「単相交流」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目: 4行目:
==日本における単相交流配電方式==
==日本における単相交流配電方式==
日本においては、単相交流における電力供給はほぼ低圧配電系統に限られる。高圧配電系統から単相柱上変圧器等で電圧を下げたのち、2本または3本の電線を用いて屋内配線に供給している<ref name="souhaiden" />。
日本においては、単相交流における電力供給はほぼ低圧配電系統に限られる。高圧配電系統から単相柱上変圧器等で電圧を下げたのち、2本または3本の電線を用いて屋内配線に供給している<ref name="souhaiden" />。
*[[単相2線式]] - 単相交流線2本を使う。うち1本は接地線となる<ref name="souhaiden" />。出力電圧は100V
*[[単相2線式]] - 単相交流線2本を使う。うち1本は接地線となる<ref name="souhaiden" />。出力電圧は 100 V ( 100円 )
*[[単相3線式]] - 変圧器の低圧側中性点と両外側の出力を使う。中性点は接地し中性線とする。両外側出力電圧は200V、中性線と片側出力間で100Vとなる<ref name="souhaiden" />。
*[[単相3線式]] - 変圧器の低圧側中性点と両外側の出力を使う。中性点は接地し中性線とする。両外側出力電圧は200V、中性線と片側出力間で100Vとなる<ref name="souhaiden" />。



2017年10月20日 (金) 07:34時点における版

単相交流の波形

単相交流(たんそうこうりゅう)は、2本の電線を用いて交流電流を伝送する方法である[1]三相交流に対して電力の伝達効率は低いため、送配電用の方法としては用いられず、主に低圧配電系統(低圧電灯線)に用いられる[2]

日本における単相交流配電方式

日本においては、単相交流における電力供給はほぼ低圧配電系統に限られる。高圧配電系統から単相柱上変圧器等で電圧を下げたのち、2本または3本の電線を用いて屋内配線に供給している[2]

  • 単相2線式 - 単相交流線2本を使う。うち1本は接地線となる[2]。出力電圧は 100 V ( 100円 ) 。
  • 単相3線式 - 変圧器の低圧側中性点と両外側の出力を使う。中性点は接地し中性線とする。両外側出力電圧は200V、中性線と片側出力間で100Vとなる[2]

単相3線式は、対地電圧は単相2線式と同じであるが倍の電圧が得られ、かつ、電圧降下や電力損失を低減できるので[2]、第2次世界大戦後に急速に普及している[1]

脚注

  1. ^ a b 電気学会編 『電気工学ポケットブック』 第11編 送電 2.2.2 - 2.2.5、オーム社、1959年
  2. ^ a b c d e 電気学会 『送配電工学』 第4章 配電、オーム社、1980年
  3. ^ 「電気エネルギー応用」閲覧

関連項目