コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/文藝時代 20220118

文藝時代ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2022年2月1日 (火) 15:58 (UTC)2022年2月15日 (火) 15:58 (UTC)2022年3月1日 (火) 15:58 (UTC)

  • (推薦)日本文学史上の一潮流を築いた雑誌について、適切な出典に基づいた豊富な内容の記述がなされているように思います。--Sadmadjane会話2022年1月18日 (火) 15:58 (UTC)[返信]
  • 賛成 :推薦者票。--Sadmadjane会話2022年1月18日 (火) 15:58 (UTC)[返信]
  • 反対 :具体的な作品でなく、雑誌全般を分析するのは困難だと思いますが、記述が抽象的なのが宜しくないと存じます。「おもにドイツ表現主義から影響された「表現主義的認識論」「新主観主義的表現」や、ダダイストの「分らなさ」から、主観的、直観的、感覚的な新表現の暗示を見出した「ダダ主義的発想法」を基調にしている[7][11]。」これを読んで理解できる人が居るのでしょうか。また「揣摩憶測」とか「鼻息を荒くした」とか、わざわざ使う必要のない、資料丸写しと思われる表現がありますし、「菊池寛に多大な恩顧を受け続けていた」とは精神面なのか経済面なのか、『中央公論』や『新潮』と何が違ったのか、ギャラの問題だけなのか、そういった説明が足りません。というわけで、まだ未完成の記事と見なせます。締め切り目前の判断で申し訳ございません。--Falcated会話2022年1月29日 (土) 15:03 (UTC)[返信]
  • コメント Sadmadjaneさん、Falcatedさん、はじめまして。以前この記事を立項した者です。Sadmadjaneさんのご推薦、Falcatedさんの査読に感謝いたします。Falcatedさんのご指摘のように、スムーズに理解しにくいところがあり、未完成な面も否めませんので、もう少し分かりやすいように補足していきます(加筆の反映は明日のウィキブレイク明け以降になりますが)。
    なお、「鼻息を荒くした」という表現は丸写しではなく、資料の内容や意味から、皆さんが読み進みやすいように適切だと思った語彙で私が表現したものです。「揣摩憶測」については資料中にもある言葉ですが、これは実際当時の文壇内で創刊をめぐる「揣摩憶測」があり、そのままの則した表現が最適かなと考え採用したものです。この憶測は文壇の100%の「誤解」とも言えない騒動なので「誤解」という言葉は適切ではなく、やはり「揣摩憶測」がほどほどしっくりくるのです。
    『文藝時代』の創刊意図については、西欧の前衛表現運動からの触発や「既成文壇打倒」の意味があったことを軽く触れておきましたが、全体的にもう少し分かりやすい時代背景的・文学史的な説明を加味して書かないとだめだなと私自身も思います。幸い『文藝時代』に触れている手持ちの文献が他にも家にあり、今ローカルで作業中なので選考期間を延長していただけたら有り難く存じます。--みしまるもも会話2022年1月30日 (日) 02:35 (UTC)[返信]
  • 報告:資料をお持ちとのことですので、2週間の延長と致します。返信は後ほど。--Falcated会話2022年1月30日 (日) 09:38 (UTC)[返信]
  • コメント  Falcatedさん、延長の処遇どうもありがとうございました。しかしながら、残り2週間では、じっくりとそれぞれの文献資料を付き合わせて再熟考し、構成を再検討しながら完璧にまとめ上げるにはちょっと短いかなと思います(最近は一日のうち作業に使える時間が少ないので)。せっかく延長いただいて申し訳ないのですが、やはり選考に追われてあたふたとやるよりも、これを機会にマイペースでもう少し時間をかけてきちんと自分でも納得できるものに仕上げたいです(たぶん大幅加筆になるかと思います)。なので、今回は予定通りに明日で選考が流れてしまって構いません。またの機会にもし選考に載せていただける場合があれば、その時にまたよろしくお願いいたします。延長手続きのご足労おかけして申し訳ありませんでした。--みしまるもも会話2022年1月30日 (日) 11:39 (UTC)[返信]
  • 返信 :御返事有難うございます。現時点では取り敢えず2週間のままとし、必要あらば、更に2週間延長しようと思います。何卒宜しくお願い申し上げます。--Falcated会話2022年1月31日 (月) 11:51 (UTC) [返信]
  • コメント こんにちは。仕上げまでまだ少し時間がかかりそうなので、予定通り選考不通過で構いません。Sadmadjaneさん、Falcatedさん、どうもありがとうございました。もしも大幅加筆の強化記事で再び選考に載せていただける機会があれば、その時にまた改めてよろしくお願いいたします。延長の手続きなどお気遣いどうもありがとうございました。--みしまるもも会話2022年2月24日 (木) 08:53 (UTC)[返信]

選考期間終了時点で賛成票1票、反対票1票のため、見送りとなります。--アリシア-jawiki(勝錦)(会話 - 投稿記録2022年3月2日 (水) 03:05 (UTC)[返信]