コンテンツにスキップ

「サント・ダイミ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Santo Daime (11:52, 7 November 2017, UTC) を翻訳 出典ついてのテンプレートがあったため出典のない部分をだいぶはしょる
(相違点なし)

2018年2月4日 (日) 09:43時点における版

鷲と三日月のある六角星は、サント・ダイミのシンボルで宗教的実践者が身に着けている。

サント・ダイミ(Santo Daime)は、1930年代、ライムンド・イリネウ・セーハ(Raimundo Irineu Serra)によって、ブラジルアマゾンにあるアクレ州にて創始された混交宗派である[1]。彼は信者にメストリ・イリネウ英語版と尊称される[2]。キリスト教の形をとるが、アマゾンの伝統的なシャーマニズムを継承しており、霊的伝統の複数の要素が組み合わさっている[2]

儀式において信者がダイミと呼ぶ向精神性のアヤワスカが用いられる。サント・ダイミ協会では、イリネウの提唱した「調和、愛、真実、正義」を心に刻み、健全な生き方を促進させている。1990年代には運動は世界にも広がった。

歴史

サント・ダイミは、時に単に「メストリ・イリネウの信条」と呼ばれ[3]、1920年代にはじめられた宗教的な実践に与えられた名称である[4]。北ブラジル出身のライムンド・イリネウ・セーハが、1930年代のアクレ州(西ブラジル)にてはじめたものである[2]

イリネウは1892年にアフリカ系の両親のもとに生まれ、1912年には西アマゾン地域に移住し、そしてゴムの樹の採取産業の興隆にひきつけられた。最初にアヤワスカを飲んだのはブラジル、ボリビア、ペルーの国境区域である。森の中で独りで八夜を過ごし引き続きヴィジョンを体験したことで、霊的な儀式にアヤワスカを用いることを伝導していくことになった。たくさんの人々が、普通の医療にかかるお金がないとか効かなかったがために、癒しを求めて彼のもとへと集まるようになった。[5]

早期の実践者には読み書きのできる人が少なかったため、当初のサント・ダイミの教えは文書化されたものではなく[6][7]、誌的で隠喩的なイメージを介して、愛、調和、強さといった永続的な価値を見出すために、聖歌英語版を歌うことで体験として学んだ。

2005年までにサント・ダイミは23か国に教会を持つ[8]

分派

1971年にメストリ・イリネウが死去すると、サント・ダイミのコミュニティは多様化することになる[9]。その最大のものは、セバスチャン教父 (Sebastião Mota de Melo) と呼ばれるパドリーニョ・セバスチャンが、1974年にリオ ・ ブランコにライムンド・イリネウ・セーハ光の総合センターを創設した[2]

教会の文書によれば、この分裂は大麻の使用についての意見相違もあった。セバスチャンの信奉者は、大麻を植物の癒し師と信じ、聖マリア (Santa Maria)と呼び[10]、霊の顕現性を補助するために儀式で用いた。その後、使用は正式に禁止された。

アヤワスカ

アヤワスカ(サント・ダイミでは「サントダイミ」と呼ばれる)を用いた儀式。横に一本多いダブル・クロスはサント・ダイミのシンボル[2]

アヤワスカは、DMTを含むサイコトリア・ヴィリディスの葉と、ハルマラ・アルカロイドを含むバニステリオプシス・カーピの樹皮を煮込んで作られる幻覚剤である[2]。サント・ダイミではこのお茶をダイミとはハインヤと呼び、神様のお茶として神を讃えるイナリオを歌いながら作られる[2]

法律

ブラジル

ブラジルでは連邦薬物審議会 (CONFEN) が、宗教的な実践としてアヤワスカを使うことを支持してきた。1987年にはCONFENは研究が実施された。[11][12]ウニオン・ド・ヴェジタル英語版 (UDV) など他の団体の調査も含まれている。結論として[13]、コミュニティにおける社会的な調和と個々人としての統合に対して、非常に肯定的な影響を与えているとした。

アメリカ

アメリカ合衆国では、政府がアヤワスカの使用を禁じようとすることを却下したUDVへの最高裁判決(Gonzales v. O Centro Espirita Beneficente Uniao do Vegetal)のため、合法的に実践可能である。2008年に、UDVは麻薬取締局とも交渉中である。[14][15]

