コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/オットー・フランク 20110910

オットー・フランク - ノート[編集]

選考終了日時:2011年9月24日 (土) 04:11 (UTC)

  • (推薦)2011年7月の月間強化記事賞で次点だった記事です。非常に読みやすく主題についてよく理解できる記事で出典の裏付けもしっかりしており、文句なしに良質の記事の目安を満たしていると思います。--Pastern 2011年9月10日 (土) 04:11 (UTC)[返信]
  • 賛成 推薦者票。--Pastern 2011年9月10日 (土) 04:11 (UTC)[返信]
  • 賛成 なるほど、どうしてもアンネ・フランクの影になってしまう主題でありアンネ・フランク無いでは存在し得ない主題としても、記事の特筆性、出典提示、記述、網羅性、文句のつけようがありません。また、とても面白く読めた記事でもあります。(つか、なんでアンネ・フランクがGAになってないんだか?)--ぱたごん 2011年9月10日 (土) 14:04 (UTC)[返信]
  • 賛成 あえて批判するならば出典の一つになっているオランダ国立戦時資料研究所編(1994)の脚注表示がなっていないこと、つまり、他は皆筆者(YYYY)pp.xx-xxとなっているのにこれだけ、『アンネの日記―研究版』(1994)pp.xx-xxとなっていること。参考文献節には引用している文献がたとえ日本語版であったとしても、訳本である以上、原典の出版年とそのタイトルは書いてほしいです。また脚注はそれに応じオランダ国立戦時資料研究所編(????)(深町(1994)pp.xx-xx)に修正されると思います。記事の破綻はないので、現段階で賛成票を入れておきますが修正はお願いしたいところです。--Wushi 2011年9月11日 (日) 01:31 (UTC)[返信]
  • 賛成 およそ全てにおいて典拠が明確にされており、題材についての網羅性についても十分なところまできており、大変結構な記事であるとしか申し上げようがございません。ですが題材、つまりオットー・フランクについて全く事前知識のない人がいきなり「生まれ」に入ってしまう点で少々敷居が高く、これについてはどの様な人物であるのかについて、冒頭でもう1,2行の加筆を得られれば随分よくなると想像します。その1,2行の事前知識を持って読み進めば、より理解が容易となるでしょう。例えば「フランクフルト生まれのユダヤ人、アンネと共に隠れ家での生活を送り、戦後は・・・」云々、と言った感じです。--Hman 2011年9月12日 (月) 08:40 (UTC)[返信]

賛成意見のみ3票以上集まった状態が48時間継続したため、早期終了・通過となります。--ぱたごん 2011年9月13日 (火) 10:56 (UTC)[返信]