コンテンツにスキップ

出羽吉川氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出羽吉川氏
家紋
一文字に三つ星いちもんじにみつぼし
本姓 大江氏親広流寒河江支流
家祖 吉川家広
種別 武家
出身地 出羽国
主な根拠地 出羽国村山郡吉川
著名な人物 白岩満教
寒河江高基
柴橋頼綱
凡例 / Category:日本の氏族
歴代の墓(吉川阿弥陀堂)

出羽吉川氏(でわよしかわし)は、日本氏族大江氏の支流である寒河江大江氏(寒河江氏)の一族である。居城は吉川楯[注釈 1]寒河江荘を支配したのは寒河江氏だったが、出羽吉川氏は大江氏嫡流に当たるため宗家と称した。

概要

[編集]

鎌倉時代から戦国時代

[編集]

寒河江荘吉川[注釈 2]は、鎌倉幕府より大江広元地頭に任じられた際、多田仁綱が目代として起居した地である[注釈 3]。仁綱はこの地が、故地摂津国多田郷吉川村に似ていることから吉川と名を改め居住したとされる(『安中坊系譜』)。大江広元が亡くなると、嫡男で寒河江荘に潜居していた大江親広が吉川に阿弥陀堂を建てて宗廟としたという。

正平23年/応安元年(1368年)、2代鎌倉公方足利氏満・羽州探題斯波兼頼・奥州管領大崎直持(斯波兼頼の兄)が攻め寄せた漆川の戦いにおいて、総大将大江茂信溝延城主)始め一族61名が犠牲となる大敗を喫すと、寒河江時氏は寒河江(現寒河江市丸内)の地に移り寒河江氏を称し、溝延茂信の遺児・家広に宗家を継がせたという[注釈 4]。その後代々備前守を称し、血脈が途絶えると同族の左沢氏白岩氏から養子を取り存続している。また、白岩氏4代満教・寒河江氏18代高基柴橋頼綱(橋間勘十郎)らを輩出した。

天正12年(1584年)寒河江氏が最上氏によって滅ぼされると、当主・隆広も自害し吉川氏は一時断絶する。隆広の子・良光蘆名氏を頼って会津へ落ち延び出家し、その後寒河江氏旧臣らの嘆願により吉川阿弥陀堂で大江氏宗廟を守ることを最上義光から許された。僧体であったが慶長出羽合戦に出陣した様子が窺われる[注釈 5]。しかし、慶長8年(1603年)寿斎と嫡子広道は最上義康暗殺された際にともに討たれた[2]

江戸時代以降

[編集]

江戸時代を通じて金仲山無量寿院(阿弥陀堂を改めた)の住持を務めた。寿斎の子吉長(宥鏡:安中坊二十六世)は徳川秀忠から御朱印を受け、その子・天宥(宥誉)は次男であったため羽黒山に入り中興の祖と呼ばれた。二十八世義綱(一雲院豊感)は徳川家光から御朱印を受け、その他界に伴って日光山で納経した。その後代替わりで徳川家綱に拝謁した(帝鑑の間)。家光三回忌、家康五十回忌、家綱他界時の納経などを行った。徳川家への納経は8代将軍・徳川吉宗の葬儀まで続いた。

系図

[編集]
 
溝延茂信
 
備前守家広[※ 1]
(少輔助二郎)
 
備前守元家
(竺庵常光)
 
備前守教広
(松香仁永)
 
弾正少弼伊予守頼元[※ 2]
 
頼俊
(覚林道綱)[※ 3]
 
左沢政周[※ 4]
(八郎五郎兵部少輔)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
備前守白岩満教
(八郎四郎)
 
備前守満広
(六郎五郎)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
備前守吉川広政
(少輔彦太郎)[※ 5]
 
兵部少輔政時
(少輔彦太郎)[※ 6]
 
民部少輔元綱[※ 7]
 
寒河江高基
(太郎四郎)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
白岩宗広
(八郎四郎)
 
寒河江兼広妻
 
 
寒河江兼広
 
 
隆広[※ 8]
(少輔助二郎)
 
安中坊良光
(寿斎)
 
広道
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
白鳥長久
 
 
柴橋頼綱
(橋間勘十郎)
 
 
 
 
 
 
吉長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貴志美作守[※ 9]
 
  1. ^ 道賀宥光
  2. ^ 吉祥院殿照山宗光大禅定門
  3. ^ 千法師。兄弟とともに白岩麓で被害に遭い断絶したという[3]
  4. ^ 実心行光
  5. ^ 天岳院殿正機秀光大禅定門
  6. ^ 泰峯院殿自安盛光大禅定門
  7. ^ 恵林院殿円智英大居士
  8. ^ 松岩寺殿雲林照綱大居士
  9. ^ 八ツ沼城主。光英?

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 現在の山形県西村山郡西川町
  2. ^ 現在の山形県西村山郡西川町吉川。
  3. ^ 当初寒河江荘本楯(現寒河江市本楯)の館におり、後に吉川に移ったという。本楯は役館として機能していたと考えられる[1]
  4. ^ 安中坊系図や安中坊の吉川氏歴代供養塔では、茂信の跡を時氏が継ぎ、その後家広が継いでいる。
  5. ^ 撤退から取り残された下秀久谷地城に籠城した際寿斎君と称して出陣している。

出典

[編集]
  1. ^ 『寒河江市史 上巻』
  2. ^ 『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』p.107、「安中坊系譜」。奥書寛永廿年正月
  3. ^ 「安中坊系譜」「天文本大江系図」「永正本大江系図」『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』

参考文献

[編集]
  • 寒河江市史編さん委員会編『寒河江市史』 上巻 (原始・古代・中世編)、寒河江市、1994年。 NCID BN11533531 
  • 寒河江市史編さん委員会『寒河江市史』 [史料編 2] (大江氏ならびに関係史料)、寒河江市、2001年3月。 NCID BA52392891