「非理法権天」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Poohpooh817 (会話 | 投稿記録)
Shimoxx (会話 | 投稿記録)
6行目: 6行目:
非理法権天は、[[中世]]日本の法観念としばしば対比される。中世日本において基本的に最重視されたのが「道理」であり、「法」は道理を体現したもの、すなわち道理=法と一体の者として認識されていた。権力者は当然、道理=法に拘束されるべき対象であり、道理=法は権力者が任意に制定しうるものではなかったのである。こうした中世期の法観念が逆転し、権力者が優越する近世法観念の発生したことを「非理法権天」概念は如実に表している。
非理法権天は、[[中世]]日本の法観念としばしば対比される。中世日本において基本的に最重視されたのが「道理」であり、「法」は道理を体現したもの、すなわち道理=法と一体の者として認識されていた。権力者は当然、道理=法に拘束されるべき対象であり、道理=法は権力者が任意に制定しうるものではなかったのである。こうした中世期の法観念が逆転し、権力者が優越する近世法観念の発生したことを「非理法権天」概念は如実に表している。


[[南北朝時代 (日本)|南北朝期]]に[[楠木正成]]が「非理法権天」の菊水旗を掲げたとする説があるが、これは[[瀧川政次郎]]らの考証により[[江戸時代|江戸期]]におこった伝承であることが明らかとなっている。しかし、非理法権天の由来が楠木正成に仮託されたことで、非理法権天は尊皇思想に結びつけられ、その過程で「天」は天子、すなわち[[天皇]]であり、天皇が全てに超越するという思想が一部に生まれた。[[大東亜戦争]]期の日本では「非理法権天」がスローガンの一つとして掲げられ、教科書の中でも使われた。楠木正成の家紋から名をとった[[菊水作戦]]で沖縄に向かう戦艦[[大和]]には、非理法権天と印した幟があったといわれる。
[[南北朝時代 (日本)|南北朝期]]に[[楠木正成]]が「非理法権天」の菊水旗を掲げたとする説があるが、これは[[瀧川政次郎]]らの考証により[[江戸時代|江戸期]]におこった伝承であることが明らかとなっている。しかし、非理法権天の由来が楠木正成に仮託されたことで、非理法権天は尊皇思想に結びつけられ、その過程で「天」は天子、すなわち[[天皇]]であり、天皇が全てに超越するという思想が一部に生まれた。[[大東亜戦争]]期の日本では「非理法権天」が皇国主義・軍国主義と密接な関係を持つスローガンの一つとして掲げられ、教科書の中でも使われた。楠木正成の家紋から名をとった[[菊水作戦]]で沖縄に向かう戦艦[[大和]]には、非理法権天と印した幟があったといわれる。


== 参考書籍 ==
== 参考書籍 ==

2013年1月5日 (土) 15:30時点における版

非理法権天(ひりほうけんてん)は、近世日本の法観念を表しているとされる法諺。

概要

江戸時代中期の故実家伊勢貞丈が遺した『貞丈家訓』には「無理(非)は道理(理)に劣位し、道理は法式(法)に劣位し、法式は権威(権)に劣位し、権威は天道(天)に劣位する」と、非理法権天の意味が端的に述べられている。非とは道理の通らぬことを指し、理とは人々がおよそ是認する道義的規範を指し、法とは明文化された法令を指し、権とは権力者の威光を指し、天とは全てに超越する「抽象的な天」の意思を指す。非理法権天の概念は、儒教の影響を強く受けたものであるとともに、権力者が法令を定め、その定めた法令は道理に優越するというリアリズムを反映したものであった。

非理法権天は、中世日本の法観念としばしば対比される。中世日本において基本的に最重視されたのが「道理」であり、「法」は道理を体現したもの、すなわち道理=法と一体の者として認識されていた。権力者は当然、道理=法に拘束されるべき対象であり、道理=法は権力者が任意に制定しうるものではなかったのである。こうした中世期の法観念が逆転し、権力者が優越する近世法観念の発生したことを「非理法権天」概念は如実に表している。

南北朝期楠木正成が「非理法権天」の菊水旗を掲げたとする説があるが、これは瀧川政次郎らの考証により江戸期におこった伝承であることが明らかとなっている。しかし、非理法権天の由来が楠木正成に仮託されたことで、非理法権天は尊皇思想に結びつけられ、その過程で「天」は天子、すなわち天皇であり、天皇が全てに超越するという思想が一部に生まれた。大東亜戦争期の日本では「非理法権天」が皇国主義・軍国主義と密接な関係を持つスローガンの一つとして掲げられ、教科書の中でも使われた。楠木正成の家紋から名をとった菊水作戦で沖縄に向かう戦艦大和には、非理法権天と印した幟があったといわれる。

参考書籍

  • 瀧川政次郎『非理法権天』、青蛙房、1964。
  • 植田信廣「鎌倉・室町期の法」『日本法制史』(牧英正・藤原明久編)、青林書院、1993、ISBN 4-417-00838-8