アナログ (麻雀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

麻雀において、アナログとは、抽象的な要因を反映させた戦術論のことをいう[1]。この場合の「抽象的な要因」としては、「ツキ」「流れ」「勢い」「」といったものが挙げられる。対極の考え方にデジタルがある。アナログを認めないデジタル派は、アナログを非合理的なものとしてオカルトと呼ぶこともある(後述)。

アナログの戦術論においては、自分や対戦相手の「運」や「勢い」の状態、「ツモの流れ」といったものの考察が行われる。典型的な例を挙げると、「Aは前の局で大物手を和了した。そのことによってAの運は上昇したと思われる。」といった具合である。そしてそうした考察を、たとえば「上り調子のAのリーチには逆らわないほうがいい。」といった具合に、実際の行動に反映させる。

アナログ思想は、麻雀ブームの立役者となった阿佐田哲也小島武夫が「運」や「流れ」といった概念を常用したこともあり、麻雀論において非常に有力となった。1990年に「リーチ麻雀論改革派」(天野晴夫著・南雲社)が出版されて以降は、麻雀論からの抽象の排除を主張するデジタル論も盛んであるが、現在も井出洋介金子正輝土田浩翔飯田正人などのトッププロをはじめ、アナログ思想にたつ雀士は数多い。

アナログの初出[編集]

 麻雀におけるアナログという言葉は、デジタルという言葉の対立概念として同時に登場した。小林剛によると、デジタルという言葉が麻雀の世界に登場したのは、嶺岸信明の漫画『勝負師の条件』(1988)であり[2]、そこでは「アナグロ」という、今日でいうアナログに相当する言葉もまた用いられている[3]。ここでは、ポーカーはデジタルなゲームであり、麻雀はアナグロなゲームであると述べられており、アナログ・デジタルという言葉の原義に近い用法で用いられている。

異論[編集]

ネマタ説[編集]

アナログとは、個別の判断を重視する打ち方。デジタルとは、打牌基準をシステム化して、それを重視する打ち方。重視する部分が異なるだけで、正着に近づくほど両者は一体化する[4]

抽選(配牌、ツモなど)は、選択(打牌、鳴き、リーチなど)や結果(アガリ、振りこみなど)の影響を受け、選択によって抽選を変えられるとする理論がオカルトであり、その逆はロジカルである[5]

脚注[編集]

  1. ^ 鈴木たろう,小林剛,村上淳『デジタル麻雀の達人』マイナビ出版、2008年、100頁。ISBN 9784839927349 
  2. ^ 『スーパーデジタル麻雀』竹書房、2016年、2頁。ISBN 9784801907393 
  3. ^ 嶺岸信明『勝負師の条件』 1、竹書房、1988年、196頁。ISBN 9784884754280 
  4. ^ 勝つための現代麻雀技術論 洋泉社 2016年3月4日第5刷発行 ISBN 4800303109 P189
  5. ^ 勝つための現代麻雀技術論 洋泉社 2016年3月4日第5刷発行 ISBN 4800303109 P117

関連項目[編集]