「フリードリヒ・ヴィルヘルム (ブランデンブルク選帝侯)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
KamikazeBot (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[ファイル:Kurfürst Friedrich Wilhelm von Brandenburg 2.gif|thumb|200px|フリードリヒ・ヴィルヘルム([[1652年]])]]
[[ファイル:Kurfürst Friedrich Wilhelm von Brandenburg 2.gif|thumb|200px|フリードリヒ・ヴィルヘルム([[1652年]])]]
[[ファイル:Frans Luycx 011.jpg|thumb|200px|フリードリヒ・ヴィルヘルム]]
[[ファイル:Frans Luycx 011.jpg|thumb|200px|フリードリヒ・ヴィルヘルム]]
'''フリードリヒ・ヴィルヘルム'''('''Friedrich Wilhelm''', [[1620年]][[2月16日]] - [[1688年]][[5月9日]])は、[[ブランデンブルク辺境伯|ブランデンブルク選帝侯]]および[[プロシア公領|プロイセン公]](在位:[[1640年]][[12月1日]] - 1688年5月9日)。[[プロシア公領|プロイセン公国]]を[[ポーランド王国|ポーランド]]支配から解放し、[[フェールベリンの戦い]]などに勝利して領内から[[スウェーデン]]勢力を駆逐したため'''大選帝侯'''(der große Kurfürst)と称えられる。
'''フリードリヒ・ヴィルヘルム'''('''Friedrich Wilhelm''', [[1620年]][[2月16日]] - [[1688年]][[5月9日]])は、[[ブランデンブルク統治者の一覧|ブランデンブルク選帝侯]]および[[プロイセン統治者の一覧|プロイセン公]](在位:[[1640年]][[12月1日]] - 1688年5月9日)。[[プロシア公領|プロイセン公国]]を[[ポーランド王国|ポーランド]]支配から解放し、[[フェールベリンの戦い]]などに勝利して領内から[[スウェーデン]]勢力を駆逐したため'''大選帝侯'''(der große Kurfürst)と称えられる。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
フリードリヒ・ヴィルヘルムは1620年2月16日、[[ベルリン]]近郊のケルンでブランデンブルク選帝侯[[ゲオルク・ヴィルヘルム (ブランデンブルク選帝侯)|ゲオルク・ヴィルヘルム]]とその妃である[[ライン宮中伯|プファルツ選帝侯]][[フリードリヒ4世 (プファルツ選帝侯)|フリードリヒ4世]]の娘シャルロッテの間に生まれた。[[1627年]]、[[三十年戦争]]から逃れて[[キュストリン]]に移り、[[1634年]]から[[1638年]]まで[[ネーデルラント連邦共和国]]に遊んだ。
フリードリヒ・ヴィルヘルムは1620年2月16日、[[ベルリン]]近郊のケルンでブランデンブルク選帝侯[[ゲオルク・ヴィルヘルム (ブランデンブルク選帝侯)|ゲオルク・ヴィルヘルム]]とその妃である[[ライン宮中伯|プファルツ選帝侯]][[フリードリヒ4世 (プファルツ選帝侯)|フリードリヒ4世]]の娘シャルロッテの間に生まれた。[[1627年]]、[[三十年戦争]]から逃れて[[キュストリン]]に移り、[[1634年]]から[[1638年]]まで[[ネーデルラント連邦共和国]]に遊んだ。


