コンテンツにスキップ

パラディン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『ローランの死』ジャン・フーケ画。ローランは叙事詩「ローランの歌」に登場する伝説的パラディン(聖騎士)。

パラディンPaladin)は、「パラティン」(palatine)、そしてラテン語の「パラティヌス」(palatinus)」から派生した語で、中世および初期近代ヨーロッパの多くの国で見られた一定の高位にある騎士である。

概要

[編集]

本来パラディンは、古代ローマ皇帝ディオクレティアヌスによって、侍従として、また親衛隊(praetorian guard)と呼ばれる宮殿の護衛兵として作られた。中世初期には意味が変わり、ローマ教皇に仕える高官と、神聖ローマ帝国の「パラティン伯」(count palatine)と呼ばれる高位の貴族になった。同種の称号は19世紀ハンガリーで、また20世紀の初頭のドイツ帝国イギリスでも使われた。

派生語

[編集]

パラディンの称号は時代を超えて様々な言語で使われ、異なる綴りが生じた。パラディンの語源はラテン語で「パラティウム(Palatium)に属するもの」を意味するパラティヌス(palatinus)である。パラティウムローマの七つの丘の1つであり、オクタヴィアヌスの頃から皇帝の館が置かれていた。パラティウムにある住まいも、パラティヌスと呼ばれた。パラティヌスは欧州諸言語で「宮殿」を意味する言葉の語源となり、ここからパラディンは「宮殿の高官」との意味も持つようになった。ラテン語は中世を通じて筆記において支配的な言語であったため、この語の意味はほとんど変化しなかったが、綴りは言語によって変化した。ラテン語のpalatinus(複:palatini)から中期フランス語のpalaisinに、ノルマン王朝とともに英語のpaladinとpaladineが生じた。中世初期のドイツにおけるパラディンは、王の選挙侯である宮中伯(独:Pfalzgraf、英:count palatine)だった。宮中伯には扶養の基礎となる領地として、プファルツ(独:Pfalz、英:palatinate)が与えられた。

英語の「paladin」は、イタリア語形の「paladino」から近代英語に借用されたものである。これは後期中世の「フランスの主題」の論述の大部分は、ルドヴィーコ・アリオストマッテオ・マリア・ボイアルドといった、イタリア人によってなされたからである。

文学

[編集]

中世文学の「フランスもの」では、シャルルマーニュの家臣として知られていた十二勇将が、パラディンと呼ばれていた。この用法にもとづいて、現代ファンタジー作品のパラディンは、高潔な「聖騎士」を指すようになった。

ファンタジー作品におけるパラディン

[編集]

ファンタジー作品においては、しばしば聖騎士(聖戦士)と表記される。 本来は「パラディン(paladin)」と「聖騎士(holy knight)」は別々の単語だが、「聖騎士」と「パラディン」のイメージを結びつけた作品のひとつが1975年発売のテーブルトークRPGダンジョンズ&ドラゴンズ』のルールブック「グレイホークサプリメント」で、クラス(職業)の1つにパラディンがあり、そのパラディンの説明に「聖戦士(holy knight)」という言葉が使われていたためと言われている。