「全日本居合道連盟」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Miskij (会話 | 投稿記録)
m Childmachine (会話) による ID:33307437 の版を取り消し
Miskij (会話 | 投稿記録)
m 外部リンクURL変更(iai-dojo.jpの情報より)
48行目: 48行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.geocities.jp/owarihanshi/framezennichii.html 全日本居合道連盟剣士交流 WEBSITE]
* [http://iaido.xsrv.jp/zen/ 全日本居合道連盟剣士交流 WEBSITE]
* [http://www.iaido.or.jp/index.html 一般社団法人 居合道情報センター]
* [http://www.iaido.or.jp/index.html 一般社団法人 居合道情報センター]



2010年8月21日 (土) 16:42時点における版

全日本居合道連盟(ぜんにほんいあいどうれんめい)は昭和29年(皇紀2614年、1954年)に、複数からなる各派の居合道専門家により日本最初の居合道専門団体として創立される。

爾来、毎年5月3日~5日、京都にて京都大会を実施。

構成

北海道・東北・関東・北陸・東海・中部・近畿・中国・四国・九州それぞれに地区連盟を配する。

各流派をそれぞれの名称で呼び、古流という呼び方はしない。 流派は、新陰流北辰一刀流夢想神伝流関口流無外流神伝流伯耆流無双直伝英信流荒木無人斎流が全日本居合道連盟に有る。

行事

五月に全日本居合道全国大会が開催されるほか、秋には形競技試合を主とする全国大会が実施される。

また各地区ごとに年一回、または春秋二回、地区大会が実施される。参加資格は地区ごとによる。このほか、奉納演武も含めた各種行事が行われる。

演武には、段ごとに指定される刀法(全日本居合道連盟刀法)1~2本、および各流派の業3~6本を用いる。

段位・称号

段級位制は段外から初段、二段、三段、四段、五段、六段、七段、八段、九段、十段がある。

称号は六段の後に錬士、七段の後に教士、八段の後に準範士範士が設けられ、段位受審により允可される。

初段~五段までは各地区ごとに実施される昇段審査により允可される。

六段以降は主に京都大会にて行う昇段審査により允可される。

沿革

関連書

会報(年一回発行)

各種大会には参加目録が発刊される。

関連項目

外部リンク