[[1640年]]、父の死去にともなってフリードリヒ・ヴィルヘルムは弱冠20歳でブランデンブルク選帝侯となる。[[1642年]]、[[グスタフ2世アドルフ (スウェーデン王)|グスタフ2世アドルフ]]の娘で16歳の従妹、[[スウェーデン]]女王[[クリスティーナ (スウェーデン女王)|クリスティーナ]]に求婚するが、この縁談は破談となった。彼女が[[カトリック教会|カトリック]]に同情的であったためと思われる。[[1643年]]に初めて[[ベルリン]]を訪れ、臣下から忠誠の誓いを受ける。[[1646年]]、フリードリヒ・ヴィルヘルムは母の従妹[[ルイーゼ・ヘンリエッテ・フォン・オラニエン|ルイーゼ・ヘンリエッテ]]([[オランダ総督]]、[[オランジュ|オラニエ]][[フレデリック・ヘンドリック (オラニエ公)|フレデリック・ヘンドリック]]の娘)と結婚し、[[クレーフェ]]に移った。
[[1640年]]、父の死去にともなってフリードリヒ・ヴィルヘルムは弱冠20歳でブランデンブルク選帝侯となる。[[1642年]]、[[グスタフ2世アドルフ (スウェーデン王)|グスタフ2世アドルフ]]の娘で16歳の従妹、[[スウェーデン]]女王[[クリスティーナ (スウェーデン女王)|クリスティーナ]]に求婚するが、この縁談は破談となった。彼女が[[カトリック教会|カトリック]]に同情的であったためと思われる。[[1643年]]に初めて[[ベルリン]]を訪れ、臣下から忠誠の誓いを受ける。[[1646年]]、フリードリヒ・ヴィルヘルムは母の従妹[[ルイーゼ・ヘンリエッテ・フォン・オラニエン|ルイーゼ・ヘンリエッテ]]([[オランダ総督]]、[[オラニエ]][[フレデリック・ヘンドリック (オラニエ公)|フレデリック・ヘンドリック]]の娘)と結婚し、[[クレーフェ]]に移った。


[[1653年]]、フリードリヒ・ヴィルヘルムは地方議会から課税権の承認を受け、常備軍の設置に必要な税制の整備を始めた。クレーフェやプロイセンでも反対を受けつつ課税は成功し、この後の戦いを勝ち抜くための基礎となった。
[[1653年]]、フリードリヒ・ヴィルヘルムは地方議会から課税権の承認を受け、常備軍の設置に必要な税制の整備を始めた。クレーフェやプロイセンでも反対を受けつつ課税は成功し、この後の戦いを勝ち抜くための基礎となった。


[[1655年]]、プロイセン公国の[[宗主国]]をポーランドからスウェーデンへと替えたフリードリヒ・ヴィルヘルムは翌[[1656年]]、[[ワルシャワの戦い]]でスウェーデンと共に戦ってポーランド=ロシア連合軍を破り、リビアウ条約でプロイセンの主権を獲得した([[大洪水時代]])。しかしプロイセンの支配権を安定させるため、選帝侯はその後もしばしば同盟の相手を変えながら、[[ユトランド半島|ユトランド]]や前[[ポメラニア|ポンメルン]]を転戦する。[[1660年]]の[[北方戦争における諸条約|オリヴァー条約]]でフリードリヒ・ヴィルヘルムは最終的な支配権を獲得し、[[ケーニヒスベルク (プロイセン)|ケーニヒスベルク]]で起こった暴動も鎮圧して住民に忠誠を誓わせた。この時点でプロイセンはポーランドとスウェーデンの宗主下から脱し、[[公国]]は自立した。[[選帝侯]]としては[[神聖ローマ皇帝]]の臣下であったが、すでに[[ブランデンブルク=プロイセン]]は北東ヨーロッパにおける地位を築いていた。
[[1655年]]、プロイセン公国の[[宗主国]]をポーランドからスウェーデンへと替えたフリードリヒ・ヴィルヘルムは翌[[1656年]]、[[ワルシャワの戦い]]でスウェーデンと共に戦ってポーランド=[[ロシア・ツァーリ国|ロシア]]連合軍を破り、リビアウ条約でプロイセンの主権を獲得した([[大洪水時代]])。しかしプロイセンの支配権を安定させるため、選帝侯はその後もしばしば同盟の相手を変えながら、[[ユトランド半島|ユトランド]]や前[[ポメラニア|ポンメルン]]を転戦する。[[1660年]]の[[北方戦争における諸条約|オリヴァー条約]]でフリードリヒ・ヴィルヘルムは最終的な支配権を獲得し、[[ケーニヒスベルク (プロイセン)|ケーニヒスベルク]]で起こった暴動も鎮圧して住民に忠誠を誓わせた。この時点でプロイセンはポーランドとスウェーデンの宗主下から脱し、[[公国]]は自立した。[[選帝侯]]としては[[神聖ローマ皇帝]]の臣下であったが、すでに[[ブランデンブルク=プロイセン]]は北東ヨーロッパにおける地位を築いていた。


