「猿沢池」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
133.66.95.2 (会話) による ID:25843764 の版を取り消し
7行目: 7行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
興福寺が行う「[[放生会]]」の放生池として、[[天平]]21年(749年)に造られた人工の池である。放生会とは、万物の生命をいつくしみ、捕らえられた生き物を野に放つ宗教儀式である。
興福寺が行う「[[放生会]]」の放生池として、[[天平]]21年([[749]])に造られた人工の池である。放生会とは、万物の生命をいつくしみ、捕らえられた生き物を野に放つ宗教儀式である。


現在、猿沢池園地として整備され、市街地に近いこともあって市民の憩いの場となっている。
現在、猿沢池園地として整備され、市街地に近いこともあって市民の憩いの場となっている。

2009年8月12日 (水) 17:03時点における版

興福寺を望む昼の猿沢池
興福寺を望む夜の猿沢池
猿沢池七不思議標

猿沢池(さるさわいけ、さるさわのいけ)は、奈良県奈良市奈良公園にある周囲360メートルの興福寺五重塔が周囲の柳と一緒に水面に映る風景はとても美しく、奈良八景のひとつとなっている。

概要

興福寺が行う「放生会」の放生池として、天平21年(749年)に造られた人工の池である。放生会とは、万物の生命をいつくしみ、捕らえられた生き物を野に放つ宗教儀式である。

現在、猿沢池園地として整備され、市街地に近いこともあって市民の憩いの場となっている。

猿沢池七不思議

  • 澄まず
  • 濁らず
  • 出ず
  • 入らず
  • 蛙はわかず
  • 藻は生えず
  • 魚が七分に水三分

猿沢池の水は、決して澄むことなくまたひどく濁ることもない。水が流入する川はなくまた流出する川もないのに、常に一定の水量を保っている。亀はたくさんいるが、なぜか蛙はいない。なぜか藻も生えない。毎年多くの魚が放たれているので増えるいっぽうであるにもかかわらず、魚であふれる様子がない。水より魚の方が多くてもおかしくないような池。

伝説・その他

猿沢池にちなんだ言伝えはたくさんある。

  • 猿沢池のほとりにある釆女神社(うねめじんじゃ)は、帝の寵愛が衰えたことを嘆き悲しんで入水した釆女を慰めるために建てられたという。
  • 芥川竜之介の小説「竜」は、猿沢池から雲を呼び雨を降らせながら竜が天に昇ったという伝説を素材にしている。
  • 猿沢池の名前の由来は、インドのヴァイシャーリー国の猴池(びこういけ)から来たものと言われている。猴の字義としては、尾の短い種類のサルをさしている。
  • 奈良県大淀町には、興福寺の僧に恋をした娘おいのが身を投げたといわれる「おいの池」がある。伝説ではおいの池と猿沢池は地中でつながっており、身を投げたおいのの笠が猿沢池に浮かんでいたという。
  • 1959年に、七不思議に反して池の水が赤くなった時には、「この世の終わりだ」と騒がれたという。