バイカルトガリネズミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バイカルトガリネズミ
バイカルトガリネズミ
バイカルトガリネズミ Sorex caecutiens
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 真無盲腸目 Eulipotyphla
: トガリネズミ科 Soricidae
: トガリネズミ属 Sorex
: バイカルトガリネズミ S. caecutiens
学名
Sorex caecutiens
Laxmann, 1788[2]
和名
バイカルトガリネズミ[3]
英名
Laxmann's shrew[2]
Masked shrew[1]
分布域
分布域

バイカルトガリネズミSorex caecutiens)は、哺乳綱真無盲腸目トガリネズミ科トガリネズミ属に分類される哺乳類。

分布[編集]

バルト海から日本海まで、北海道サハリン朝鮮半島を含むユーラシア大陸北部に分布する。

本州には分布していないが、青森県から産出した中期更新世後期の上顎骨左側部分の化石が本種として同定されている[4]

形態[編集]

成獣は体長3-11g、体長4.8-7.8cm、尾長3.9-5.2cmになる。外形や毛の色は、シントウトガリネズミに似る。上顎第4小臼歯の形状でシントウトガリネズミと区別する[5][6]

分類[編集]

以前はシントウトガリネズミを本種に含める説もあった[7]。Hutterer (2005) は本州以南の個体群を別種S. shintoとし、シントウトガリネズミの北海道亜種とされていたエゾトガリネズミS. shinto saevusを本種のシノニムとしている[2]

北海道の個体群(エゾトガリネズミ)は、サハリンと済州島を含む大陸の個体群とは遺伝的に異なることが示されている一方、過去に用いられた亜種名S. s. saevusの模式産地はサハリンであることが指摘されており、エゾトガリネズミにS. caecutiens saevusの亜種名を当てるのは不適当とする説もある[8][9]。後述するように国後島の個体群が亜種として記載されているが[10]、北海道個体群との比較検討は行われておらず、2024年時点ではエゾトガリネズミは学名未決定亜種(S. caecutiens ssp.)として扱われている[8][9]

朝鮮半島中南部の個体群を亜種S. c. annexus Thomas, 1906(模式産地は聞慶市[11])とする説もあるが、中国東北部や極東ロシアに分布するとされる亜種S. c. macropygmaeusとは遺伝的に区別できないとする研究もある[12][13]。フィンランドの標本を含むユーラシア全域を対象とした分子系統解析でも本種はサハリンを含むユーラシア・済州島・北海道の3系統に分かれるという結果が得られており、大陸個体群の遺伝的分化は不明瞭であることが示唆されている[14]

以下の亜種の分類は、サハリンとロシア大陸部産についてはBannikova & Lebedev (2012) に[15]、中国産についてはHoffman & Lunde (2008) に従う[16]

Sorex caecutiens caecutiens Laxmann, 1788
基亜種。アルタイ山脈北東部、トゥヴァ共和国、バイカル湖地域、ゼヤ川流域にかけて[15]。模式産地はバイカル湖畔南西部[2]
Sorex caecutiens altaicus Ognev, 1922
アルタイ山脈、新疆ウイグル自治区[16]
Sorex caecutiens koreni G. Allen, 1914
ペチョラ川からチュクチ半島にかけて[15]、内モンゴル自治区、黒竜江省[16]
Sorex caecutiens macropygmaeus Miller, 1901
レナ川からカムチャツカ半島、アムール州、沿海州にかけて[15]、中国東北部[16]
Sorex caecutiens pleskei Ognev, 1922
ヨーロッパロシア、西シベリア[15]
Sorex caecutiens saevus Thomas, 1907
サハリン[15]

極東の島嶼個体群のいくつかを独立した亜種とする説もある。以下の分類は、Hutterer & Zaitsev (2004)・Ohdachi et al. (2005) に従う[10][17]

Sorex caecutiens hallamontanus Abe & Oh in Ohdachi, Abe, Oh & Han, 2005
済州島[17]。模式産地は漢拏山[17]
Sorex caecutiens kunashirensis Hutterer & Zaitsev, 2004
模式産地は国後島S. c. longicaudatus Okhotina, 1993(Yoshikura, 1956のホモニム)の置換名[10]
Sorex caecutiens okhotinae Hutterer & Zaitsev, 2004
模式産地はカラギンスキー島S. c. insularis Okhotina, 1993(Cowan, 1944のホモニム)の置換名[10]
Sorex caecutiens orii Kuroda, 1933
幌筵島占守島[15]。模式産地は幌筵島[18]

生態[編集]

生息域として高山の森林を好むが、低地でも見られることがある[19]。広葉樹林に多く生息し、林床の落葉層や腐植層で生活する。個体ごとに縄張りをもち、昼夜を問わず活動と休息を短時間で繰り返す活動周期をもつ。昆虫類やクモ類、ジムカデ類などを食べる。主な繁殖期は春で、一部は秋にも繁殖する。1回の出産で4-8頭の子を産む。メスがオスより長く生きることが知られており、最長寿命はおよそ17か月になる[5]

出典[編集]