[[ファイル:Kurfürst Friedrich Wilhelm von Brandenburg 4.jpeg|left|230px|thumb|フリードリヒ・ヴィルヘルム大選帝侯]]
[[ファイル:Kurfürst Friedrich Wilhelm von Brandenburg 4.jpeg|left|230px|thumb|フリードリヒ・ヴィルヘルム大選帝侯]]
17行目: 17行目:
[[1685年]]10月29日、フリードリヒ・ヴィルヘルムは[[ポツダム勅令]]を発し、[[フォンテーヌブローの勅令|ナントの勅令廃止]]によってフランスから流入した[[ユグノー]]難民に避難所を与えた。この勅令によって[[ブランデンブルク辺境伯|ブランデンブルク辺境伯領]]には2万の難民が移住し、そのうち5千はベルリンに住み、[[フランス王国|フランス]]の高度な技術や文化をブランデンブルクに伝えた。
[[1685年]]10月29日、フリードリヒ・ヴィルヘルムは[[ポツダム勅令]]を発し、[[フォンテーヌブローの勅令|ナントの勅令廃止]]によってフランスから流入した[[ユグノー]]難民に避難所を与えた。この勅令によって[[ブランデンブルク辺境伯|ブランデンブルク辺境伯領]]には2万の難民が移住し、そのうち5千はベルリンに住み、[[フランス王国|フランス]]の高度な技術や文化をブランデンブルクに伝えた。


フリードリヒ・ヴィルヘルム大選帝侯は[[1688年]]5月9日に[[ポツダム]]で没し、[[フリードリヒ1世 (プロイセン王)|フリードリヒ3世]](後のプロイセン王フリードリヒ1世)が後を継いだ。大選帝侯が残した常備軍の兵力は3万に上り、その税制や、移民を受け入れる宗教的寛容とともに後の[[プロイセン王国]]を築く基礎となった。
フリードリヒ・ヴィルヘルム大選帝侯は[[1688年]]5月9日に[[ポツダム]]で没し、[[フリードリヒ1世 (プロイセン王)|フリードリヒ3世]](後の[[プロイセン|プロイセン王]]フリードリヒ1世)が後を継いだ。大選帝侯が残した常備軍の兵力は3万に上り、その税制や、移民を受け入れる宗教的寛容とともに後の[[プロイセン王国]]を築く基礎となった。


==子女==
==子女==
34行目: 34行目:
*[[グローサー・クーアフュルスト (戦艦)]] - [[ドイツ海軍]]の[[ケーニヒ級戦艦]]
*[[グローサー・クーアフュルスト (戦艦)]] - [[ドイツ海軍]]の[[ケーニヒ級戦艦]]


{{先代次代|[[ブランデンブルク辺境伯|ブランデンブルク選帝侯]]<br/>[[プロイセン統治者の一覧|プロイセン公]]|1640年 - 1688年|[[ゲオルク・ヴィルヘルム (ブランデンブルク選帝侯)|ゲオルク・ヴィルヘルム]]|[[フリードリヒ1世 (プロイセン王)|フリードリヒ3世]]}}
{{先代次代|[[ブランデンブルク統治者の一覧|ブランデンブルク選帝侯]]<br/>[[プロイセン統治者の一覧|プロイセン公]]|1640年 - 1688年|[[ゲオルク・ヴィルヘルム (ブランデンブルク選帝侯)|ゲオルク・ヴィルヘルム]]|[[フリードリヒ1世 (プロイセン王)|フリードリヒ3世]]}}


{{DEFAULTSORT:ふりいとりひういるへるむ}}
{{DEFAULTSORT:ふりいとりひういるへるむ}}

2010年7月20日 (火) 00:47時点における版

フリードリヒ・ヴィルヘルム(1652年)
フリードリヒ・ヴィルヘルム

フリードリヒ・ヴィルヘルムFriedrich Wilhelm, 1620年2月16日 - 1688年5月9日)は、ブランデンブルク選帝侯およびプロイセン公(在位:1640年12月1日 - 1688年5月9日)。プロイセン公国ポーランド支配から解放し、フェールベリンの戦いなどに勝利して領内からスウェーデン勢力を駆逐したため大選帝侯(der große Kurfürst)と称えられる。

