坂田一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

坂田 一郎(さかた いちろう)は、元経産官僚[1]東京大学教授[2]

専門は、エネルギー、サステナビリティ、ナノテクノロジー、情報科学領域を中心としたイノベーション政策、技術経営、地域クラスター、産業政策論、コネクター・ハブ理論、情報・ウェブ工学を用いた意思決定支援、科学技術ビッグデータを用いた技術の未来予測、ソーシャルメディアからの社会課題の自動抽出など。

来歴[編集]

1989年 東京大学経済学部卒、同年通商産業省(現、経済産業省)入省(現在は退官)。経済産業政策局政策企画官等を経て現職[3]

東京大学の学内では、総長特別参与、工学系研究科技術経営戦略学専攻教授、未来社会協創推進本部(FSI)ビジョン形成分科会長、工学部システム創成学科(兼担)、未来ビジョン研究センター教授・副センター長(兼務)、ネットワーク分析と言語処理の融合による大規模文献データからの技術の未来予測プラットフォームの研究開発(NEDO・産総研)研究代表、テクノロジー・インフォマティックス社会連携講座代表、「Quality とHealthを基盤におくサービスエクセレンス社会システム工学」総括寄付講座共同代表等を務める。2020年10月の「東京大学FSI債」の発行を担当した[4]

大学外では、国土交通省国土審議会特別委員、荒川区教育委員、弘前大学COIアドバイザリーボード委員、産業技術総合研究所外来研究員、ダイキン工業株式会社フェロー、SDEWESアドバイザーボードメンバー、IAAMフェロー等を務める。日本工学アカデミー正会員。 過去、内閣府地方創生に資する科学技術イノベーションタスクフォース構成員、復興庁参与、厚生労働省政策参与等も歴任。

日経新聞「経済教室」に科学技術政策や情報政策等で執筆、NHKスペシャル「日本逆襲のシナリオⅡ」、「震災ビッグデータⅡ」、「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン」、TBS系「林先生が驚く初耳学」等に出演。

略年譜[編集]

  • 1989年 - 東京大学経済学部卒、通商産業省(現在の経済産業省)入省
  • 1995-1997年 - 米国ブランダイス大学留学(国際経済・金融学修士)
  • 2003年 - 東京大学より博士(工学)取得
  • 2004年 - 東京大学工学部システム創成学科PSIコース「社会システムと産業担当」
  • 2005年 - 東京大学工学系研究科 客員准教授(総合研究機構)
  • 2008年 - 経済産業省を退官、東京大学政策ビジョン研究センター教授・運営委員
  • 2009年 - 2013年 東京大学工学系研究科教授兼担(技術経営戦略学専攻)
  • 2011年 - 荒川区顧問
  • 2012年 - 東京大学電力ネットワークイノベーション総括寄付講座共同代表、国家戦略会議叡智のフロンティア部会委員(2012年2月 - 6月)
  • 2013年 - 復興庁参与兼務(- 2014年8月)
  • 2013年7月 - 現在 東京大学工学系研究科技術経営戦略学専攻 教授
  • 2014年4月 - 東京大学政策ビジョン研究センター長(- 2017年3月)、東京大学工学系研究科常務委員(- 2015年3月)
  • 2015年4月 - 東京大学総長特任補佐(- 2020年3月)
  • 2016年4月 - 東京大学工学系研究科技術経営戦略学専攻長(- 2018年3月 )
  • 2018年4月 - 東京大学工学部システム創成学科知能社会システム(PSI)コース長(- 2019年3月)
  • 2020年4月 - 東京大学副学長・経営企画室長
  • 2021年4月 - 東京大学総長特別参与

著書[編集]

論文等[編集]