2008年には、オレゴン・サント・ダイミ協会は、連邦裁判所に訴訟を起こした[16]。Santo Daime教会の主張を支持する判決を下した。

欧州

オランダでの2001年の訴訟は勝訴し[17]、アヤワスカの使用を継続できることとなった[18]。ひとつの要因は薬物規制条約の規制下にないことを記した、国際麻薬統制委員会の長官からのオランダ保健省へのFAXである[19]

2006年のイタリアでの判決は、[20]、イタリアの法律に違法であったという十分な証拠が提示されなかった。

学術研究

ひとつめの重要な研究は、1980年代末にブラジル政府が公式に実施したものであり、1992年のブラジルでのアヤワスカの使用に宗教的な合法性を与えた。もうひとつは、国際的な学者が実施しているHoasca計画 (Hoasca Project) がある。[21]

スペインの研究チームが実施した対照群を用いた横断研究は、アヤワスカを月に2度以上用いた信者を対象にしたものだが、使用群における精神的健康の不調や認知障害の証拠はなかった[22]

関連項目

出典

  1. ^ Mestre Irineu photos
  2. ^ a b c d e f g 石川勇一「アマゾン・ネオ・シャーマニズムの心理過程の現象学的・仏教的研究」『トランスパーソナル心理学/精神医学』第15巻第1号、2016年2月、62-86頁、NAID 40020957856 
  3. ^ Paragraph 5, "What is our religion?" Cefluris, 2000, accessdate 2010-03-07
  4. ^ The history of Santo Daime in 'The Santo Daime Doctrine', an interview with Alex Polari de Alverga - Shaman's Drum #22 - Winter 1990-91
  5. ^ Personal Accounts Contemporary of Irineu Serra.
  6. ^ "Occasionally hymns were written down by hand; it is worth recalling that the majority of followers — including the 'owners' of hymnals — were illiterate or nearly so. People learned the hymns during the spiritual works, by ear,"... Beatriz Caiuby Labate, Gustavo Pacheco (2010). Opening The Portals of Haven. ISBN 978-3-643-10802-9. https://books.google.com/books?id=zpKfHtr_Ka4C&pg=PA29#v=onepage&q=illiterate&f=true 2011年11月24日閲覧。 
  7. ^ "the use of ayahuasca potions, more so than any other entheogenic drug we know, has survived the onslaught of literacy and acculturation, to make a place for itself in the New Order" Evgenia Fotiou (2010年). “From medicine men to day trippers: shamanic tourism in Iquitos, Peru”. The University of Wisconsin-Madison. p. 10. 2011年11月24日閲覧。 は、ジョナサン・オット英語版(1993:242)を参照している。
  8. ^ Garcia-Romeu, Albert; Kersgaard, Brennan; Addy, Peter H.; et al. (2016). “Clinical applications of hallucinogens: A review.”. Experimental and Clinical Psychopharmacology 24 (4): 229–268. doi:10.1037/pha0000084. PMC 5001686. PMID 27454674. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5001686/. 
  9. ^ Genealogy of the Santo Daime doctrine
  10. ^ [1] access date 2010-03-21 Section "The Angel of Santa Maria", Interview with Padrinho Alfredo, April 1996
  11. ^ Resolução Nº 4 CONFEN, 30 de julho de 1985
  12. ^ Resolução Nº 06 CONFEN – 04 de fevereiro de 1986
  13. ^ Resolução N. 1 CONAD – 25 de Janeiro de 2010
  14. ^ Government’s request to the Supreme Court to review the case
  15. ^ Supreme Court decision in the UDV case
  16. ^ Oregon Daime case documents
  17. ^ Court Case in Holland against the use of ayahuasca by the Dutch Santo Daime Church. By Arno Adelaars
  18. ^ Dutch Santo Daime Case 2001 – Abridged Judgment
  19. ^ Letter of Herbert Schaepe Secretary of the United Nations International Narcotics Control Board
  20. ^ Italian Santo Daime juridical case resume and comment
  21. ^ Theses and texts of NEIP researchers, developers and corresponding (Interdisciplinary Group for Psychoactive Studies)
  22. ^ Mazza, Marianna; Bouso, José Carlos; González, Débora; et al. (2012). “Personality, Psychopathology, Life Attitudes and Neuropsychological Performance among Ritual Users of Ayahuasca: A Longitudinal Study”. PLoS ONE 7 (8): e42421. doi:10.1371/journal.pone.0042421. PMC 3414465. PMID 22905130. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0042421. 

外部リンク