  1. ^ a b Henttonen, H., Sheftel, B. & Ariunbold, J. 2016. Sorex caecutiens. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T29662A22314809. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-2.RLTS.T29662A22314809.en. Accessed on 05 April 2022.
  2. ^ a b c d Rainer Hutterer, “Order Soricomorpha,” In: Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (eds.), Mammal Species of the World (3rd ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 220-311.
  3. ^ 本川雅治・下稲葉さやか・鈴木聡「日本産哺乳類の最近の分類体系 ―阿部(2005)とWilson and Reeder(2005)の比較―」『哺乳類科学』第46巻 2号、日本哺乳類学会、2006年、181-191頁。
  4. ^ Nikolai E. Dokuchaev, Naoki Kohno & Satoshi D. Ohdachi, “Reexamination of Fossil Shrews (Sorex spp.) from the Middle Pleistocene of Honshu Island, Japan,” Mammal Study, Volume 35, No. 3, Mammalogical Society of Japan, 2010, Pages 157–168.
  5. ^ a b 阿部 永『改訂2版 日本の哺乳類』東海大学出版会、2008年、P9頁。ISBN 978-4-486-01802-5 
  6. ^ Nikolai E. Dokuchaev, Satoshi Ohdachi & Hisashi Abe, “Morphometric status of shrews of the Sorex caecutiens/shinto group in Japan,” Mammal Study, Volume 24, No. 2, Mammalogical Society of Japan, 1999, Pages 67–78.
  7. ^ 阿部永日本産食虫類の種名の検討」『哺乳類科学』第36巻 1号、日本哺乳類学会、1996年、97-108頁。
  8. ^ a b 大舘智志「食虫類をめぐるブラキストン線に関する問題—主にトガリネズミ類を中心として」『哺乳類科学』第39巻 2号、日本哺乳類学会、1999年、329-336頁。
  9. ^ a b 大舘智志「トガリネズミの哺乳類学:分かっていないなら自分で調べよう!」『哺乳類科学』第64巻 1号、日本哺乳類学会、2024年、119-135頁。
  10. ^ a b c d Rainer Hutterer & Mikhail V. Zaitsev, “Cases of homonymy in some Palaearctic and Nearctic taxa of the genus Sorex L. (Mammalia: Soricidae),” Mammal Study, Volume 29, Issue 1, Mammalogical Society of Japan, 2004, Pages 89-91.
  11. ^ Lee Jeong-Boon, Kim Yong-Ki & Bae Yang-Seop, “Historical Review and Notes on Small Mammals (Mammalia: Erinaceomorpha, Soricomorpha, Rodentia) in Korea,” Animal Systematics, Evolution and Diversity, Volume 30, Issue 3, Korean Society of Systematic Zoology, 2014, Pages 159–175.
  12. ^ Hung-Sun Koh, Kyung-Hee Jang, Seong-Teak In, Eui-Dong Han, Jae-Eun Jo, Eui-Jeong Ham, Seon-Ki Jeong, Jong-Hyek Lee, Kwang-Seon Kim & Gu-Hee Kweon, “Genetic Distinctness of Sorex caecutiens hallamontanus (Soricomorpha: Mammalia) from Jeju Island in Korea: Cytochrome Oxidase I and Cytochrome b Sequence Analyses,” Animal Systematics, Evolution and Diversity, Volume 28, No. 3, Korean Society of Systematic Zoology, 2012, Pages 215–219.
  13. ^ Yeong-Seok Jo, John T. Baccus & John L. Koprowski, “Sorex caecutiens,” Mammals of Korea, National Institute of Biological Resources, 2008, Pages 88–90.
  14. ^ 刘铸・蒋纹静・王奥男・杨茜・金志民・田新民・李殿伟「东北地区中鼩鼱遗传多样性与分子系统地理学」『兽类学报』第40巻 3期、中国科学院西北高原生物研究所・中国动物学会兽类学分会、2020年、249–260頁。
  15. ^ a b c d e f g A.A. Bannikova & V.S. Lebedev, “Order Eulipotyphla,” In: I.Ya. Pavlinov & A.A. Lissovsky (eds.), The Mammals of Russia: A Taxonomic and Geographic Reference (Archive of the Zoological Museum of Moscow State University, Vol. 52), KMK Scientific Press, 2012, Pages 25–72.
  16. ^ a b c d Robert S. Hoffmann & Darrin Lunde, “Order Soricomorpha,” In: Andrew T. Smith & Yan Xie (eds.), A Guide to the Mammals of China, Princeton University Press, 2008, Pages 297–326.
  17. ^ a b c S. D. Ohdachi, H. Abe, H. S. Oh & S. H. Han, “Morphological relationships among populations in the Sorex caecutiens/shinto group (Eulipotyphla, Soricidae) in East Asia, with a description of a new subspecies from Cheju Island, Korea,” Mammalian Biology, Volume 70, Issue 6, Elsevier, 2005, Pages 345–358.
  18. ^ 黒田長禮「千島列島における哺乳類の分布」『日本生物地理学会会報』第3巻 3号、日本生物地理学会、1933年、151-167頁。
  19. ^ Won, Byeong-o (원병오) (2004). 한국의 포유동물 (Hangugui poyudongmul, Mammals of Korea). Seoul: Dongbang Media. ISBN 89-8457-310-8 

外部リンク[編集]