コンテンツにスキップ

Wikipedia:管理者への立候補/KMT 20051224

利用者:KMT[編集]

KMTはCheckUser係に立候補します。皆様の審議をよろしくお願いします。

審議のスケジュール[編集]

審議期間は終了しました。

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 質問期間
    〈立候補した時刻:2005年12月24日 (土) 11:11 (UTC)から〈立候補した時刻の3日後:2005年12月27日 (火) 11:11 (UTC)〉まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 回答・追加質問期間
    〈立候補した時刻の3日後:2005年12月27日 (火) 11:11 (UTC)〉から〈立候補した時刻の6日後:2005年12月30日 (金) 11:11 (UTC)〉まで
    寄せられた質問に対して、候補者からの回答をすると共に、それに対する追加質問を受け付けます。
  3. 再回答期間
    〈立候補した時刻の6日後:2005年12月30日 (金) 11:11 (UTC)〉から〈立候補した時刻の7日後:2005年12月31日 (土) 11:11 (UTC)〉まで
    追加質問に対して回答するための期間です。
  4. 投票期間
    〈立候補した時刻の7日後:2005年12月31日 (土) 11:11 (UTC)〉から〈立候補した時刻の14日後:2006年1月7日 (土) 11:11 (UTC)〉まで
    賛成または反対の形で投票を行ないます。

賛成/反対 ……賛成・反対のうちひとつを選び、日付入り署名 (~~~~) を書いてください。

賛成[編集]

  1. 霧木諒二 2005年12月31日 (土) 11:16 (UTC)[返信]
  2. たね 2005年12月31日 (土) 11:19 (UTC)[返信]
  3. Taisyo 2005年12月31日 (土) 12:19 (UTC)[返信]
  4. Tanadesuka 2005年12月31日 (土) 12:48 (UTC)[返信]
  5. サンプ 2005年12月31日 (土) 12:59 (UTC)[返信]
  6. johncapistrano 2005年12月31日 (土) 13:05 (UTC)[返信]
  7. しるふぃおはなし|おもいで2005年12月31日 (土) 13:06 (UTC)[返信]
  8. sphl 2005年12月31日 (土) 14:10 (UTC)[返信]
  9. 端くれの錬金術師 2005年12月31日 (土) 14:34 (UTC)[返信]
  10. Los688 2005年12月31日 (土) 14:35 (UTC)[返信]
  11. 三日月 2005年12月31日 (土) 15:00 (UTC)[返信]
  12. Kinori 2005年12月31日 (土) 15:05 (UTC)[返信]
  13. Muyo master 2005年12月31日 (土) 15:09 (UTC)[返信]
  14. shikai shaw 2005年12月31日 (土) 15:13 (UTC)[返信]
  15. 水野白楓 2005年12月31日 (土) 15:23 (UTC)[返信]
  16. Tietew 2005年12月31日 (土) 16:29 (UTC)[返信]
  17. snty-tact (Talk) 2005年12月31日 (土) 18:27 (UTC)[返信]
  18. Kstigarbha 2005年12月31日 (土) 21:29 (UTC)[返信]
  19. Miya.m 2005年12月31日 (土) 22:23 (UTC)[返信]
  20. Snow steed 2006年1月1日 (日) 04:19 (UTC)[返信]
  21. miya 2006年1月1日 (日) 07:51 (UTC)[返信]
  22. おすぽん/Osupon 2006年1月1日 (日) 08:44 (UTC)[返信]
  23. Charon 2006年1月1日 (日) 09:19 (UTC)[返信]
  24. Shimotsuke 2006年1月1日 (日) 11:32 (UTC)[返信]
  25. ゆきち 2006年1月1日 (日) 11:38 (UTC)[返信]
  26. Shinkansen 2006年1月1日 (日) 12:07 (UTC)[返信]
  27. Hermeneus (talk) 2006年1月1日 (日) 17:17 (UTC)[返信]
  28. 竹麦魚(ほうぼう) 2006年1月1日 (日) 23:49 (UTC)[返信]
  29. Ribbon 2006年1月2日 (月) 00:39 (UTC)[返信]
  30. 大樹-Talk page 2006年1月2日 (月) 03:58 (UTC)[返信]
  31. JongGuk 2006年1月2日 (月) 10:11 (UTC)[返信]
  32. 金沢 2006年1月3日 (火) 12:06 (UTC) [返信]
  33. 秋の虹 2006年1月3日 (火) 14:08 (UTC)[返信]
  34. Sat.K 2006年1月3日 (火) 14:49 (UTC)[返信]
  35. Kanoe 2006年1月3日 (火) 15:23 (UTC)[返信]
  36. 代言人 2006年1月3日 (火) 17:45 (UTC)[返信]
  37. Lem 2006年1月3日 (火) 18:02 (UTC)[返信]
  38. H.L.LEE 2006年1月5日 (木) 06:51 (UTC)[返信]
  39. Goki 2006年1月5日 (木) 08:22 (UTC)[返信]
  40. 利用者:Ananda/sig 2006年1月5日 (木) 08:26 (UTC)
  41. U.S.S.Momotaro 2006年1月5日 (木) 11:51 (UTC)[返信]
  42. Yen80(Talk)(Rec) 2006年1月5日 (木) 14:27 (UTC)[返信]
  43. Chibang 2006年1月5日 (木) 14:32 (UTC)[返信]
  44. Oguyoh 2006年1月6日 (金) 05:23 (UTC)[返信]
  45. Oddmake 2006年1月6日 (金) 09:57 (UTC)[返信]
  46. Brevam 2006年1月7日 (土) 09:58 (UTC)[返信]
  47. Lupinoid 2006年1月7日 (土) 10:21 (UTC)[返信]
  48. Diagraph01 2006年1月7日 (土) 10:30 (UTC)[返信]
  49. Sionnach 2006年1月7日 (土) 10:32 (UTC)[返信]
  50. Koba-chan 2006年1月7日 (土) 11:08 (UTC)[返信]
  51. Suisui 2006年1月7日 (土) 11:09 (UTC)[返信]
  52. すぐり 2006年1月7日 (土) 11:11 (UTC)[返信]

