銀杏岡八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
銀杏岡八幡神社

銀杏岡八幡神社拝殿
所在地 東京都台東区浅草橋1-29-11
位置 北緯35度41分53.0秒 東経139度47分8.6秒 / 北緯35.698056度 東経139.785722度 / 35.698056; 139.785722 (銀杏岡八幡神社)座標: 北緯35度41分53.0秒 東経139度47分8.6秒 / 北緯35.698056度 東経139.785722度 / 35.698056; 139.785722 (銀杏岡八幡神社)
主祭神 誉田別皇命武内宿祢命
社格 村社
創建 康平5年(1062年
テンプレートを表示

銀杏岡八幡神社(いちょうがおかはちまんじんじゃ)は、東京都台東区神社

歴史[編集]

1062年康平5年)に創建された。源義家前九年の役で出征する途上、当地で休憩のため陣を敷いた。すると川上から銀杏の枝が流れ着いた。義家は「朝敵退治のあかつきには枝葉栄うべし」と戦勝祈願し、その枝を丘の上にさした。そして戦争に勝利し、帰還の途上で当地に立ち寄ると木が茂っていたので、義家は神恩に感謝して八幡神を勧請した。これが当社の起源であり、社名の由来でもある[1]

ちなみに、この銀杏の木はやがて大木となり、旅人の目印にもなった。しかし1745年延享2年)の台風で上半分が折れ、1808年文化3年)の文化の大火で完全に焼失してしまい、現存していない[2]

江戸時代前半は、福井藩越前松平家江戸屋敷の敷地内にあり、屋敷神となっていたが、1725年享保10年)に幕府によって接収された。旧屋敷跡地は「福井町」と称する町人地となり、福井町住民が当社の氏子となった[2]

氏子区域は台東区浅草橋1丁目2~6、9~36、浅草橋2丁目1、3~7、9~13、15~19。なお、1丁目9、10、17、18、30、2丁目1、12、13はその一部が氏子区域である。[3]

八幡ラジオ体操会[編集]

境内では、年中無休でラジオ体操が行われている。主催者は「八幡ラジオ体操会」で、昭和初期のラジオ体操が始まったころから続けられている[2]

交通アクセス[編集]

写真[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 銀杏岡八幡神社【銀杏八幡さま】東京都神社庁
  2. ^ a b c 東京都神社庁 編『東京都神社名鑑 上巻』東京都神社庁、1986年、90-91p
  3. ^ 神社に問い合わせて確認済み

参考文献[編集]

  • 東京都神社庁 編『東京都神社名鑑 上巻』東京都神社庁、1986年