「保育士」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
13行目: 13行目:


[[Category:国家資格|ほいくし]]
[[Category:国家資格|ほいくし]]
[[Category:社会福祉|ほいくし]]
[[Category:育児|ほいくし]]
[[Category:育児|ほいくし]]

2005年10月18日 (火) 01:34時点における版

保育士(ほいくし)とは、一般に保育所など児童福祉施設において子ども保育を行う者のことである。国家資格の一つである。


法律による定義

  • 児童福祉法施行令第13条: 児童福祉施設において児童の保育に従事する者
  • 児童福祉法第18条の4(2003年11月29日以降):都道府県知事の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者

ジェンダーフリーと保育士

以前は保育士を保母と呼び、特に男性の保育士を保父と呼んでいたが、ジェンダーフリーの普及によって「女らしい仕事」という考えが改められ改名に至った。なお、それまでは男性保育士も正式には保母と呼ばれていた。養成学校への通学に必要な通学定期券購入の際、「保母学院」の学生証を提示して不審がられる事もあったという。

近年男性保育士が増加してきており、TVドラマドキュメンタリーでよく取り上げられている。男性保育士の必要性も指摘されており、これに期待する向きも少なくない。しかし、その反面、これを一生の仕事とすることへの不安を持つ者も少なくない。また受け入れ体制が取れていない施設が多く、「更衣室がない」、「トイレがない」などの意見もある。