  • K. Asatani, "Dense and influential core promotes daily viral information spreading in political echo chambers", Scientific reports (2021), to appear
  • H. Sasaki, I. Sakata, "Identifying potential technological spin-offs using hierarchical information in international patent classification", Technovation 100 (2020) 102192.
  • K. Asatani, T. Takeda, H. Yamano and I. Sakata, "Scientific Attention to sustainability and SDGs: Meta-analysis of academic papers", Energies 13 No.4 (2020), 975.
  • M. Isonuma, J. Mori, D. Bollegala, and I. Sakata, "Tree-Structured Neural Topic Model" The 58th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL 2020) , delivered online (July 6-8, 2020).
  • C. J., Shiau, M., Ouchi, K. Nagahama, T. Sakaki, J., Mori and I., Sakata, "Constructive Approach for Early Extraction of Viral Spreading Social Issues from Twitter", 12th ACM Web Science Conference 2020, delivered online (July 6-10, 2020). The Best Student Paper “Honorable Mention Award”受賞。
  • T. Goji , Y. Hayashi, and I.Sakata, "Evaluating“startup readiness”for researchers: Case studies of research-based startups with biopharmaceutical research topics ", Heliyon 6 (2020), e04160.  
  • H. Yamano, K. Asatani,I.Sakata, "Evaluating Nodes of Latent Mediators in Heterogeneous Communities", Scientific Reports 10 (2020), 8456.
  • T.Kose, I.Sakata, “Identifying technology convergence in the field of robotics research”,Technological Forecasting & Social Change (146(2019)pp751-766)
  • K. Asatani, F. Toriumi, M. Ochi, J. Mori, I. Sakata, “Detecting Interpersonal Relationships in Large-Scale Railway Trip Data”, Journal of Computational Social Science 1 (2018): s42001-018-0021-1
  • K. Asatani, J. Mori, M. Ochi and I. Sakata, “Detecting trends in academic research from a citation network using network representation learning”, PLOS ONE 13 (5) (2018): e0197260
  • W.Gong, B.Fugetsu, Z. Wang, I.Sakata et al., ”Carbon nanotubes and manganese oxide hybrid nanostructures as high performance fiber supercapacitors”, Commschem 1:16 (2018)s42004-018-0017-z
  • M. Isonuma, T. Fujino, J.Mori, Y. Matsuo, I. Sakata, “Extractive summarization using multi-task leaning with document classification” Conference on Empirical Methods in NLP (EMNLP), Copenhagen, Denmark (7-11 September 2017)
  • H. Sasaki, T. Hara and I. Sakata, “Identifying Emerging Research Related to Solar Cells Field Using a Machine Leaning Approach”, Journal of Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems 4(4) (2016), pp.418-429.
  • Y. Wang, B. Fugetsu, I. Sakata, M. Terrones, M. Endo, M. Dresselhaus, Morphology-controlled fabrication of a three dimensional mesoporous poly(vinyl alcohol) monolith through the incorporation of graphene oxide, Carbon, 98 (2016),pp34-342..
  • Vipin, A., Fugetsu, B., Sakata, I., Tanaka, T., Sun, L., Tanaka, S., Terrones, M., Endo, M., Dresselhaus, M., Three dimensional porous monoliths from multi-walled carbon nanotubes and polyacrylonitrile. Carbon 101 (2016), pp. 377-381.
  • T.Visessonchok, M.Sugiyama, H.Sasaki and I.Sakata, “Detection and introduction of emerging technologies for green buildings in Thailand”, Int. J. of Energy Technology and Policy 12(1) (2016) pp.2-19.
  • H.Sasaki, Z. Liu and I. Sakata, “Academic Landacape of Hydropower: Citation-analysis based method and its application”, Int. J. of Energy Technology and Policy 12(1)(2016)pp84-102.
  • H.Nakamura, S.Suzuki, I.Sakata and Y.Kajikawa, "Knowledge combination modeling: The measurement of knowledge similarities between different technological domains", Technological Forecasting and Social Change 94 (2015) 187-201
  • H. Sasaki, I. Sakata, K. Yamaguchi, W. Wangjianiran and S. Phrakonkham, "Energy efficiency Standard and labeling forecasting model in the capital of Lao PDR", Journal of Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems 3(3)(2015),pp.269-281.
  • M.Sugiyama, I.Sakata, H.Shiroyama, H.Yoshikawa and T.Taniguchi, “Five years on from Fukushima”, Nature 531(2016), pp. 29-31.
  • I.Sakata, "Knowledge structuring tools for decision support service: an overview of citation-based approach", in chapter 17 of S.K.Kwan, Y.Sawatani, and J.C.Spohrer ed. Global Perspectives on Service Science: Japan (2016), pp.261-276. Springer
  • 坂田一郎、新時代のイノベーション政策を考える、學士會会報No.918(2016), pp2-6 .

その他、研究業績詳細については* 東京大学坂田・森研究室 メンバーページを参照。

共著[編集]

  • 「ネットワークの視点でみる東北地域の産業構造の発展と政策」、松本武祝編『東北地方「開発」の系譜(2015年)』 第四章収録
  • 「東北地方「開発」の系譜」(明石書店、2015年)
  • 「シルバー・ニューディールが地域医療を再生する」「医療白書2010」収録(日本医療企画、2010年)
  • 「あたたかい地域社会を築くための指標-荒川区民総幸福度」(八千代出版、2010年)
  • 「クラスター組織の経営学」(中央経済社、2009年)
  • 「人財立国論-一人ひとりがチャレンジできる社会を目指して」(新経済産業選書、2007年)
  • 「クラスター形成による地域新生のデザイン」(東大総研、2005年)
  • 「日本の財政改革:国のかたちをどう変えるか」(東洋経済新報社、2004年)
  • 「都市経済と産業再生」(岩波講座、2004年)
  • 「サステナブル経営」(日本地域社会研究所、2004年)
  • 「クラスター戦略」(有斐閣選書、2002年)
  • 「テクノロジーインキュベータ 成功の条件」(経済産業調査会、2001年)
  • 「大学からの新規ビジネス創出と地域経済再生」(経済産業調査会、2001年)

脚注[編集]

  1. ^ RIETI - 坂田 一郎”. www.rieti.go.jp. 2023年12月2日閲覧。
  2. ^ SHIMBUN,LTD, NIKKAN KOGYO. “経営ひと言/東京大学大学院・坂田一郎工学系研究科教授「ハブになる」”. 日刊工業新聞電子版. 2023年12月2日閲覧。
  3. ^ RIETI - 坂田 一郎”. www.rieti.go.jp. 2023年12月2日閲覧。
  4. ^ 日本初の大学債発行 キャンパスのリノベーション目指す - 東大新聞オンライン”. www.todaishimbun.org (2020年12月4日). 2023年12月2日閲覧。

外部リンク[編集]