槍毛長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥山石燕百器徒然袋』より「槍毛長」
参考・『百鬼夜行絵巻』(真珠庵所蔵)に見られる槌を振り上げている妖怪

槍毛長鎗毛長[1](やりけちょう)は、鳥山石燕による江戸時代妖怪画集『百器徒然袋』に描かれている日本の妖怪。虎隠良禅釜尚と共に描かれている(百器徒然袋#中を参照)。

概要[編集]

先端に動物の毛などを飾りつけた毛槍(けやり)の妖怪である。『百器徒然袋』の解説文によればこの毛槍は「日本無双の剛の者」なる者が手に触れたことのある槍であるとされる。また、槍毛長は木槌を振り上げた姿で描かれているが、室町時代の『百鬼夜行絵巻』にも同様に木槌を振り上げた姿勢の妖怪が描かれており、石燕はこれをモデルに槍毛長を描いたとも考えられている[2]

浮世絵師月岡芳年錦絵『百器夜行』(1865年)に石燕の槍毛長を参考にしたと見られる絵を描いている。ただし、こちらでは槌を持っておらず槍のようなものを持っている[3]

平成以降の解説[編集]

平成以降の妖怪に関する書籍では、毛槍には鳥の毛が用いられているために「鳥毛槍」(とりけやり)の名でも呼ばれており、この名を逆から呼んで「槍毛鳥」、転じて「槍毛長」と名づけられた[4]との説もある。

脚注[編集]

  1. ^ 「鎗」の字は『百器徒然袋』での表記による。
  2. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、354頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  3. ^ 別冊太陽『妖怪図譜』平凡社 2014年 48頁 ISBN 978-4-582-92219-6
  4. ^ 妖怪ドットコム『図説 妖怪辞典』幻冬舎コミックス、2008年、114頁。ISBN 978-4-344-81486-8 

関連項目[編集]