横山時広
表示
時代 | 平安時代後期 - 鎌倉時代初期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 小野時広 |
主君 | 源頼朝→頼家→実朝 |
氏族 | 小野姓横山氏 |
父母 | 父:横山時重 |
兄弟 |
時広、椚田重兼、海老名重経、 女(和田義盛室)、女(渋谷高重室)。 |
子 |
時兼、平子広長、田名広季、平山時季、 時隆 |
横山 時広(よこやま ときひろ)は、平安時代末期、鎌倉時代前期の横山氏の武将。横山氏は元は小野朝臣姓だったため、小野 時広(おの の ときひろ)とも言う。
略歴
[編集]武蔵国多摩郡(現東京都八王子市)横山荘を中心に、勢力を持っていた武蔵七党のひとつ横山党に生まれる。
源頼朝が鎌倉幕府を開くと、横山党の横山時広は軍功により横山荘の所領を安堵された。 文治5年(1189年)の奥州合戦でも鎌倉幕府の将として活躍。藤原泰衡を討った後、その首を掲げることを許された。これはは永承6年(1051年)の前九年の役で、時広の祖先である横山経兼が、敵総大将であった安倍貞任の首を掲げた故事を習ったものである。