「喫水」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m {{Reflist}}の文字がつぶれて見づらい
m {{日本語版にない記事リンク|国際満載喫水線条約|en|International Convention on Load Lines|short=on}}
16行目: 16行目:
* [[トン数]]
* [[トン数]]
** [[排水量]]
** [[排水量]]
*[[国際満載喫水線条約]]({{Lang|en|International Convention on Load Line}}
*{{日本語版にない記事リンク|国際満載喫水線条約|en|International Convention on Load Lines|short=on}}


==外部リンク==
==外部リンク==

2017年7月28日 (金) 15:29時点における版

艦首にある喫水目盛
測定目盛

喫水または吃水(きっすい、アメリカ英語: draftイギリス英語: draught)とは、船舶水上にある際に船体が沈む深さ、すなわち船体の一番下から水面までの垂直距離のことである。

概要

喫水線は通常わかりやすい様に船首船尾メートル法ヤードポンド法で高さを表示する。なお、水面に接する分界線のことを喫水線(きっすいせん、吃水線)という。船の積み荷を増やすと喫水は深くなり喫水線も上昇するが、その分沈没する危険性が高まるため、船に載せられる積荷限界を記した満載喫水線(まんさいきっすいせん、満載吃水線)が船体中央部の両舷に表示されている。水域施設、係留施設等の港湾施設における岸壁水深に大きく左右され、後から増深することが難しくなる[1]。よって船型の積載能力の大型化に伴って船舶の喫水は深くなり、湾岸設備の水深も喫水データによって設計される。

満載喫水はタンカーや豪華客船などの大型船舶の規模を表す指標として知られる。中国最大の原油輸入港である青島港における喫水記録では、長らく「アテネの栄誉号」タンカーが21.68メートルを保っていたが、深水路を設けたことにより喫水最深のマーシャル群島船籍の30万トン級のマンモス・タンカー「ラファエル号」が停泊した[2]

脚注

関連項目

外部リンク