Wikipedia:査読依頼/競技クイズ 20240510

競技クイズ - ノート[編集]

2021年12月11日に良質な記事認定をいただいた記事です。「Wikipedia:秀逸な記事」に提出する前に他の方のご意見を頂きたいと思い、査読に出させていただきます。--舌先現象になります会話2024年5月10日 (金) 05:34 (UTC)[返信]

【査読】 ──専門家の方による審査結果。
【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
【感想】 ──専門外の方による感想。
なかなか楽しく読ませて頂きました。クイズに興味があるわけではない一般人としていくつか気になった点を。
  • 冒頭に「日本で行われているマインドスポーツの一種」とあるのですが、日本限定とするのであれば出典が必要ではないでしょうか?最低でも英語圏においてはen:Quiz#As_competitionsが意味的には競技クイズのようでen:Quiz_bowlが大会も開いていて立項は2002年と歴史もある概念のようです。
  • 内部リンクは貼られているのですが「伊沢拓司は」「北川宣浩達が」と説明無しに名前が出てくるのがちょっと不親切かなと思いました。「クイズグループ『QuizKnock』の」程度の短い説明であれば別に邪魔になるものでもないのではないでしょうか。
  • 歴史「国営放送だった当時のラジオ放送が変更され」は何が変更されたのでしょうか?出典があるとはいえ、容易には確認出来ないので「国営から変更された」のか「番組が全て変更された」のか何が起きたのかわかりませんでした。
  • 歴史「~民主主義を人々に浸透させる事を目的としていた」この辺りの一連の文章はかなり大ごとです。これの出典が1つしかついていないのですが、他の箇所のように「としている」「とされている」や「語っている」のような形ではなく、断定した形で書かれているのは、その唯一の出典がクイズは民主主義を浸透させる目的であったとする絶対信頼出来る何かがあるのでしょうか?(そもそもこの記述自体無くともよい気もします。どんな目的で行われたかという)
  • 「1回目の冬の時代」とあるのですが「2回目」が無いので1回目は不要ではないでしょうか?注釈には2回目の事も記述されているのですが、本文に無いのでやはり不要かと思います。
  • 問題の極端な難問化と競技人口の減少の項にだけ「ガチ系オープン大会」との言葉が出てきています。ガチ系って何なのでしょうか?この場での答えを求めているわけではなく「オープン大会」では意味が変わるのですか?
  • 「テレビなどによる露出」唯一内容そのものに疑問を感じた、単純に素人としての疑問とただの印象の部分です。「高校生クイズ」が「知力の甲子園」になり競技人口が増えたとあるのですが、印象としては真逆で一気にクイズの文化が廃れたように感じてます。予選出場校減ったはずですが、あの方針で。出典が「伊沢」となっており、当の本人がその時代の出場者であり、それ以前の「盛り上がり」を知っての意見なのか。書籍でもネットでも過去の「高校生」のクイズ事情の調査は困難なはずで、伊沢以前の高校のクイズ研究会や高校生クイズの事をどれだけ研究しての意見なのか。出典があるとはいえ、個人的には実情とズレた意見だなと感じてます。高レベルなクイズプレイヤーは増えたのかもしれませんが。しっかりした統計データがあれば掲載してもらえれば私のように、あの時期に印象としては廃れたと思ってる人も納得すると思います。後は単純に「知力の甲子園」「知の甲子園」と両方検索して、圧倒的に後者の方が多い。私も「知の甲子園」と記憶していたので、ちょっと気になるポイントです。
  • 用語の「"聞こえませんでした"」。「本当に聞こえなかった場合」とは誰が何を聞こえなかった場合なのか。「本当は聞こえていたけれど聞こえなかった」フリをする場面もあるのか。
  • 用語の「ゾーンスラッシュ」。その後に説明されている「バカ押し」と説明に差が無い。というより雑多なこの用語集は必要なものなのでしょうか?最後の最後に蛇足な記述を見せられたというのが正直な感想です。

以上です。--田村悠会話2024年5月24日 (金) 13:36 (UTC)[返信]

【その他】 ──表記・文体など