コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/記事名におけるアポストロフィについて

記事名におけるアポストロフィについて

[編集]

UnicodeではシングルクォートにはU+2018 ‘ / U+2019 ’ を、アポストロフィには同じくU+2019 ’ を使うことが推奨されています(The Unicode Standerd, p.272, 275)。一方、英語版ウィキペディアでは、入力のしやすさからいずれもU+0027 ' を使うことになっています(en:MOS:CURLY)。日本語版ウィキペディアでは、WP:JPEではクォートにはどちらを使っても良いことになっていますが、アポストロフィについてはWP:NCWP:JPEいずれにも記載が見当たりません。しかし慣例的に、アポストロフィとしてU+2019を使った記事は改名され、リダイレクトはWP:CSD#リダイレクト2-1として即時削除されているようです(quarry:query/86079)。U+2019はFULLWIDTH FORMではない(U+0027と互換等価ではない)ので、これは誤りではないかと思うのですが、これについての合意はどこかにあるのでしょうか。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年9月5日 (木) 15:27 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:表記ガイド#具体例による説明には「いわゆる半角」の例として、U+0027 ' が掲載されています。--火乃狐会話2024年9月6日 (金) 09:58 (UTC)[返信]
ありますが、これはU+FF07 ' ではなくU+0027 ' を使う、ということであって、U+2019 ’ を使わないということではないと思います。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年9月6日 (金) 13:43 (UTC)[返信]
ガイドラインで述べられているのは「いわゆる半角」であって、厳密なFULLWIDTHよりもやや広範囲の文字を「半角」から排他しているものと考えられます。通常の日本語環境キーボードでは“shift + 7”を入力すればU+FF07 ' ではなくU+2019 ’ が第一候補として表示され、表示環境によってはU+2019 ’もいわゆる全角形で表示されます。また、「次の記号の引用符としての使いかたは…」と書かれているように、引用符以外での用途(つまりアポストロフィ)ではU+0027 ' が指定されていると考えます。--火乃狐会話2024年9月6日 (金) 14:09 (UTC)[返信]
 追記 個人的な考え(解釈)は述べましたが、本題であるアポストロフィとしてのU+2019の扱いについては日本語版での合意はないと思われますので、WP:NCWP:JPEWP:MOSあたりで合意形成を図ってはいかがでしょうか。--火乃狐会話2024年9月7日 (土) 12:20 (UTC)[返信]
ありがとうございます。記事名はともかく、本文中での使用についてはよくわからない状況なので、まずはこれについて、今度提案してみようと思います。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年9月7日 (土) 13:52 (UTC)[返信]

報告 Wikipedia‐ノート:表記ガイド#アポストロフィについての記載の追加提案を提案しました。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年9月28日 (土) 03:17 (UTC)[返信]