「菅沼定村」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
明にも弘治と言う年号がある
1行目: 1行目:
'''菅沼 定村'''('''すがぬま さだむら'''、[[大永]]元年([[1521年]]) − [[弘治]]2年([[1556年]])[[8月4日_(旧暦)|8月4日]])は、[[戦国時代]]の[[武将]]。[[菅沼定則]]の長男。[[野田菅沼氏]]2代目。幼名、竹千代。通称、新八郎。[[織部正]]。正室は深溝[[松平忠定]]の娘。[[菅沼定盈]]は長男。
'''菅沼 定村'''('''すがぬま さだむら'''、[[大永]]元年([[1521年]]) − [[弘治]]2年([[1556年]])[[8月4日_(旧暦)|8月4日]])は、[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]の[[武将]]。[[菅沼定則]]の長男。[[野田菅沼氏]]2代目。幼名、竹千代。通称、新八郎。[[織部正]]。正室は深溝[[松平忠定]]の娘。[[菅沼定盈]]は長男。


[[天文_(元号)|天文]]13年([[1544年]])1月、父の隠居により家督を継ぐ。[[今川氏]]への忠勤に励んでいた[[弘治]]2年([[1556年]])、[[奥平貞勝]]の[[今川氏]]離反に本家・[[田峯菅沼氏]]も加担。それぞれ、本拠に立て籠もった。自身は離反に加担しなかったが、弟2人が本家に加わった。この造反には、[[駿府]]から東[[三河国|三河]]の諸将へは鎮圧が命じられたため、同年[[8月4日_(旧暦)|8月4日]]、[[奥平貞勝|貞勝]]に与する[[額田郡]]雨山へ攻め入った。ところが、定村の率いる野田菅沼軍だけが突出。後続の無いままに先立って、戦端を開いてしまう。しかも、防衛側から放たれた矢によって、馬上から下知する定村は左喉から耳を貫かれ、落馬絶命。大将を失った野田勢は定村の弟2人による立て直しも空しく、壊滅した。
[[天文_(元号)|天文]]13年([[1544年]])1月、父の隠居により家督を継ぐ。[[今川氏]]への忠勤に励んでいた[[弘治_(日本)|弘治]]2年([[1556年]])、[[奥平貞勝]]の[[今川氏]]離反に本家・[[田峯菅沼氏]]も加担。それぞれ、本拠に立て籠もった。自身は離反に加担しなかったが、弟2人が本家に加わった。この造反には、[[駿府]]から東[[三河国|三河]]の諸将へは鎮圧が命じられたため、同年[[8月4日_(旧暦)|8月4日]]、[[奥平貞勝|貞勝]]に与する[[額田郡]]雨山へ攻め入った。ところが、定村の率いる野田菅沼軍だけが突出。後続の無いままに先立って、戦端を開いてしまう。しかも、防衛側から放たれた矢によって、馬上から下知する定村は左喉から耳を貫かれ、落馬絶命。大将を失った野田勢は定村の弟2人による立て直しも空しく、壊滅した。


[[Category:菅沼氏|さたむら]]
[[Category:菅沼氏|さたむら]]

2006年10月5日 (木) 07:36時点における版

菅沼 定村すがぬま さだむら大永元年(1521年) − 弘治2年(1556年8月4日)は、戦国時代武将菅沼定則の長男。野田菅沼氏2代目。幼名、竹千代。通称、新八郎。織部正。正室は深溝松平忠定の娘。菅沼定盈は長男。

天文13年(1544年)1月、父の隠居により家督を継ぐ。今川氏への忠勤に励んでいた弘治2年(1556年)、奥平貞勝今川氏離反に本家・田峯菅沼氏も加担。それぞれ、本拠に立て籠もった。自身は離反に加担しなかったが、弟2人が本家に加わった。この造反には、駿府から東三河の諸将へは鎮圧が命じられたため、同年8月4日貞勝に与する額田郡雨山へ攻め入った。ところが、定村の率いる野田菅沼軍だけが突出。後続の無いままに先立って、戦端を開いてしまう。しかも、防衛側から放たれた矢によって、馬上から下知する定村は左喉から耳を貫かれ、落馬絶命。大将を失った野田勢は定村の弟2人による立て直しも空しく、壊滅した。