「ウソスコア」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
俗でない正式名称が他にあるわけでもないのに「俗に」というのも変
27行目: 27行目:
ウソスコア発覚の端緒で最も基本的なものは、最少得点の桁(けた)で本来はありえない数字が記載されている(例えば、得点の最小単位が50点または100点なのに申請されたスコアの10の位がありえないはずの「10~40・60~90」になっている)というものがある(但し、コンティニューをした証として最小単位よりも小さい「1点」などの得点を付加するゲームも多いので、完全に嘘と断定できないケースもあるが、そもそもコンティニューをして出したスコアは有効な記録ではないため考慮する必要はほとんどない)。
ウソスコア発覚の端緒で最も基本的なものは、最少得点の桁(けた)で本来はありえない数字が記載されている(例えば、得点の最小単位が50点または100点なのに申請されたスコアの10の位がありえないはずの「10~40・60~90」になっている)というものがある(但し、コンティニューをした証として最小単位よりも小さい「1点」などの得点を付加するゲームも多いので、完全に嘘と断定できないケースもあるが、そもそもコンティニューをして出したスコアは有効な記録ではないため考慮する必要はほとんどない)。


有名な事件としては、[[ファミリーコンピュータMagazine]]([[徳間書店インターメディア]])で創刊時から人気のあった「ハイスコアルーム」にて、[[スクリーンショット]]を合成した画面写真を送ってハイスコアを申告し、不正が見破られずに掲載された事件が存在する(投稿者のペンネームより、俗に「'''スーパータイガー事件'''」とも呼ばれる。読者がハイスコア写真を検証して指摘した結果偽造が発覚し、スクリーンショットを[[X1]]で加工したものと判明した)。
有名な事件としては、[[ファミリーコンピュータMagazine]]([[徳間書店インターメディア]])で創刊時から人気のあった「ハイスコアルーム」にて、[[スクリーンショット]]を合成した画面写真を送ってハイスコアを申告し、不正が見破られずに掲載された事件が存在する(投稿者のペンネームより、「'''スーパータイガー事件'''」とも呼ばれる。読者がハイスコア写真を検証して指摘した結果偽造が発覚し、スクリーンショットを[[X1]]で加工したものと判明した)。


また、[[プレイステーション|PS]]用ソフト[[ザナック×ザナック]]のインターネットランキングにおいて、特定のステージで999,999,999点という、通常のプレイでは不可能なスコアが掲載されたことを受け、販売元の[[コンパイル (企業)|コンパイル]](現在は倒産)はインターネットランキング上位入賞者に「ゲームプレイの動画」を提出する事を義務つけるようになったという事件もあった。後にこのハイスコアは[[プロアクションリプレイ]]による[[改造コード]]を使用して出した物だということが判明している。
また、[[プレイステーション|PS]]用ソフト[[ザナック×ザナック]]のインターネットランキングにおいて、特定のステージで999,999,999点という、通常のプレイでは不可能なスコアが掲載されたことを受け、販売元の[[コンパイル (企業)|コンパイル]](現在は倒産)はインターネットランキング上位入賞者に「ゲームプレイの動画」を提出する事を義務つけるようになったという事件もあった。後にこのハイスコアは[[プロアクションリプレイ]]による[[改造コード]]を使用して出した物だということが判明している。

2009年1月31日 (土) 13:13時点における版

ウソスコア(嘘スコア)とは、コンピュータゲームハイスコア(またはクリアタイム)の集計において、正当でない方法で出したスコア(タイム)のことをいう。

例としては、

  • 全く出してもいないスコア
  • 規則に違反して難易度などの設定を変更した状態のスコア

などである。

解説

ゲーメストアルカディアなどで開催のアーケードゲームにおけるハイスコア集計は、証拠となるプレイ画面の写真や動画などを送る必要はなく、自己申告でスコアのみを記入する形式であるため、完全に申請者の良心を信頼する形になる。

