コンテンツにスキップ

塚本さと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

塚本 さと(つかもと さと、天保14年8月6日1843年8月30日) - 昭和3年(1928年1月4日)は、明治時代から大正時代教育者近江商人の妻。名は里子とも。

生涯

[編集]

塚本さとは、天保14年(1843年)に近江神崎郡川並村(現滋賀県東近江市五個荘川並町)の豪商初代塚本定右衛門の五女として誕生した[1]数え21歳の時に店の奉公人であった源三を婿に迎え塚本源三郎家を立て、近江商人の妻として5男3女を儲けた[2]。さとは、「読み、書き、算盤」を寺子屋で学び、女子としての嗜みとして家庭で「裁縫生け花茶道」を学んだが、明治に入り新しい世の中の商家の妻として女子教育の大切さを痛感するようになっていた[3]。『女子として時勢に順応すると共に、古来の美風と祖先の偉業を継承せしめるには、義務教育に加え、商業上の常識を養い、日常の業務に習熟させることが必要』との考えを持つようになった[1]。明治23年(1890年)息子の妻のために、年中行事総菜の作り方・家事心得家具衣類の手入方法を記した『姑の餞別』という家政手引き書をまとめ、商家の嫁の手本書を書いた。

大正5年(1916年)に夫源三が死去した後、大正8年(1919年)4月数え77歳の時に私費を投じて神崎郡北五個荘村竜田(現東近江市五個荘竜田町)に『淡海女子実務学校』(たんかいじょしじつむがっこう)を設立し、校長に就任した。同学校は『近江商人の主婦として温良貞淑で家庭の実際に適応する堅実な女子を養成する』ことを目的とし、顧問に杉浦重剛下田歌子嘉悦孝子を招き、大正14年(1925年)4月より下田歌子が校長になり校名を『淡海実践女学校』に改め、翌年には『淡海高等女学校』に昇格した[1]

関連項目

[編集]
著作
  • 「葦のわか葉」(塚本さと著 塚本源三郎 1923年)
  • 「月の影」(塚本さと著 徳集堂 1930年)
  • 「姑の銭別」(塚本さと著 淡海高等女学校 1931年)
塚本さとに係る書籍
  • 「おばあさま 塚本さと子刀自略伝」(渡辺千治郎著 淡海高等女学校出版部 1933年)
  • 「紅屋二媼」(塚本源三郎編 1935年)
  • 「近江商人の内助 湖国名婦伝」(渡辺千治郎・太田誠一郎著 社会教育会 1935年)
  • 「湖国名婦に関する一考察 塚本さとの場合」(辻照三著 京都外国語大学 2001年)
関連項目

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 「滋賀県百科事典」(滋賀県百科事典刊行会編 大和書房 1984年)
  2. ^ 東近江市 近江商人博物館. “近江商人の妻・塚本さと”. 2013年7月1日閲覧。
  3. ^ 「三方よし 第32号 2008年10月」 記事「近江商人に見る 教育」(NPO法人三方よし研究所)
  4. ^ 「平成22年9月26日付滋賀報知新聞」 記事「近江商人塚本源三郎邸 てんびんの里 八年庵 オープン」(滋賀報知新聞)

外部リンク

[編集]