「塩析」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Akane700 (会話 | 投稿記録)
en:Salting out10:42, 26 July 2008(UTC)を翻訳
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''塩析'''(えんせき、Salting out)とは、[[タンパク質]]は高濃度の[[塩]]の溶液には[[溶解]]しないという性質を利用してタンパク質を分離する方法である。タンパク質が[[沈殿]]する塩濃度はタンパク質の種類によって異なる。また、この方法はタンパク質の希釈溶液を濃縮するのにも使われる。
'''塩析'''(えんせき、Salting out)とは、[[タンパク質]]は高濃度の[[酸と塩基#中和と塩|塩]]の溶液には[[溶解]]しないという性質を利用してタンパク質を分離する方法である。タンパク質が[[沈殿]]する塩濃度はタンパク質の種類によって異なる。また、この方法はタンパク質の希釈溶液を濃縮するのにも使われる。


== 原理 ==
== 原理 ==

2008年11月16日 (日) 17:18時点における版

塩析(えんせき、Salting out)とは、タンパク質は高濃度のの溶液には溶解しないという性質を利用してタンパク質を分離する方法である。タンパク質が沈殿する塩濃度はタンパク質の種類によって異なる。また、この方法はタンパク質の希釈溶液を濃縮するのにも使われる。

原理

タンパク質分子中には疎水性アミノ酸親水性アミノ酸がある。水溶液中では疎水性アミノ酸は通常、親水性アミノ酸によって保護された疎水域を作り、周囲を取り囲む水分子との相互作用(溶媒和水素結合)によって折り畳まれる。タンパク質の表面が十分に親水性ならばそのタンパク質は水に溶解する。

塩濃度を大きくしたとき水分子のいくつかは塩のイオンによって引きつけられ、タンパク質の帯電した部分との相互作用に割かれる水分子の量が減少する。この結果、タンパク質-タンパク質相互作用は溶媒-溶質相互作用より強くなり、タンパク質分子は疎水性の相互作用によって凝結する。

応用

タンパク質の種類によって沈殿する塩濃度が異なるため、ろ過遠心分離で分離できないタンパク質の分離にも使うことができる。

注意

イオンによっては濃度が増加することによりタンパク質の溶解度を増加させることがある。また、タンパク質の特性を抑制するイオンもあるため、タンパク質の機能を分析するときは別のイオンを用いるか、イオンの除去を行う必要がある。

関連項目