「古公亶父」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Houkun (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
Houkun (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
周王朝初代王の祖父。先祖の后稷、公劉の業を納め、国人から慕われた。
'''古公亶父'''(ここうたんぽ)は[[周王朝]]初代[[武 (周)|武王]]祖父。[[姓]]は'''姫(き)'''。先祖の[[后稷]]、公劉の業を納め、国人から慕われた。古公ともよばれる。詩経では大王
異民族の侵略から逃れるために一族を連れて彼の一族が治めていたとされる漆、ショ(サンズイ偏に且)という川のほとりにあった、豳(ヒン)の地から岐山の麓に逃れたとされる。
異民族の侵略から逃れるために一族を連れて彼の一族が治めていたとされる漆、ショ(サンズイ偏に且)という川のほとりにあった、豳(ヒン)の地から[[岐山]]の麓に逃れたとされる。




史記によれば、豳から財物を掠めようとした異民族に侵略される前に与えたが、その上、人や土地を奪おうとしたので民が怒って戦おうとした。しかし、古公は民が君を立てるのは民の利益の為で、異民族でも利益を図るなら民にとってはそれでかまわないはずだ。自分が必ずしも国を治める必要は無い。民が戦うのは私のためで人の父子を殺して君主であることはできない、と自分の一族を率いて岐山の麓に逃れた。国人はそれを慕って豳から岐山の麓へと移住した。
[[史記]]によれば、豳から財物を掠めようとした異民族に侵略される前に与えたが、その上、人や土地を奪おうとしたので民が怒って戦おうとした。しかし、古公は民が君を立てるのは民の利益の為で、異民族でも利益を図るなら民にとってはそれでかまわないはずだ。自分が必ずしも国を治める必要は無い。民が戦うのは私のためで人の父子を殺して君主であることはできない、と自分の一族を率いて岐山の麓に逃れた。国人はそれを慕って豳から岐山の麓へと移住した。
その後、古公は城郭家屋を築き、村落を分けて民を定住させ、五官の役人を作って政を行った。
その後、古公は城郭家屋を築き、村落を分けて民を定住させ、五官の役人を作って政を行った。
民は詩を作って、古公の徳を称えたとされる。
民は詩を作って、古公の徳を称えたとされる。
詩経の大雅の緜編には妻が姜族であること、古公が一から国を建国する様子や、その後の繁栄などが歌われている
[[詩経]]の大雅の緜編には妻が姜族であること、古公が一から国を建国する様子や、その後の繁栄などが歌われている


後、商王室と親交を結び、息子の季歴に王室から嫁をもらう。(列女伝では摯の任氏の娘で王室の娘ではない。)その嫁と季歴の息子は昌が後の文王である。
後、[[]]王室と親交を結び、息子の[[季歴]]に王室から嫁をもらう。(列女伝では摯の任氏の娘で王室の娘ではない。)その嫁と季歴の息子は昌が後の[[文王 (周)|文王]]である。
古公は私の世継ぎで興隆するものがあるとすれば昌であろうか、と予言したので、古公には季歴の他に太伯と虞仲という長男と次男がいたが、季歴に位を継がせるために太伯と虞仲は出奔した。
古公は私の世継ぎで興隆するものがあるとすれば昌であろうか、と予言したので、古公には季歴の他に[[太伯]][[虞仲]]という長男と次男がいたが、季歴に位を継がせるために太伯と虞仲は出奔した。

古公亶父の死後、季歴が後を継いだ。

[[Category:中国史の人物|ここうたんぽ]]
[[Category:夏殷周の人物|ここうたんぽ]]

2006年11月23日 (木) 04:22時点における版

古公亶父(ここうたんぽ)は周王朝初代武王の曽祖父。姫(き)。先祖の后稷、公劉の業を納め、国人から慕われた。古公ともよばれる。詩経では大王。 異民族の侵略から逃れるために一族を連れて彼の一族が治めていたとされる漆、ショ(サンズイ偏に且)という川のほとりにあった、豳(ヒン)の地から岐山の麓に逃れたとされる。


史記によれば、豳から財物を掠めようとした異民族に侵略される前に与えたが、その上、人や土地を奪おうとしたので民が怒って戦おうとした。しかし、古公は民が君を立てるのは民の利益の為で、異民族でも利益を図るなら民にとってはそれでかまわないはずだ。自分が必ずしも国を治める必要は無い。民が戦うのは私のためで人の父子を殺して君主であることはできない、と自分の一族を率いて岐山の麓に逃れた。国人はそれを慕って豳から岐山の麓へと移住した。 その後、古公は城郭家屋を築き、村落を分けて民を定住させ、五官の役人を作って政を行った。 民は詩を作って、古公の徳を称えたとされる。 詩経の大雅の緜編には妻が姜族であること、古公が一から国を建国する様子や、その後の繁栄などが歌われている

後、王室と親交を結び、息子の季歴に王室から嫁をもらう。(列女伝では摯の任氏の娘で王室の娘ではない。)その嫁と季歴の息子は昌が後の文王である。 古公は私の世継ぎで興隆するものがあるとすれば昌であろうか、と予言したので、古公には季歴の他に太伯虞仲という長男と次男がいたが、季歴に位を継がせるために太伯と虞仲は出奔した。

古公亶父の死後、季歴が後を継いだ。