「トーマス・ヒル・グリーン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
画像、経歴と業績について加筆
1行目: 1行目:
[[Image:Thomashillgreen.jpg|200px|right|thumb|トーマス・ヒル・グリーン]]
'''トーマス・ヒル・グリーン'''(Thomas Hill Green、[[1836年]][[4月7日]] - [[1882年]][[3月15日]])は、[[イギリス]]の[[哲学者]]である。イギリスにおける[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル|ヘーゲル]]主義者([[観念論]])の代表的な存在として知られ、イギリス哲学の伝統と言える[[経験論]]に対向していった。また自由を、放任されることによってではなく自己実現によって規定することで、公共性や社会政策と自由主義とを統一的に理論付け、当時の自由党に対して自由放任主義の放棄を主張し、現在の自己決定と公正を重視する「リベラル」な思想への[[自由主義]]の変化の源泉の一つとなった。
'''トーマス・ヒル・グリーン'''(Thomas Hill Green、[[1836年]][[4月7日]] - [[1882年]][[3月15日]])は、[[イギリス]]の[[哲学者]]である。


イギリスにおける[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル|ヘーゲル]]主義者([[観念論]])の代表的な存在として知られ、イギリス哲学の伝統と言える[[経験論]]に対向していった。また自由を、放任されることによってではなく自己実現によって規定することで、公共性や社会政策と自由主義とを統一的に理論付け、当時の自由党に対して自由放任主義の放棄を主張し、現在の自己決定と公正を重視する「リベラル」な思想への[[自由主義]]の変化の源泉の一つとなった。
また、グリーンはT・H・グロウスと共にグリーン・グロウス版と呼ばれる[[デイヴィッド・ヒューム]]の全集を編んだことでも有名である。その序文でグリーンは観念論の立場からヒュームを批判している。

==経歴==
1836年にイングランドのヨークシャーで生まれ、ラグビー校を経てオックスフォード大学のベリオール・カレッジで学ぶ。1850年にフェローとなり、当初は学生指導員として、後に道徳哲学のホワイト教授として教育に携わることになる。哲学の研究においては『[[倫理学序説]]』(Prolegomena to Ethics)と『政治的服従の原理についての講義』(Lectures on the Principles of Political Obligation)などの業績があるが、生前に刊行されることはなかった。しかし、グリーンはT・H・グロウスと共にグリーン・グロウス版と呼ばれる[[デイヴィッド・ヒューム]]の全集を編んだことで知られており、その序文でグリーンは観念論の立場からヒュームを批判している。研究だけでなく自由主義者として政治活動にも関与し、その関心は倫理学だけでなく、政治哲学や教育哲学にも及んだ。1882年、グリーンが45歳の時に病気により死去した。

==主要業績==
*Prolegomena to ethics. with introduction by David O. Brink. Oxford: Clarendon Press, (1883)2003.
**西晋一郎訳『グリーン氏倫理学』金港堂、1902年
*Lectures on the principles of political obligation. London: Longmans, 1960.
またグリーンの業績をまとめた文献として次のようなものが参照できる。
*Works of Thomas Hill Green. vol.1-3. ed. R. L. Nettleship. Tokyo: Minoru Shobo, 1968.


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2011年1月17日 (月) 01:11時点における版

トーマス・ヒル・グリーン

トーマス・ヒル・グリーン(Thomas Hill Green、1836年4月7日 - 1882年3月15日)は、イギリス哲学者である。

イギリスにおけるヘーゲル主義者(観念論)の代表的な存在として知られ、イギリス哲学の伝統と言える経験論に対向していった。また自由を、放任されることによってではなく自己実現によって規定することで、公共性や社会政策と自由主義とを統一的に理論付け、当時の自由党に対して自由放任主義の放棄を主張し、現在の自己決定と公正を重視する「リベラル」な思想への自由主義の変化の源泉の一つとなった。

経歴

1836年にイングランドのヨークシャーで生まれ、ラグビー校を経てオックスフォード大学のベリオール・カレッジで学ぶ。1850年にフェローとなり、当初は学生指導員として、後に道徳哲学のホワイト教授として教育に携わることになる。哲学の研究においては『倫理学序説』(Prolegomena to Ethics)と『政治的服従の原理についての講義』(Lectures on the Principles of Political Obligation)などの業績があるが、生前に刊行されることはなかった。しかし、グリーンはT・H・グロウスと共にグリーン・グロウス版と呼ばれるデイヴィッド・ヒュームの全集を編んだことで知られており、その序文でグリーンは観念論の立場からヒュームを批判している。研究だけでなく自由主義者として政治活動にも関与し、その関心は倫理学だけでなく、政治哲学や教育哲学にも及んだ。1882年、グリーンが45歳の時に病気により死去した。

主要業績

  • Prolegomena to ethics. with introduction by David O. Brink. Oxford: Clarendon Press, (1883)2003.
    • 西晋一郎訳『グリーン氏倫理学』金港堂、1902年
  • Lectures on the principles of political obligation. London: Longmans, 1960.

またグリーンの業績をまとめた文献として次のようなものが参照できる。

  • Works of Thomas Hill Green. vol.1-3. ed. R. L. Nettleship. Tokyo: Minoru Shobo, 1968.

外部リンク