「歴史書」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
Tanuki Z (会話 | 投稿記録)
m カエサルのリンク修正
9行目: 9行目:
原理的に歴史書は[[二次資料]]以下の資料となるが、当時の資料が失われていることも多く、その場合[[一次資料]]並みの扱いを受けることもある。
原理的に歴史書は[[二次資料]]以下の資料となるが、当時の資料が失われていることも多く、その場合[[一次資料]]並みの扱いを受けることもある。


上記の例外として、歴史記述を目的としたわけではない重要事件の記録がのちに歴史書と見なされることもある。たとえば[[カエサル]]の『[[ガリア戦記]]』など。
上記の例外として、歴史記述を目的としたわけではない重要事件の記録がのちに歴史書と見なされることもある。たとえば[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]の『[[ガリア戦記]]』など。


==関連項目==
==関連項目==

*[[歴史書一覧]]
*[[歴史書一覧]]

2004年8月13日 (金) 05:42時点における版

歴史書れきししょ)とは、歴史を記述した書物のこと。

歴史書を記述するのは、目的意識を持った、そして多くの場合職業的な歴史家である。執筆の目的は、歴史そのものへの興味、過去を後世に伝えるため、独自の史観を表現するためなどさまざまである。

時系列に従って事件が記述される。記述される内容は政治史・軍事史を主とすることが多い。基本的なスタイルとして、事項が時系列順に並べられたもの(編年体)と、重要な個人の事績を追って記述するもの(紀伝体)の二つがある。

歴史書を書く歴史家は、既存の資料を収集・比較・批判し、ある基準によって取捨選択を行う。この作業がなされない場合は歴史書とは言えず単なる記述にとどまる。また、歴史家の想像はできる限り排除される。想像が勝つ場合は歴史文学となる。たとえば司馬遷の『史記』は優れた歴史書であるが、あまりにも文芸的すぎ、想像の部分が多いとの批判がある。

原理的に歴史書は二次資料以下の資料となるが、当時の資料が失われていることも多く、その場合一次資料並みの扱いを受けることもある。

上記の例外として、歴史記述を目的としたわけではない重要事件の記録がのちに歴史書と見なされることもある。たとえばガイウス・ユリウス・カエサルの『ガリア戦記』など。

関連項目