シルギス
表示
シルギス(Sirgis、? - ?)は、モンゴル帝国に仕えた将軍の一人。『元史』などの漢文史料では昔児吉思(xīérjísī)と記される。セルギス(sergis)とも[1]。
概要
[編集]シルギスの出自については不明であるが、幼いころからチンギス・カンに仕えて中央アジア遠征・西夏遠征などで功績を挙げたことが記録されている。第2代皇帝オゴデイが即位すると、即位後最初の大事業として金朝遠征が始められ、シルギスはトゥルイ率いる右翼軍に従軍することになった。トゥルイ軍が京兆府に駐屯した際、亦来哈䚟が叛乱を起こしたが、シルギスは身を挺して反乱軍の陣に攻め入って奮戦し、途中で乗馬を失ったために走ってトゥルイ軍の下に戻ったという。叛乱の鎮圧後、トゥルイはサルギスの功績を評価し、自らの侍女の一人ソルカダイ(唆火台)をシルギスの妻として与えた。
シルギスの妻となったトゥルイの元侍女はトゥルイの次男クビライの乳母を務めていた人物であり、クビライはシルギスを非常に気に入って常に行動をともにさせ、家人同様に扱った。また、シルギスは宗室しか飲めないとされていた白馬湩を飲むことも許されていたという。
シルギスの息子タチュはクビライのケシク(親衛隊)のバウルチとなり、その後デージ・オルド[2]の千人隊長となった。さらにその息子千家奴・サルバンもクビライに仕えた。千家奴はナヤン・カダアンの乱鎮圧に従軍して戦死し、サルバンは16歳の時に帝位継承戦争最大の激戦となったシムルトゥ・ノールの戦いで功績を挙げて以来、同僉宣徽院・僉院事を歴任し最終的に宣徽使にまでなった。サルバンの死後はその息子テムデル(帖木畳児)が後を継ぎ、宣徽院使・左丞相を歴任した。 [3]
脚注
[編集]- ^ 田中1958,123頁
- ^ デージとは現代カルムイク語で「第1の」を意味し、「デージ・オルド」は「第1オルド」を意味する(田中1958,124-125頁)
- ^ 『元史』巻122列伝9昔児吉思伝,「昔児吉思、幼従太祖征回回・河西諸国、倶有戦功。太宗時、従睿宗西征、師次京兆府、会亦来哈䚟率諸部兵作乱、昔児吉思挺身斫賊陣、下馬搏戦、賊衆莫不披靡。俄失所乗馬、歩走至睿宗軍中。賊退、睿宗嘉其勤労、妻以侍女唆火台。世祖尤愛之、軍旅田猟、未嘗不在左右。初、昔児吉思之妻為皇子乳母、於是皇太后待以家人之礼、得同飲白馬湩。時朝廷旧典、白馬湩非宗戚貴冑不得飲也。昔児吉思子塔出、為宝児赤・畳只斡耳朶千戸。塔出子千家奴・撒里蛮。千家奴従征乃顔、力戦而死、帝命籍乃顔人口・財物以賜之。撒里蛮年十六、従世祖討阿里不哥、戦於失門禿、有功、賜号抜都児、賞賚尤厚、授光禄少卿、仍襲為畳只斡耳朶千戸、改同僉宣徽院、進僉院事。以管軍千戸従征乃顔有功、賞金盞二・金五十両、復入為同知宣徽院事。成宗時、拝宣徽使、加大司徒、卒。子帖木畳児襲為畳只斡耳朶千戸、累遷宣徽院使、遙授左丞相」
参考文献
[編集]- 田中市郎衛門「漢籍に見えたる蒙古語について」『教養論叢』第3号、1958年
- 『元史』巻122列伝9