath, Frank Alexander; Kamolz, Thomas; Pointner, Rudolph (2006) (英語). Gastroesophageal Reflux Disease: Principles of Disease, Diagnosis, and Treatment. Springer Science & Business Media. p. 161. ISBN 9783211323175. https://books.google.com/books?id=wbV09gYB6DkC&pg=PA161 
  8. ^ Arcangelo, Virginia Poole; Peterson, Andrew M. (2006) (英語). Pharmacotherapeutics for Advanced Practice: A Practical Approach. Lippincott Williams & Wilkins. p. 372. ISBN 9780781757843. https://books.google.com/books?id=EaP1yJz4fkEC&pg=PA372 
  9. ^ “An overview: Current clinical guidelines for the evaluation, diagnosis, treatment, and management of dyspepsia”. Osteopathic Family Physician 5 (2): 79–85. (March–April 2013). doi:10.1016/j.osfp.2012.10.005. 
  10. ^ Kahrilas PJ (2008). “Gastroesophageal Reflux Disease”. The New England Journal of Medicine 359 (16): 1700–7. doi:10.1056/NEJMcp0804684. PMC 3058591. PMID 18923172. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3058591/. 
  11. ^ “Updated guidelines 2008 for the diagnosis, surveillance and therapy of Barrett's esophagus”. Am J Gastroenterol 103 (3): 788–97. (March 2008). doi:10.1111/j.1572-0241.2008.01835.x. PMID 18341497. オリジナルの20 July 2011時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110720151016/http://www.acg.gi.org/physicians/guidelines/BarrettsEsophagus08.pdf. 
  12. ^ a b c d e “Guidelines for the diagnosis and management of gastroesophageal reflux disease”. The American Journal of Gastroenterology 108 (3): 308–28. (March 2013). doi:10.1038/ajg.2012.444. PMID 23419381. オリジナルの8 September 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170908180954/https://ww3.iehp.org/~/media/Pharmacy/Clinical/CPGs/GERD-Adult-May2015.pdf. 
  13. ^ a b c
  14. ^ “Body weight, lifestyle, dietary habits and gastroesophageal reflux disease”. World Journal of Gastroenterology 15 (14): 1690–701. (14 April 2009). doi:10.3748/wjg.15.1690. PMC 2668774. PMID 19360912. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2668774/. 
  15. ^ Newberry, Carolyn; Lynch, Kristle (2017-07-20). “Can We Use Diet to Effectively Treat Esophageal Disease? A Review of the Current Literature” (英語). Current Gastroenterology Reports 19 (8): 38. doi:10.1007/s11894-017-0578-5. ISSN 1522-8037. PMID 28730507. 
  16. ^ a b c d e “American Gastroenterological Association Medical Position Statement on the management of gastroesophageal reflux disease”. Gastroenterology 135 (4): 1383–1391, 1391.e1–5. (October 2008). doi:10.1053/j.gastro.2008.08.045. PMID 18789939. 
  17. ^ a b Here is a plain English explanation, followed by specific studies.
  18. ^ a b “Meta-analysis: the efficacy of over-the-counter gastro-oesophageal reflux disease drugs”. Aliment Pharmacol Ther 25 (2): 143–53. (2007). doi:10.1111/j.1365-2036.2006.03135.x. PMID 17229239. 
  19. ^ “Canadian Digestive Health Foundation Public Impact Series: Gastroesophageal reflux disease in Canada: Incidence, prevalence, and direct and indirect economic impact”. Canadian Journal of Gastroenterology 24 (7): 431–4. (July 2010). doi:10.1155/2010/296584. PMC 2918483. PMID 20652158. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2918483/.