コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/評価に関しての主語の明示

誰が・・・[編集]

Wikipedia:言葉を濁さないに「モントリオールは、世界で最も格好いい都市であるとも言われている。」といった表現に対して、誰が言ってるかなどを明かにしたほうがよいことが書かれています。これを

モントリオールは、世界で最も格好いい都市であるとも言われている[1]
脚注
  1. ^ 高橋太郎著『カナダ』WP出版
  2. などとし、「誰かは憶えてないけど『カナダ』に誰がいったか書いてある」とノート等で主張すれば、この方針を満たしたことになるでしょうか?本文中に誰か書かないと満たしたことになりませんでしょうか?--Phew 2007年8月13日 (月) 14:06 (UTC)[返信]

    高橋太郎著『カナダ』WP出版を見て、「モントリオールは、世界で最も格好いい都市である」または「モントリオールは、世界で最も格好いい都市であるとも言われている」と書かれていることを確認した上で、本文に書くということになるでしょう。前者であれば、著名な人物による発言を複数集めることが望ましいと思います。後者であれば、カナダの本として、できるだけ信頼性のある情報源を探すことが必要だと思います。ノートでの主張は必要ありませんが、その出典に書かれていることを確認することは必要です。--Ks aka 98 2007年8月13日 (月) 14:14 (UTC)[返信]
    ありがとうございます。--Phew 2007年8月13日 (月) 14:29 (UTC)[返信]
    評価に関する記事は、誰が言ったのか、が記事本文に載る形で記載して初めて意味があるように思います。出典を書くことは「検証可能性」の見地から必要ですが、「言葉を濁さない」との関係では、誰が言ったのかを書く必要があります。対象を主語とした受身の文章を使うと、評価主体を記述せずに済ませることができるのですが、余程に自明な場合を除き、本来妥当ではないと思います。仮にその出典に評価主体が書かれておらず、かつ著者が評価主体ともいえない場合には、出典として妥当ではない可能性が出てくると思います。--磯多申紋 2007年8月13日 (月) 14:38 (UTC)[返信]
    私は「かっこいい」とか「有名である」、「よい」、「わるい」などの主観的な言葉で説明されている場合は脚注はもとより本文中でも誰が主張したのかを書くべきだと思います。そうでなければ、気軽に読み流している読者の場合、「モントリオールが格好いい」というのが一般論だと誤認する可能性もあります。Wikipedia:言葉を濁さないの目的は、そういう誤認をさけようとするものであると私は理解しております。ただ、たとえば「○○で起こった事故の死亡者は10人である」とかそういう客観的な記述に関しては、脚注で出所がどこか示すので十分だと思います。--あなん 2007年8月13日 (月) 14:50 (UTC)[返信]
    大意においては同感ですが、日本語の場合欧米言語のような厳格な文法構造を持っていないので、記号論理に拘りすぎると文章の面白さや醍醐味が削がれるということは否定できません。Tokyo Watcher 2007年8月13日 (月) 15:04 (UTC)[返信]
    誰の評価か、という評価主体の明示の問題は、文章に主語を付加すべき、という形式的な文法的な問題というよりは、検証可能性との複合で、記述の最低限の客観性を保つウィキペディアの基本的な方法論だと思います。あなんさんがご指摘されたように、主観的な評価を書くときは、それがどれだけ一般的なのか、が問題になります。文章の面白さや醍醐味は、それらの基本条件を満たす形で達成して初めて評価されるものだと思います。--磯多申紋 2007年8月13日 (月) 15:42 (UTC)[返信]
    出所の記述を読み取り、
    高橋太郎はモントリオールは、世界で最も格好いい都市であると言っている
    高橋太郎は「モントリオールは、世界で最も格好いい都市であるとも言われている」と言っている
    などと書き直す必要があるのではないでしょうか?この二つでもニアンスは違います。どちらかあるいはそれ以外でも明記する必要があるかと思います。--Phew 2007年8月26日 (日) 13:49 (UTC)[返信]

    皆さん、どうもありがとうございます。--Phew 2007年8月14日 (火) 00:24 (UTC)[返信]

    ノート:ダグラス・マッカーサー#「正確性」タグ(整理)で関係する話題を議論してます。よろしければご意見ください。--Phew 2007年8月14日 (火) 19:05 (UTC)[返信]

    en:Template:Whoを日本語版にも導入しましょうか? Teplate:誰が?になるのかな。 --Hatukanezumi 2007年8月16日 (木) 16:59 (UTC)[返信]

    賛成です。--Phew 2007年8月16日 (木) 17:03 (UTC)[返信]
    {{}} を、en:Template:Whoから作成しました。
    [要出所明記] は英語版では "attribution needed" と表現されているのですが、とりあえずこのようにしました (Wikipedia‐ノート:Attributionでの議論の結果とは少々ずれているような)。意見などありましたらTemplate‐ノート:誰でお願いします。--以上の署名のないコメントは、Hatukanezumi会話投稿記録)さんが 2007-08-17T05:45:54 (UTC) に投稿したものです。