  1. Tomomarusan 2006年1月7日 (土) 11:12 (UTC)[返信]
  2. Kaba 2006年1月7日 (土) 19:44 (UTC)[返信]

反対[編集]

コメント[編集]

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

質疑[編集]

質問の受付は終了しています。

CheckUser候補者への質問
投票者への判断材料となる幾つかの質問によろしければお答えください。

  1. m:CheckUserチェックユーザーの方針m:Help:CheckUser、およびプライバシーポリシーをお読みになったことはありますか。それらの内容についてどのくらい知っていますか。
    A. 熟読し、かなりの部分が頭の中に入っていると思っています。
  2. ウィキペディアを日々維持するために、CheckUser機能、つまり CheckUser係だけが実行権を持つ雑用をこなすことに興味がありますか。そのことにそれなりの時間を費やすことを考えてみましたか。
    A. はい。CheckUser係を勤めるのに必要な時間を費やす意志を持っています。
  3. メンテナンスや運営には、CheckUser機能を直接使わない仕事もたくさんあります。つまり悪質な投稿をプロバイダに止めてもらったり、犯罪性の有る投稿を警察に通報したり、など。これらの仕事の中で、あなたが自分に出来ると特に思う仕事を教えてください。
    A. これまでも特に通常の管理者権限にて対応できる仕事全般の他、プロバイダーへの対処依頼や、警察へのメール・電話による通報を行ってきました。これからもこれまで同様、これからもこれらの仕事が出来ると考えています。
  4. 過去に自分がした管理者機能で、一番人の役に立っていると思う対処を教えてください。
    A. これまで特に管理者機能の使用で、順位付けを考えたことがないのですが、あえて上げるとしたら法的な問題がある項目の削除やそれを続ける利用者のブロックなどではないかと考えています。
  5. 過去に管理機能をめぐる論争をしたことがありますか。そのときはどう解決しましたか。また将来同じことが起きた場合、どのように解決しますか。
    A.管理機能関係で特に論争となったことは記憶にありません。もし起きた場合は、問題となっている点を適切に把握し、うまく解決していけるよう努力したいと思います。

--Tanadesuka 2005年12月24日 (土) 12:18 (UTC)[返信]

上記の通り回答させて頂きます。よろしくおねがいします。--KMT 2005年12月27日 (火) 11:28 (UTC)[返信]

