「食料自給率」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Etoa (会話 | 投稿記録)
Undo revision 10835631 by 61.197.234.9 (会話)
+cat
49行目: 49行目:
[[category:食品|しよくりようしきゆうりつ]]
[[category:食品|しよくりようしきゆうりつ]]
[[category:農業政策|しよくりようしきゆうりつ]]
[[category:農業政策|しよくりようしきゆうりつ]]
[[category:経済指標|しよくりようしきゆうりつ]]
[[category:指標|しよくりようしきゆうりつ]]
[[category:指標|しよくりようしきゆうりつ]]
[[Category:安全保障|しよくりようしきゆうりつ]]

2007年5月13日 (日) 10:04時点における版

食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。食料を省略して自給率と言われる場合もある。

種類

食料自給率には、以下の種類がある。

品目別自給率

小麦など、個別の品目別の自給率のこと。算出にあたっては、品目の重量を使用する。

国内の生産量(重量ベース)÷国内の消費量(重量ベース)

総合食料自給率

個別の品目ごとではなく、一国の総合的な自給率。以下の二種類がある

  • カロリーベース
国民1人1日当たりの国内生産カロリー÷国民1人1日当たりの消費カロリー
  • 金額ベース
生産額=価格×生産量で個別の品目の生産額を算出し、足し上げて一国の食料生産額を求める
国内の食料総生産額÷国内で消費する食料の総生産額

主要国の食料自給率

主要国の食料自給率は、以下のとおり。

196519701975198019851990199520002002
オーストラリア199206230212242233261280230
カナダ152109143156176187163161120
フランス109104117131135142131132130
ドイツ666873768593889691
イタリア887983807772777371
オランダ696572727378727067
スペイン9693981029596739690
スウェーデン9081999498113798987
スイス484653556062596154
英国454648657275767474
アメリカ117112146151142129129125119
日本736054535348434040
出典:農林水産省試算。カロリーベース。世界の食料自給率より

また、日本の穀物自給率は、農林水産省資料によれば28%となっており、173カ国・地域中124番目(2002年時点)となっている世界の食料自給率より)

日本の食料自給率

日本では、7割の人が食料自給率を低いと感じている[1]。だが、2005年度の値をみると、カロリーベースの総合食料自給率は40%だが、金額ベースでは食料自給率は69%あり、日本の農業の生産力はそれほど低いとはいえない[2]。ただ、安全保障の面から言うとカロリーベースでの統計が重要になる。また、畜産飼料の多くは輸入である。

日本の各都道府県のカロリーベースの食料自給率では、100%を超える都道府県は北海道と青森県、岩手県、秋田県、山形県のみである。北海道は192%と全国一の食料自給率を誇るが、東京都の食料自給率は、約1%にすぎない。

脚注

  1. ^ 内閣府食料の供給に関する特別世論調査
  2. ^ 農林水産省食料自給率とは