難波三綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
難波三綱
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
主君 大海人皇子
氏族 難波吉士
テンプレートを表示

難波 三綱(なにわ の みつな[1])は、飛鳥時代の人物。吉士

672年壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)の側につき、都を脱出した大津皇子に同行した。

出自[編集]

難波氏(難波吉士)は渡来系の氏族であるが、吉士族は阿倍氏の管理下に置かれていたことから、阿倍氏の遠祖である大彦命の後裔を称した[2]

経歴[編集]

壬申の乱の勃発時、三綱は近江大津宮がある大津にいたらしい。大海人皇子が挙兵を決めたとき、その子・高市皇子と大津皇子も敵の本拠である大津にいた。二人は共々都を脱し、二手に分かれて父のあとを追った。難波三綱は大津皇子の一行に加わり、25日深夜に伊勢国鈴鹿関に到達し、翌朝朝明郡の迹太川の辺で合流を果たした。ともに朝明郡に辿り着いたのは、大津皇子のほかに、大分恵尺駒田忍人山辺安摩呂小墾田猪手大分稚臣根金身漆部友背であった。この後の内戦で難波三綱が果たした活動については記録がない。

脚注[編集]

  1. ^ 旧仮名遣いでの読みは「なにはのみつな」
  2. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年