「下駄箱」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Minque (会話 | 投稿記録)
m cl 全角文字半角化
Dr jimmy (会話 | 投稿記録)
5行目: 5行目:


古来から[[木]]で作られ、現在でも家庭用は木製が多い。家庭用は、家屋玄関に造り付けられ住宅の収納設備となっている場合もある。
古来から[[木]]で作られ、現在でも家庭用は木製が多い。家庭用は、家屋玄関に造り付けられ住宅の収納設備となっている場合もある。
公共施設や商用施設では耐久性を考慮してスチール製の物も利用されており、扉や鍵付きの扉が付くこともある。また、[[中棚]]付きの上下2段になっているのが定番である。下段には外用の靴専用、上段中棚にはその施設や建物内で履く[[スリッパ]]や[[上靴]]専用となってる。
公共施設や商用施設では耐久性を考慮してスチール製の物も利用されており、扉や鍵付きの扉が付くこともある。また、[[中棚]]付きの上下2段になっているのが定番である。下段には外用の靴専用、上段中棚にはその施設や建物内で履く[[スリッパ]]や[[上靴]]専用となってる。


== その他 ==
== その他 ==

2009年7月27日 (月) 13:48時点における版

下駄箱(げたばこ)は、などの下足を入れるための家具のこと。銭湯寄席など大衆が集う場所では下足箱(げそくばこ)とも呼ばれ、規模が大きい場所では管理人を置き、「下足番」と呼ぶ。下駄を履く人が稀になった現代でも下駄箱と呼ばれる。「靴箱」とも言う。

概要

日本など、家屋の中では靴を脱ぐ習慣のある地域で利用される。特に、多人数が利用する学校などの施設に必需である。

古来からで作られ、現在でも家庭用は木製が多い。家庭用は、家屋玄関に造り付けられ住宅の収納設備となっている場合もある。 公共施設や商用施設では耐久性を考慮してスチール製の物も利用されており、扉や鍵付きの扉が付くこともある。また、中棚付きの上下2段になっているのが定番である。下段には外用の靴専用、上段中棚にはその施設や建物内で履くスリッパ上靴専用となっている。

その他

学園物など、学校を舞台とする物語ではよく使われる場所である。日常の場でもあり、新たな展開をむかえる場所であったりもする。特定の個人しか使わないという特性を活かし、下駄箱に何かを入れ意思などの伝達に使われる。

一方で陰湿ないじめの対象となることもある。

  • 下足・上履きを隠す
  • 落書き など

関連項目