初登頂
登山において、初登頂(はつとうちょう、FA: first ascent)とは、記録に残る初めての山頂への到達のこと、すなわち、それまで未踏峰だった山頂へ到達することである。特定の登山ルートを使用して初めて登頂に成功した場合についても言う。初登(はつとう)、初登攀(はつとうはん)とも言う。
初登頂が注目されるのは、他の人が開拓したルートを登るよりも、より大きなリスクと課題の解決が必要となるからである。初登頂を行った人を「初登頂者」(first ascensionist)と呼ぶ。
歴史
[編集]著名な山であっても、初登頂の詳細がほとんど知られておらず、頂上にあるケルンや遺物、碑文などが唯一の証拠となっているものもある。今日では、一般に初登頂は詳細に記録され、ガイドブックに記載されることが多い。
また、この用語は、特定の登山ルート(北壁経由など)や特定の条件(無酸素、単独登頂など)に限定した初の登頂成功についても使用する。
関連する用語
[編集]初期のロッククライミングにおいては、特に難易度の高いルートでは、道具を使用したものと使用しないもの(フリークライミング)とを区別していなかった時期がある。フリークライマーは、命綱などの最低限の装備のみを使用した条件での初登攀を「初フリー登攀」(first free ascent: FFA)と呼んでいる。
第二登(だいにとう、second ascent)は、初登頂で得られた教訓をもとにして、技術的な改善や、必要な道具や食料の量の把握などを目的として行う登山である。
他にも、特定の山やルートの「初登頂」を記録することもできる。一つは「冬季初登頂」で、その名の通り、冬季に限定した初登頂である。これは、冬の気候がルートの難易度を上げる要因となる場合(標高の高い場所や高緯度地域)に最も重要である。北半球では、条件に関係なく12月21日から3月21日までの間を冬季とするのが一般的である[1]。また、ヒマラヤ地域では、ネパールや中国の冬期許可は12月1日からであるが、一般的な冬期登頂は12月21日からとなっている[2][3]。
もう一つは「単独初登頂」で、登山隊を組まない1人の登山家のみという条件での初登頂を意味する。
「最後の登頂」(last ascent)という言葉は、何らかの理由で、ある山の登頂が不可能になった、またはある登山ルートが使用不可能になった場合の、最後の登頂のことを指す。
脚注
[編集]- ^ “Disputed First Winter Ascent of Aid Line Claimed on Troll Wall”. alpinist.com (6 February 2013). 21 June 2013閲覧。
- ^ “ExWeb series: The meaning of winter in 8000+ climbing”. mounteverest.com (16 November 2004). 7 August 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。21 June 2013閲覧。
- ^ Griffin, Lindsay. “2010: Definition of winter ascents in Tibet, China, Nepal, by L. Griffin”. americanalpineclub.org. 9 May 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。21 June 2013閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- Alpinist Magazine – Peter Mortimer's First Ascent, Issue 17.