コンテンツにスキップ

「語彙的アスペクト」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Manzo (会話 | 投稿記録)
98行目: 98行目:
</ref>
</ref>
<ref name="金田一1950">
<ref name="金田一1950">
[[金田一春彦]] (1950)「国語動詞の一分類」『[[言語研究]]』15. 48-63. [http://www.jstage.jst.go.jp/article/gengo1939/1950/15/1950_48/_pdf]
[[金田一春彦]] (1950)「国語動詞の一分類」『[[言語研究]]』15. 48-63. {{doi|10.11435/gengo1939.1950.48}}
</ref>
</ref>
<ref name="文部省1997">
<ref name="文部省1997">

2019年1月20日 (日) 14:47時点における版

語彙的アスペクト(ごいてきアスペクト、lexical aspect)とは、述語とその付加詞の持つ時間的特徴によって決定される(アスペクト)である[1]:31[2]:8

アクチオンスアルトドイツ語:Aktionsart)[1]:31[2]:8、文核のアスペクト[2]:8動作様態(どうさようたい)[3]:18, 207とも呼ばれる。

金田一の4分類

日本語研究では、金田一春彦1950年論文「国語動詞の一分類」[4]が語彙的アスペクト研究の先駆けとなった[2]:16

金田一は、テイル形(〜シテイルという形式)にできるかどうかと、テイル形にした場合の意味に基づいて、日本語の動詞を4つに分類した。

金田一の4分類[2]:16-17
第1種 状態動詞 ある、要る、居る テイル形をとらない
第2種 継続動詞 わらう、よむ、うたう テイル形が進行を表す
第3種 瞬間動詞 しぬ、みつかる、きえる テイル形が結果残存を表す
第4種 そびえている、すぐれている 常時、テイル形で現れる

さらに、金田一は、この動詞分類がテイル以外の様々な文法形式の可否や意味解釈においても有効であることを示した。

一方で、後に奥田靖雄[5]が批判するように、金田一はル形(〜スルという形式)とテイル形の対立をアスペクトの対立としては捉えていなかったため、ある動詞がテイル形になったときになぜ特定の意味になるのか、という問題意識は形成されなかった[2]:19

ヴェンドラーの4分類

語彙的アスペクトの分類の始まりは、究極的にはアリストテレスキネーシスエネルゲイアの区別にさかのぼる[1]:33。しかし、現在知られているいくつかのアスペクト現象を発見したのは日常言語学派哲学者たちであり、その中でもゼノ・ヴェンドラー1967年の論文[6][* 1]は最も重要である[2]:44

ヴェンドラーは、様々な時間に関する表現と共起できるかどうかを基準として、英語の動詞とそれが表す事象を4つに分類した。この分類の基準となるテストは後にデイヴィッド・ダウティー[8]によって整備・補強された。

ヴェンドラーの4分類[1]:33
States be Polish, be polite, love 状態[* 2]
Activities sing, dance 動作
Achievements shatter, reach [the summit] 到達
Accomplishments cross [the street], read [the book] 達成

この4つのアスペクトタイプは、一般に、3つの意味素性を用いてそれぞれ定義される[9]:201-202。その意味素性とは、状態的(stative) か動態的 (dynamic) か、継続的 (durative) か瞬間的 (punctual) か、限界的 (telic, bounded) か非限界的 (atelic, unbounded) か、の3つである。

状態(じょうたい、state)は、時間が経過しても変化せず(状態的)、一定時間継続する(継続的)。また、そこに達したときに事象が終了する時点(限界点)を意味に含まず、永久に続きうる(非限界的)[1]:34

動作(どうさ、activity)は、時間の経過とともに変化する動態事象である。加えて、一定時間継続する継続事象であり、永久に続きうる非限界事象でもある[1]:34

到達(とうたつ、achievement)は動作と同じく動態事象であるが、到達動詞の表す事象は瞬間的に生じる変化であり、継続的ではない。また、変化の生じる時点がその限界点であるので、限界的である[1]:34

達成(たっせい、accomplishment)も動態事象であり、限界点を持つ限界事象である。また、その限界点に向かって進む継続事象でもある[1]:35

ヴェンドラーの4分類の意味素性による定義[1]:35
状態 States 状態 継続 非限界
動作 Activities 動態 継続 非限界
到達 Achievements 動態 瞬間 限界
達成 Accomplishments 動態 継続 限界

ヴェンドラーとダウティーのテスト

この4つのアスペクトタイプを区別するために、ヴェンドラーとダウティーは次のようなテストを用いた。

ヴェンドラーとダウティーによるアスペクトの分類基準[2]:45
基準 状態 動作 到達 達成
1. 非状態性テストに合致する no yes ? yes
2. 単純現在で習慣事象として解釈される no yes yes yes
3. φ for an hour, spend an hour φ-ing OK[* 3] OK bad[* 4] bad
4. φ in an hour, take an hour to φ bad bad OK OK
5. φ for an hourφ at all time in the hour を含意する yes yes d.n.a.[* 5] no
6. x is φ-ingx has φ-ed を含意する d.n.a. yes d.n.a. no
7. stop の補部となる OK OK bad OK
8. finish の補部となる bad bad bad OK
9. almost の両義性 no no no yes
10. x φ-ed in an hourx is φ-ing during that hour を含意する d.n.a. d.n.a. no yes
11. studiously, attentively, carefully などと共起する bad OK bad OK

注釈

  1. ^ この論文はVendler (1957)[7]に小さな手直しを加えて再録したものである[6]
  2. ^ この表の日本語訳は岩本 (2008)[2]:44に従った。
  3. ^ 「文が文法的で意味的にも自然」の意。
  4. ^ 「文が非文法的で意味的にも不自然」の意。
  5. ^ 「このタイプの動詞には適用されない」の意。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i Croft, William (2012) Verbs: Aspect and causal structure. Oxford: OUP.
  2. ^ a b c d e f g h i 岩本遠億 (2008)『事象アスペクト論』開拓社
  3. ^ 文部省 編 (1997)『学術用語集 言語学編』日本学術振興会。ISBN 4-8181-9506-5
  4. ^ 金田一春彦 (1950)「国語動詞の一分類」『言語研究』15. 48-63. doi:10.11435/gengo1939.1950.48
  5. ^ 奥田靖雄 (1977)「アスペクトの研究をめぐって——金田一的段階——」『宮城教育大学国語国文』8.
  6. ^ a b Vendler, Zeno (1967) Verbs and times. In Vendler, Zeno (ed.), Linguistics in philosophy, 97-121. Ithaca: Cornell University Press. [1]
  7. ^ Vendler, Zeno (1957) Verbs and times. The Philosophical Review 66. 143-160.
  8. ^ Dowty, David (1979) Word meaning and Montague grammar. Dordrecht: Reidel.
  9. ^ Mourelatos, Alexander P. D. (1981) Events, processes and states. In Tedeschi, Philip, and Zaenan, Annie (eds.), Tense and aspect (Syntax and Semantics 14), 191-212. New York: Academic Press.