「熱圏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
{{地球大気の鉛直構造}}
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: et:Termosfäär
31行目: 31行目:
[[en:Thermosphere]]
[[en:Thermosphere]]
[[es:Termosfera]]
[[es:Termosfera]]
[[et:Termosfäär]]
[[fr:Thermosphère]]
[[fr:Thermosphère]]
[[gl:Termosfera]]
[[gl:Termosfera]]
52行目: 53行目:
[[sv:Termosfär]]
[[sv:Termosfär]]
[[th:เทอร์โมสเฟียร์]]
[[th:เทอร์โมสเฟียร์]]
[[vi:Tầng_nhiệt]]
[[vi:Tầng nhiệt]]
[[zh:热成层]]
[[zh:热成层]]

2010年4月6日 (火) 21:50時点における版

地球の大気の鉛直構造
宇宙空間
約10,000 km
外気圏
800 km
熱圏
電離層
 (カーマン・ライン) (100 km)
80 km
中間圏
50 km
成層圏
オゾン層
11 km
対流圏 自由大気
1 km
境界層
0 km
※高度は中緯度の平均 /

熱圏ねつけん、thermosphere)は地球にある大気の層の一つ。大気の鉛直構造において中間圏の外側に位置する。この上には外気圏がある。中間圏との境界は中間圏界面(高度約80km)と呼ばれる。thermo はギリシャ語で熱の意。

太陽からの短波長の電磁波磁気圏で加速された電子のエネルギーを吸収するため温度が高いのが特徴である。2,000℃まで上昇することがある。

熱圏の温度は、あくまでも分子の平均運動量によって定義される。分子の密度が地表と比べてきわめて低いため、実際にそこに行っても大気から受ける熱量は小さく熱さは感じられないはずである。

熱圏の大気の分子は太陽からの電磁波や磁気圏で加速された電子のエネルギーを吸収して一部が電離している。この電離したイオンと電子が層になっているのが電離層である。熱圏にはE層、F1層、F2層(夜間は合わさってF層となる)が存在し、また季節によってスポラディックE層が出現する。

また高緯度地方では磁気圏で加速された電子などが次々に流入し、熱圏の大気の分子に衝突してそれを励起電離させ、その分子が元に戻るときに発光する現象が見られる。これがオーロラである。

中間圏より下では混合によって大気中の分子の存在比は一様になるが、熱圏は大気の密度が低いため十分に混合せず、重力による分離が起こる。分子量の大きな分子が下に集まるため、80-100 kmでは窒素が 主成分、170 kmより上では酸素原子が、1,000 km程度ではヘリウムが多い。