店舗の確認は必要であるが、店舗も広い意味で申請者であるといえる。また、家庭用ゲームのハイスコア集計の場合、ビデオ(プレイ時の動画)やメモリーカード(セーブデータ)などの提出を義務付けるケースもある。これらは集計母体(多くの場合、雑誌編集部)によって方針が異なる。もっとも、近年の家庭用ゲームではスコアの概念そのものが存在しないゲームが大半であり、システム上の概念はあっても形骸化していることがほとんどであるため、近年ではアーケードゲームに限った事象といえる。

この結果、虚偽の報告が送られることがあり、また、そのスコアが全一(全国一位)となってしまうこともあった。

嘘の摘発

ただ、いくら虚偽のスコアを申請したとしても、簡単に嘘がバレてしまうケースは意外と多い。

アルカディア(旧ゲーメスト)では写真や動画などの添付は義務付けていないので騙しやすいと思われがちだが、実際はそうでもない。何故なら全一スコアを出したプレイヤー本人または店に必ず電話で連絡を取り、どのようにしてこのスコアを出したのかなど、詳細に問い詰めてくる。そして「ここがおかしい」「矛盾点がある」などと判断したらすぐに虚偽のスコアだと判断し、全一を取り消すというケースも数多くある。

また、他のライバルスコアラーから疑問を持たれ、発覚したケースも数多くある。極端な例を挙げると、あるゲームで自分の記録を抜かれたスコアラーが提示スコアを不審に思い、記録を破った店まで何時間もかけて、片道数万円という大金をつぎ込んでまで新幹線や私鉄を乗り継ぎ、わざわざ遠く離れたその店まで足を運び、店員に記録について「このゲームでこのスコアを出すことは物理的に不可能である」ことを、理論と証拠を元に説明しながら問い詰めたところ、店員が申請者と共謀してウソスコアを申請した、と認めたこともあった。

これはいくら何でもありえないと思う人は多いと思うが、本当にあった実話である[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。(このような、普段行かない店舗まで足を運ぶ行為は遠征と呼ばれている)。

基本的な一例

ウソスコア発覚の端緒で最も基本的なものは、最少得点の桁(けた)で本来はありえない数字が記載されている(例えば、得点の最小単位が50点または100点なのに申請されたスコアの10の位がありえないはずの「10~40・60~90」になっている)というものがある(但し、コンティニューをした証として最小単位よりも小さい「1点」などの得点を付加するゲームも多いので、完全に嘘と断定できないケースもあるが、そもそもコンティニューをして出したスコアは有効な記録ではないため考慮する必要はほとんどない)。

有名な事件としては、ファミリーコンピュータMagazine徳間書店インターメディア)で創刊時から人気のあった「ハイスコアルーム」にて、スクリーンショットを合成した画面写真を送ってハイスコアを申告し、不正が見破られずに掲載された事件が存在する(投稿者のペンネームより、「スーパータイガー事件」とも呼ばれる。読者がハイスコア写真を検証して指摘した結果偽造が発覚し、スクリーンショットをX1で加工したものと判明した)。

また、PS用ソフトザナック×ザナックのインターネットランキングにおいて、特定のステージで999,999,999点という、通常のプレイでは不可能なスコアが掲載されたことを受け、販売元のコンパイル(現在は倒産)はインターネットランキング上位入賞者に「ゲームプレイの動画」を提出する事を義務つけるようになったという事件もあった。後にこのハイスコアはプロアクションリプレイによる改造コードを使用して出した物だということが判明している。

先述のように、改造ツールを悪用したスコアコンテスト参加者はファミコンディスクシステム時代から横行しており、景品が貰えるコンテスト程その手の参加者が多い。

例えばSFCで発売された鮫亀のハイスコアコンテストではN64が景品となったため、改造ツールを使ったハイスコアが多かったとのこと(応募のために必要なパスワードでハドソン側がツール使用の有無を判別していた)。

ごく最近ではグラディウスVのスコアコンテストでのツール使用者と思われるランキング入りの指摘があったが、コナミ側の「ユーザーの判断に任せる」趣旨の発言が問題になったことがある(こちらも上位ランキング入賞者には景品が贈呈されていた)。

関連項目

外部リンク