コンテンツにスキップ

遠山正瑛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
内モンゴル自治区にある遠山正瑛記念館

遠山正瑛(とおやま せいえい、1906年12月14日 - 2004年2月27日[1])は、日本の農学者園芸学者鳥取大学名誉教授(元:農学部教授)。

山梨県南都留郡瑞穂村新倉(後の旧下吉田町新倉、現・富士吉田市新倉)出身[2][3]。旧制山梨県立日川中学校(現:山梨県立日川高等学校)、旧制第二高等学校京都帝国大学農学部卒業[4]。中国の2万ヘクタールの砂漠の緑化に成功し、その功績から毛沢東を除くと生前に中国国内で銅像が建てられた唯一の人物である[5]

来歴

[編集]

実家は浄土真宗本願寺派の寺院である大正寺で、6人兄弟の3番目として生まれる[3]。中学から猛勉強して、京都帝国大学農学部に合格。卒業後は同大で助手として働いた。1934年、28歳の時に外務省から中国大陸の土地と農業の調査研究留学の話を受ける。留学先ではゴビ砂漠が農地を侵食し、作物が取れずに困窮したことで2000万人以上が餓死していた。炊き出しのお粥一杯を求め、数十キロの行列に並ぶ人々の中の、現地の複数子供を持つ男性からの15歳の娘を30円(当時)で買って欲しいとの要求を拒否する。二年後、日中戦争勃発で帰国命令が出て帰国[5]

1962年に京都大学農学博士。論文の題は「砂丘地の特殊環境と適応作物の研究」[6]。1971年に定年退職。翌1972年に日中国交正常化で日本国内に家族を残し、私財を投げ打って一人で訪中した。中国政府も砂漠化を食い止められず、1930年代に村があった場所はゴーストタウンになっていた。2000万人以上の難民を生んでいた「死の土地」という四国ほどの広さがある砂漠で、日中40度を超える中で毎日数十キロ歩き回って手作業で砂を掘って水源を発見した。数ヶ月後に水源を発見後に日本で寄付金を募って、鳥取砂丘の例から砂漠でも育つ葛のタネを八年かけて約7000万粒を収集した。そして、80歳で協力スタッフと共に訪中して地元の住民の妨害を受けながら3000本を植えたが、土下座して頼んでも一晩で現地の放牧ヤギと飼い主に食べられた。そのため、ポプラの木を代替とする。しかし、水分が足らずに枯れたので、日本のオムツから保水性の高いポリマーを日本から持ってきて使うと成功する。しかし、100万本植えたところで、黄河が氾濫して流される。そして、スパイ扱いしていた住民たちも感動し、地元の協力を得たことで急ピッチで100万本植林された。そして洪水から1年後に、死の土地が2万ヘクタールの緑の森になり、農地化にも成功した。野菜がとれるようになり、去っていった住民たちも戻ってきた。遠山はこうして、かつて「死の土地」だった場所を復活させた[5]。その様子はNHKのドキュメンタリー番組「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」で取り上げられた。

1991年(平成3年)、NPO法人日本沙漠緑化実践協会を設立し、以降、クブチ砂漠中国内モンゴル自治区)で、ポプラの植樹など、ボランティアと共に緑化活動を行った。

1996年に中国政府によって、生前に銅像建立。毛沢東を除くと唯一である[5]

2003年(平成15年)8月、その功績から、アジアのノーベル賞といわれる「ラモン・マグサイサイ賞」(平和・国際理解部門)を受賞した[7]

2004年(平成16年)2月、肺炎により鳥取市内で逝去(享年97)[8][5]

2005年(平成17年)11月鳥取砂丘の「こどもの国」に、「遠山正瑛記念資料室」が開設された[9]

長男である遠山柾雄は、1989年(平成元年)からザンビアで植林計画を始めるなど、遺志を継いでいる[10]

脚注

[編集]

関連項目

[編集]