「卒塔婆」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
JAnDbot (会話 | 投稿記録)
m r2.5.2) (ロボットによる 追加: la:Stupa
編集の要約なし
3行目: 3行目:
[[File:Narrow wooden tablet set up behind a grave for the repose of the dead,katori-city,japan.JPG|thumb|right|200px|日本の卒塔婆]]
[[File:Narrow wooden tablet set up behind a grave for the repose of the dead,katori-city,japan.JPG|thumb|right|200px|日本の卒塔婆]]
[[File:Wood stûpa P4055837.JPG|thumb|right|200px|板塔婆とも呼ばれる木製の卒塔婆]]
[[File:Wood stûpa P4055837.JPG|thumb|right|200px|板塔婆とも呼ばれる木製の卒塔婆]]
'''卒塔婆'''(そとば)は、[[サンスクリット]]の{{lang|sa|stûpa}})の[[音訳]]で、'''塔婆'''(とうば)とも略し、もとは[[仏舎利]]を安置するための建築物を意味した。ただし日本では、その意味では主に、卒塔婆を略した[[塔]]([[仏塔]])という言葉を使う。
'''卒塔婆'''(そとば)は、[[サンスクリット]]の{{lang|sa|stûpa}}」''(ストゥーパ''の[[音訳]]で、'''塔婆'''(とうば)とも略し、もとは[[仏舎利]]を安置するための建築物を意味した。ただし日本では、その意味では主に、卒塔婆を略した[[塔]]([[仏塔]])という言葉を使う。


現在の日本では、[[追善供養]]のために文字を書き、[[墓]]の脇に立てる塔の形をした木片のことを卒塔婆と呼ぶことが多い。これを特に'''板塔婆'''(いたとうば)と呼ぶこともある。
現在の日本では、[[追善供養]]のために文字を書き、[[墓]]の脇に立てる塔の形をした木片のことを卒塔婆と呼ぶことが多い。これを特に'''板塔婆'''(いたとうば)と呼ぶこともある。

2011年12月29日 (木) 13:52時点における版

日本の卒塔婆
板塔婆とも呼ばれる木製の卒塔婆

卒塔婆(そとば)は、サンスクリットの「stûpa(ストゥーパ)音訳で、塔婆(とうば)とも略し、もとは仏舎利を安置するための建築物を意味した。ただし日本では、その意味では主に、卒塔婆を略した仏塔)という言葉を使う。

現在の日本では、追善供養のために文字を書き、の脇に立てる塔の形をした木片のことを卒塔婆と呼ぶことが多い。これを特に板塔婆(いたとうば)と呼ぶこともある。

板塔婆は仏塔の一種である五輪塔を簡略化したものである。上部の輪郭に左右4対の切り込みが刻まれており、切り込みで区切られた5つの部分が、五輪塔と同じく五大を表している。つまり、大幅にデフォルメされてはいるが、上から空(宝珠型)、風(逆半円形)、火(三角形)、水(円形)で、その下の何も刻まれていない長い部分が地(方形)である。

卒塔婆を立てることを卒塔婆供養といい、納骨のときが最初の卒塔婆供養である。そのあと、法要ごとに卒塔婆供養があり、新しい卒塔婆と取り替える。ただし浄土真宗では旧習を廃する傾向があり、卒塔婆を立てない(作らない)。

卒塔婆に書かれる文字は、宗派により細部に違いはあるが、戒名、帰依するの名と種子、その法要を司る十三仏の種子、五大の梵字、などが書かれる。

日本における木製の卒塔婆は、12世紀末の絵巻餓鬼草紙』に描かれていることから、平安時代末期から鎌倉時代初期の頃には使用されていたものと見られる。出土例としては、秋田県男鹿市脇本城跡(国の史跡)から16世紀後半の卒塔婆(上部がとがった形状)が4基出土している。

関連項目