判断材料にするため、何点か質問させていただきます。

  1. KMT さんは、利用者:KMT以外にウィキペディア日本語版のアカウントをお持ちですか? もしお持ちの場合、何がそれにあたるのかもできれば教えてください。
    A.大学(その他、共用パソコン)で利用する際、管理者のパスワードが流出すると困るので、利用者:KMT at univを所持しています。(この取得の際、誤って利用者:KMTunivという利用者を取得してしまいました。今後利用する予定はありません。)また、Wikipedia:利用者名変更依頼において出された依頼に基づき利用者名を変更した際、今後の混乱を避ける意味で変更前の利用者名を取得しております。こちらについては取得したのみであり、利用はしません。(問題のある利用者名等、パスワードを引き渡すことに何らかの問題があると考えたとき以外で変更された利用者から要望が有ればパスワードを引き渡します。)
  2. 上記の質問に対する答えを証明するためにご自身が CheckUser されることについて同意できますか?
    A.はい。問題ありません。
  3. CheckUser 機能について質問します。CheckUser 機能が使用された場合、一般のユーザー(IP 含む)がその使用を確認することはできますか? できるならば具体的にどのようにすればいいのでしょうか?
    A.CheckUser係(及びSteward、開発者等)以外確認することができません。そのため、相互監視を必要とし、CheckUserの権限は二名以上でないと与えられません。(私の場合も、このまま信任されても後一人以上の利用者が信任されない限り権限は付与されません。)
  4. 最近のウィキペディア日本語版の情勢を見ると CheckUser 機能を持つユーザーは荒らしなどから敵視されやすくなるだろうと予想されますが、その覚悟はおありですか? 確認させてください。
    A.覚悟しています。すでに十分敵視されている気もしますが・・・
  5. 現状 CheckUser 係は人数が少ない分、管理者と違ってその機能の行使はある程度義務性が発生することになると思います。それに関連して、管理者(ビューロクラット)としての活動の中で自分の気持ちにそぐわないような管理者(ビューロクラット)機能の行使をしたことがありますか? もしあったのなら、差し支えない範囲で具体的にどのようなケースであったか説明していただけませんか?
    A.自分では問題が有りそうな気がする、と思う項目が存続意見多数になったときの終了判定あるいはその逆で、問題がなさそうとは思うけれど削除意見多数となった時の削除処理は有りますが、それが皆さんの選択と考えて判断を下しました。

以上です。答えにくいものもあるかもしれませんが、返答できる範囲で構いませんのでよろしくお願いします。U.S.S.Momotaro 2005年12月29日 (木) 10:02 (UTC)[返信]

上記の通り回答させて頂きます。よろしくおねがいします。--KMT 2005年12月29日 (木) 10:39 (UTC)[返信]

追加質問Toki-hoと申します。KMTさん、いつも膨大な量の管理業務をこなしてくださり、また、今回、果敢にCheck User係に立候補してくださり感謝しています。上のTanadesukaさんのご質問にたいする 5のご回答を読んで、追加質問をさせていただきます。「管理機能関係で特に論争となったことは記憶にありません」とお書きになっておられますが、わたしの知っている事例でいえば、KMTさんがおこなわれた対話のための短期ブロックに対し、ブロックされた方が、クレームをおっしゃっている例もあります。そこで、おたずねしたいのですが、KMTさんは、このような事例が「論争」にはあたらないと認識されているのか、また大量の業務のうちで記憶に残っておられないのか、あるいは、クレームをいわれていることに気づいておられないのか、いずれなのかをお伺いしたいのです。私はKMTさんの処置に問題はなかったと思っており、コミュニティーからも反対がなく、ブロック対象者にもそれを説明しておりますが、今回立候補されたCheck User係というのは、上でU.S.S.Momotaroさんがおっしゃるとおり、「人」に関わる作業が主になると思いますし、管理業務より、いっそう人に対するデリケートさが必要だと思うので、あえて質問させていただいた次第です。よろしくお願いいたします。なおこの質問はKMTさんを非難するためではなく、コミュニティーがCheck User係をサポートしていくために、必要な問いかけ(Check User係に過剰な責任をおしつけない)と思い質問させていただきました。Toki-ho 2005年12月30日 (金) 04:20 (UTC)[返信]

A.ブロックした本人からのクレームは受け取っていますが、これを論争とは受け取っていません。KMT 2005年12月30日 (金) 06:57 (UTC)[返信]

追加質問Chibangと申します。KTMさん、管理業務お疲れ様です。上のU.S.S.Momotaroさんの質問の4に対する御回答について追加質問をさせていただきます。御回答のうち「すでに十分敵視されている気もしますが・・・」という箇所がございますが、なぜそいういう気がされるのでしょうか?ご自身の投稿ブロックに非があったためなのかetc.、原因を考えられたことはございますか?また過去に誤って投稿ブロックしたことはございますか?、したのでしたら、その利用者に謝罪されたことはございますか?Chibang 2005年12月30日 (金) 11:06 (UTC)[返信]

A.私がブロックした人物と投稿パターン的に同一人物の可能性が高いと判断できる人物からの利用者ページや会話ページの荒らし、私のメールアドレスにたいしてブロックされた利用者本人から送られてくる数十通の「死ね」メール、脅迫メール等から判断しました。ブロックされる人の中には、ブロックに同意できない人もいるだろうなと考えています。KMT 2005年12月30日 (金) 12:03 (UTC)[返信]
A.投稿ブロックのミスとして、ブロック前の検討のために複数の方の履歴を開いていて、間違って他の方をブロックしてしまったことがあります。即座に気づいて解除しました。解除理由のところで謝罪しましたが、すぐ気が付いて解除したので、会話ページなどには書いていません。KMT 2005年12月30日 (金) 12:03 (UTC)[返信]

審議期間を終了し、賛成52、無効2、反対なしで信任されたものとみなし、終了とします。KMTさん、よろしくお願いいたします。--Suisui 2006年1月18日 (水) 17:22 (UTC)[返信]