生涯

フリードリヒ・ヴィルヘルムは1620年2月16日、ベルリン近郊のケルンでブランデンブルク選帝侯ゲオルク・ヴィルヘルムとその妃であるプファルツ選帝侯フリードリヒ4世の娘シャルロッテの間に生まれた。1627年三十年戦争から逃れてキュストリンに移り、1634年から1638年までネーデルラント連邦共和国に遊んだ。

1640年、父の死去にともなってフリードリヒ・ヴィルヘルムは弱冠20歳でブランデンブルク選帝侯となる。1642年グスタフ2世アドルフの娘で16歳の従妹、スウェーデン女王クリスティーナに求婚するが、この縁談は破談となった。彼女がカトリックに同情的であったためと思われる。1643年に初めてベルリンを訪れ、臣下から忠誠の誓いを受ける。1646年、フリードリヒ・ヴィルヘルムは母の従妹ルイーゼ・ヘンリエッテオランダ総督オラニエ公フレデリック・ヘンドリックの娘)と結婚し、クレーフェに移った。

1653年、フリードリヒ・ヴィルヘルムは地方議会から課税権の承認を受け、常備軍の設置に必要な税制の整備を始めた。クレーフェやプロイセンでも反対を受けつつ課税は成功し、この後の戦いを勝ち抜くための基礎となった。

1655年、プロイセン公国の宗主国をポーランドからスウェーデンへと替えたフリードリヒ・ヴィルヘルムは翌1656年ワルシャワの戦いでスウェーデンと共に戦ってポーランド=ロシア連合軍を破り、リビアウ条約でプロイセンの主権を獲得した(大洪水時代)。しかしプロイセンの支配権を安定させるため、選帝侯はその後もしばしば同盟の相手を変えながら、ユトランドや前ポンメルンを転戦する。1660年オリヴァー条約でフリードリヒ・ヴィルヘルムは最終的な支配権を獲得し、ケーニヒスベルクで起こった暴動も鎮圧して住民に忠誠を誓わせた。この時点でプロイセンはポーランドとスウェーデンの宗主下から脱し、公国は自立した。選帝侯としては神聖ローマ皇帝の臣下であったが、すでにブランデンブルク=プロイセンは北東ヨーロッパにおける地位を築いていた。

フリードリヒ・ヴィルヘルム大選帝侯

1675年6月18日、フリードリヒ・ヴィルヘルムはルイ14世と結んだスウェーデンと戦い、ベルリン近郊のフェールベリンでこれを破った。これに続いて1676年から1679年まで前ポンメルン、東プロイセンシュテッティンでもスウェーデンと戦い、1678年には艦隊を率いてリューゲン島シュトラルズントグライフスヴァルトに遠征して、バルト海を支配するスウェーデンをはじめ、周辺国を威圧した。この艦隊はさらに増強されて、遠く西アフリカ沿岸にまで遠征し、ギニアにグロース=フリードリヒスベルク市を建設したり、奴隷貿易にたずさわったりしている。そして1679年フランス主導の元、スウェーデンとサン=ジェルマンの講和を行い、ポンメルンを返還したが、スウェーデンのドイツにおける影響力を排除させる事に成功した。

1685年10月29日、フリードリヒ・ヴィルヘルムはポツダム勅令を発し、ナントの勅令廃止によってフランスから流入したユグノー難民に避難所を与えた。この勅令によってブランデンブルク辺境伯領には2万の難民が移住し、そのうち5千はベルリンに住み、フランスの高度な技術や文化をブランデンブルクに伝えた。

フリードリヒ・ヴィルヘルム大選帝侯は1688年5月9日にポツダムで没し、フリードリヒ3世(後のプロイセン王フリードリヒ1世)が後を継いだ。大選帝侯が残した常備軍の兵力は3万に上り、その税制や、移民を受け入れる宗教的寛容とともに後のプロイセン王国を築く基礎となった。

子女

  • ヴィルヘルム・ハインリヒ(1648年 - 1649年)
  • カール・エミール(1655年 - 1674年)
  • フリードリヒ(1657年 - 1713年)
  • アマリア(1664年 - 1665年)
  • ハインリヒ(1664年) - アマリアの双子の兄弟
  • ルートヴィヒ(1666年 - 1687年)

フリードリヒ・ヴィルヘルムが登場する小説

関連項目

先代
ゲオルク・ヴィルヘルム
ブランデンブルク選帝侯
プロイセン公
1640年 - 1688年
次代
フリードリヒ3世