「基板」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''基板'''(きばん)とは、[[電子部品]]を実装して配線を組み立てるために用いられる部品で、基板上に銅箔が張られており、そこに部品を装着することにより 電気的に接続されることになる。部品を[[プリント基板]]上に配線したものの総称も基板と表現して間違いはない。エレクトロニクス実装学会の定義で正式には[[プリント基板|プリント配線板]]と示されている。半導体基板に関しては[[ウェハー]]を参照のこと。
'''基板'''(きばん)とは、[[電子部品]]を実装して配線を組み立てるために用いられる部品で、基板上に銅箔が張られており、そこに部品を装着することにより 電気的に接続されることになる。部品を[[プリント基板]]上に配線したものの総称も基板と表現して間違いはない。エレクトロニクス実装学会の定義で正式には[[プリント基板|プリント配線板]]と示されている。半導体基板に関しては[[ウェハー]]を参照のこと。基板のことを基盤と書いてしまう人も多くいるが、間違い。ワープロの誤変換が定着してしまったと思われる


(基板を基盤と書いてしまう人も多くいるが、基盤ではない)



次のような種類がある。
;[[プリント]]
== プリント配線 ==



母材の種類
母材の種類
母材の材質として古くはベークライトが使われてきたが、長期の使用によりそりやゆがみが発生することが確認されたので、現在では、フェノール樹脂などで固めた浸透式のものが使われている。基板は正式呼称ではなく ベーク基板(ベークライト) 紙フェノール(紙を樹脂で固めたもの) ガラエポ(ガラス繊維をエポキシ樹脂で固めたもの) というような母材で呼ばれることが多い。


:フェノール樹脂(ベークライト)など絶縁物の板上に銅箔などで回路のパターンを作り、配線する方式。
従来はベークライトに配線をした ベークライト基板が主流であったが、長期利用するとそりやゆがみが発生するために、フェノールで固定したものや、FR-4と呼称されるガラス繊維をエポキシ樹脂で固めたもの など母材と固定材料による各種の基板の種類がある。 特にガラス繊維をエポキシで固定したものを ガラエポ基板と呼んだりもする。


基板の形態
基板の形態


;生基板
;生基板
:基板は、母材の全面に銅箔を貼り付け、エンチングという手法で、不要な部分を溶解し電気的な接続を得る。
基板は、母材の全面に銅箔を貼り付け、エンチングという手法で、不要な部分を溶解し電気的な接続を得る。
そのための無加工の基板を生基板という。
そのための無加工の基板を生基板という。


エンチングという手法を用いずとも利用できる基板に
エンチングという手法を用いずとも利用できる基板に以下のユニバーサル基板などがある。
以下のユニバーサル基板などがある。


;ユニバーサル基板、同義語(ICピッチ基板)(蛇の目基板)
;ユニバーサル基板、同義語(ICピッチ基板)(蛇の目基板)

2008年3月6日 (木) 11:25時点における版

基板(きばん)とは、電子部品を実装して配線を組み立てるために用いられる部品で、基板上に銅箔が張られており、そこに部品を装着することにより 電気的に接続されることになる。部品をプリント基板上に配線したものの総称も基板と表現して間違いはない。エレクトロニクス実装学会の定義で正式にはプリント配線板と示されている。半導体基板に関してはウェハーを参照のこと。基板のことを基盤と書いてしまう人も多くいるが、間違い。ワープロの誤変換が定着してしまったと思われる。


プリント配線板

母材の種類 母材の材質として古くはベークライトが使われてきたが、長期の使用によりそりやゆがみが発生することが確認されたので、現在では、フェノール樹脂などで固めた浸透式のものが使われている。基板は正式呼称ではなく ベーク基板(ベークライト) 紙フェノール(紙を樹脂で固めたもの) ガラエポ(ガラス繊維をエポキシ樹脂で固めたもの) というような母材で呼ばれることが多い。


基板の形態

生基板

基板は、母材の全面に銅箔を貼り付け、エンチングという手法で、不要な部分を溶解し電気的な接続を得る。 そのための無加工の基板を生基板という。

エンチングという手法を用いずとも利用できる基板に以下のユニバーサル基板などがある。

ユニバーサル基板、同義語(ICピッチ基板)(蛇の目基板)
絶縁板に、格子状に配列した円形の銅箔(ランド)がエッチングにより形成されており、それらの中央に部品のリード線を差し込む穴が開けられた基板。スズめっき線などで配線することにより、使用者が自由に回路のパターンを決めることができる。穴の間隔は2.54mmのものが最も一般的。片面のタイプと両面のタイプがあり、両面の物はスルーホール処理されている。集積回路の形に合わせてあらかじめ引き出し線、電源ラインなどのパターンが付けられた品種もある。小規模の試作用に用いられる。
ストリップボード
ユニバーサル基板と似ているが、銅箔部分が短冊(ストリップ)状につながっているもの。主に欧米で使用される。
穴あきベーク板
格子状に小さな無数の穴が開けられた絶縁物の板。銅箔は付いておらず、部品のリード線などを用いて配線する。トランジスタが普及し始めた頃の自作に広く用いられた。
ブレッドボード
試作実験用に用いられる、電子部品を差し込むだけで(はんだ付け不要)配線が可能な基板を指すこともあるが、プリント配線板で製品前の試作基板のことをいう場合もある。

外部リンク