「ADABAS」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
SnowBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる: 文字置き換え (アプリケーションプログラミングインタフェース)
m ボット: 言語間リンク 7 件をウィキデータ上の d:Q346434 に転記
16行目: 16行目:
{{DEFAULTSORT:あたはす}}
{{DEFAULTSORT:あたはす}}
[[Category:データベース管理システム]]
[[Category:データベース管理システム]]

[[de:Adabas]]
[[en:ADABAS]]
[[es:Adabas]]
[[fr:Adabas]]
[[he:ADABAS]]
[[pl:Adabas]]
[[pt:Adabas]]

2013年4月9日 (火) 02:38時点における版

ADABAS(アダバス)は、ドイツソフトウェアAGが開発したリレーショナル型データベース管理システム。「リレーショナル“型”」となっているのは、エドガー・F・コッドによってリレーショナルデータベースの理論が提唱される以前に開発され、純粋なリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)とは大きく異なることによる。ADABASとは Adaptable DAtaBAse System の頭文字から名付けられたものである。

長所としては、ネストを許すので少ないディスク容量(記憶空間)で済むことなどが挙げられる(開発当時ADABASが稼動したメインフレームはメモリ・ディスクが高価だった)。一方、短所としてはSQLが実装されていないことが挙げられる。

ADABASの開発をする場合、Naturalという専用の4GL(第四世代言語)を使うか、高級言語から専用のAPIを使用する必要がある。

日本では、ビーコンインフォメーションテクノロジー(ビーコンIT、当時の社名はソフトウェアエージ・オブ・ファー・イースト)が販売していた。現在は開発元ソフトウェアAGの日本法人が販売サポートをしている。

ADABASの種類

ADABAS C

当初メインフレームで開発され、オープン環境にも移植された。

ADABAS D

純粋なRDBMS。ADABAS Cと互換性がない代わりに、標準的なSQLが利用可能である。RDBMSであるSUPLAからブランチした。SUPLAは現在でも販売されている。SAPに売却され、R/3用に改修を受けて、SAPDBとしてオープンソース公開されている。MySQL社がMaxDBとして販売していたが、2007年11月3日、ビジネスをSAPに戻すことを発表している。ADABAS Dそのものは現在でもソフトウェアAGが販売している。機能限定のパーソナル版をサイトからダウンロード可能である。