「群書治要」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Chi-Ham (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目: 2行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[春秋戦国時代]]より[[晋]]代に及ぶ67種の典籍から、治世の上で参考にすべき文言を抜き書きして、各典籍ごとに配列する体裁をとっている。引用書の中には散逸して完本で現存していないものも含まれるため、その資料的価値は高い。また、現存典籍であっても、現行本との異同を見る意味で重要である。
[[春秋戦国時代]]より[[晋 (王朝)|晋]]代に及ぶ67種の典籍から、治世の上で参考にすべき文言を抜き書きして、各典籍ごとに配列する体裁をとっている。引用書の中には散逸して完本で現存していないものも含まれるため、その資料的価値は高い。また、現存典籍であっても、現行本との異同を見る意味で重要である。


中国では、早くに散逸してしまったが、日本で[[金沢文庫]]に伝存していた。現在、その本は、[[宮内庁]][[書陵部]]に所蔵されている。[[元和 (日本)|元和]]2年([[1616年]])に、[[古活字本]]([[駿河版]])を用いて[[徳川家康]]が板行した。また、[[天明]]中([[1781年]] - [[1789年]])の[[尾張藩]]、[[弘化]]中([[1844年]] - [[1848年]])の[[紀州藩]]が、それぞれ駿河版に活字を補して板行している。
中国では、早くに散逸してしまったが、日本で[[金沢文庫]]に伝存していた。現在、その本は、[[宮内庁]][[書陵部]]に所蔵されている。[[元和 (日本)|元和]]2年([[1616年]])に、[[古活字本]]([[駿河版]])を用いて[[徳川家康]]が板行した。また、[[天明]]中([[1781年]] - [[1789年]])の[[尾張藩]]、[[弘化]]中([[1844年]] - [[1848年]])の[[紀州藩]]が、それぞれ駿河版に活字を補して板行している。

2009年3月10日 (火) 14:16時点における版

群書治要(ぐんしょちよう)は、中国代初期に、治世のための参考書として編まれた書籍である。太宗の奉勅撰。50巻。

概要

春秋戦国時代より代に及ぶ67種の典籍から、治世の上で参考にすべき文言を抜き書きして、各典籍ごとに配列する体裁をとっている。引用書の中には散逸して完本で現存していないものも含まれるため、その資料的価値は高い。また、現存典籍であっても、現行本との異同を見る意味で重要である。

中国では、早くに散逸してしまったが、日本で金沢文庫に伝存していた。現在、その本は、宮内庁書陵部に所蔵されている。元和2年(1616年)に、古活字本駿河版)を用いて徳川家康が板行した。また、天明中(1781年 - 1789年)の尾張藩弘化中(1844年 - 1848年)の紀州藩が、それぞれ駿河版に活字を補して板行している。

刊本

 ※ 上記、2種とも、日本版本を底本としている。

参考文献

  • 是沢恭三「群書治要について」(『東京国立博物館研究誌』110、1960年)
  • 尾崎康「群書治要とその現存本」(『斯道文庫論集』25、1991年)[1]