コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/記事名を原音表記にすることの疑問点

記事名を原音表記にすることの疑問点[編集]

現地発音がこちらのほうが近いからとして、日本であまり呼ばれない表記を記事名にするのは適切でないと思います。発音は読む人や聴く人によって違います。

例えば陸上の世界記録保持者であるウサイン・ボルトのウサインはユーセインのほうが近いです。ですがこの方の日本での報道はすべてウサイン・ボルトです。有名な方ですし、ウサインが間違っている場合や、本人や関係者の要請があれば変更されるでしょうが、現在も変わっておりません。記事名をユーセインにするのは適切ではありません。もし報道の表記が一斉に変わったら改名してもいいと思ってます。

表記が適切でない場合や本人からの希望がある場合は途中から変更されます。ジュスティーヌ・エナン(Justine Henin)は以前はジャスティン・ヘニンと呼ばれていましたが変更されています。エレナ・ドキッチは本人の希望でドキックからドキッチに変更されました。数年前のものと現在のものを比べると変わってる人が何人もいます。

テニスマガジンや陸上競技マガジンなどの専門雑誌は関係者やファン以外はあまり見ません。テレビの呼ばれ方は後になって確認できず、検証可能性も問題があります。事実を伝え多くの人の目にとまる新聞が一番適切だと思います。新聞社の記事は信頼できる情報元であり、出典としても使用されます。図書館やネットで確認もできます。出てきたばかりの人ならともかく長年呼ばれている表記が適切でないものでしょうか。

表記には限界があり外国語を忠実に日本語で表現することは不可能です。日本語版はその方の母国の人が見るわけではなく日本語環境の人が使用するものです。記事名と現地発音が違う場合は、現地発音はXXのほうが近いと定義に書けばいいと思います。--Rain night 2010年11月21日 (日) 06:42 (UTC)[返信]

新聞報道は必ずしもそのスポーツに詳しくない人が記述する場合も多いものです。日本語でほとんど報道されることがない方の場合、共同通信時事通信などの表記が多くの新聞にそのまま拡散することになります。新聞報道は速報性が求められることもありますし、その選手を全く見たことのない競技について十分な知識を持たない方によって書かれることもしばしばあります。ソルトレイクシティオリンピック最終点火者であるマイク・エルジオーニ氷上の奇跡の際のアイスホッケーアメリカ合衆国代表キャプテン)の場合、オリンピック時の報道はマイク・エルジオンでした。ミラクル (2004年の映画)によりエルジオーニという表記が用いられイタリア系アメリカ人であることからエルジオーニが正しいことがわかり記事名として採用しました。新聞しか日本語で表記されたことがない人物であればそれなりに記事名の決定の時に参考にして良いと思いますがそれだけを特別視することには反対です。--Tiyoringo 2010年11月21日 (日) 09:26 (UTC)[返信]

えてして英語風読み、ローマ字風読み、AFPの場合はフランス語風読みで表記されていることがあります。--Tiyoringo 2010年11月21日 (日) 09:37 (UTC)[返信]

キャロライン・ジャンも新聞では「ザン」と表記されていることがありましたね。出典が複数ある場合は、新聞記事を特に優先することなく、全体を考慮して記事名を決めるほうがよいと思います。専門雑誌は発行部数は少ないかもしれませんが、検証が不可能なわけでもなく、また、その競技での常識をより反映していることも多いので排除すべきでないと思います。なお。現地発音は人により表現が異なるので、適切でないという意見には同意します。--るなあるてみす 2010年11月21日 (日) 11:13 (UTC)[返信]

記事を書く人が違っても表記は変わりません。速報でもしばらくたったものでも同じです。初めて聞くような新しい人物の場合は適切でない場合があります。その方が現役であるか引退されている方かによっても違いますし、トップか中堅か実績なしかによっても違うと考えてます。チェコの現役トップ選手であるトマーシュ・ベルディハというテニス選手とトマシュ・ベルネルというフィギュアスケート選手は同じTomášですが報道では違います。ベルディハはトマシュからトマーシュに変更されましたが、ベルネルは変わってません。同国人だからとして同じにしなくてもいいと思います。

もうひとつ中国人の読み方ですが、姚明は現地読みでヤオ・ミンと呼びますが、日本のメディアではようめいと呼ぶことも多いです。以前北京五輪を中国の動画サイトで見ましたが、中国では日本人選手が現地読みで呼ばれていました。その国の呼び方がありますし、現地発音と離れている選手の呼び方が間違いとはいえないと思います。--Rain night 2010年11月28日 (日) 00:25 (UTC)[返信]


ちょっと整理。とりあえず名前に限るとして、「原音表記」という場合、一般的な表記ゆれは別にして、

  1. 中継やインタビューの音声や、現地に住むひとの経験を元にした「原音表記」
  2. 検証可能な形で、その個人の発音について正しいとされるものが判明している「原音表記」
  3. その個人について、正しいとされる発音記号などが得られ、そこからカナ転写する「原音表記」
  4. 比較的一般的な名前で、辞書などから読みが得られる「原音表記」

が、あるように思います。

一般的な表記としては、

  1. 公式なものと考えられる表記
  2. 新聞など。一般的なメディアでの表記
  3. その分野の雑誌などでの表記

があるように思います。

これらを区別して話をしないと、混乱するのではないかと思いました。なお、1の原音表記は、これまでもおおむね否定されていたと思います。--Ks aka 98 2010年11月28日 (日) 08:51 (UTC)[返信]