コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/ノートページの過去ログ化について

ノートページの過去ログ化について[編集]

ノートページの過去ログ化を、その当事者[1][2]が行なうのは如何なものか?

後者については「半保護」に乗じる形で保護理由とは無関係の記述が抹消[3]されており、それら[4]を隠蔽する為なのでは?と疑わざるを得ない。(同様の手法は、こちらの「言霊詩人」に関する記述[5]からも確認できるはずである。)

以前、当該ユーザーは要約欄への記入について、ある利用者と騒動[6]を引き起こしているが、そのご当人からして虚偽、或いは事実誤認的な記入、こちら[7]に至っては自らに都合のいい結果を導く為の意図的な記入と断ぜざるを得ない。

都合が悪くなると黙り込み[8][9][10]、相手を荒らし呼ばわりする[11][12][13]当該ユーザーこそ、ルールに反しているのではないのだろうか?

自らが署名した議論を過去ログ化するということは、自らの発言に責任が持てない、或いは自信が無いということか?

本件に関しては、過去ログ化されたページを精査の上、速やかにこちらの版に差し戻すことを希望する。

ページの保護同様、ノートページの過去ログ化についても、当事者にはそれを禁じる等の何らかのルールが必要では?--49.135.63.40 2012年4月13日 (金) 20:32 (UTC)[返信]

コメント そうなると、自分の会話ページは未来永劫過去ログ化できないということになってしまいますね。--Jkr2255 2012年4月13日 (金) 22:54 (UTC)[返信]
個々人の会話ページは各人の裁量に委ねられているのでは?ここで指摘しているのは各項目の議論ページについてです。

とは言え、全然過去ログ化しない人や、過去ログの多い人とまちまちなようで。後者の場合、過去の投稿[14]を確認するのが手間でした。--49.135.63.40 2012年4月14日 (土) 00:50 (UTC)[返信]

通常のノートページは、長すぎると困ります。明らかに。頼むからいい加減過去ログ化してくれ、というノートページも非常に多いです・・・。--Hman会話2012年4月14日 (土) 01:38 (UTC)[返信]
この辺りについてはどうも過去ログを「無かった物(無効)にする行為」だと考えている人が、良くも悪くも結構いるような気がします。
そもそも原則としてノートに議事録を残しておくというのは、過去にあったことを参照できるようにして車輪の再発明を行わないためであって、いつでも議論を再開できるようスタンバイしておくためではないです。これは何も過去の議論を蒸し返すなと言っているのではなく、(どんな理由であれ)終了して一定期間を経た議論に、今更のように書き込むくらいならば、新たに議論提起した方が望ましいってのもあります。
その上で、まだ書き込みが行われる蓋然性が高い状態、すなわち議論が終了ないし途絶えて間もない状態で過去ログ化するのは、当事者であれ第三者であれ問題です。逆に、仮に異論があっても、新しく提起する方が望ましいくらいに期間を経ているならば、当事者であれ第三者であれ過去ログ化しても特に問題はないでしょう。--EULE会話2012年4月14日 (土) 01:53 (UTC)[返信]
コメント過去ログ化については文章量が多くなった時期に行なわれておりかつリンクを貼っているので問題はないと思います。記事鈴木寛については過去ログ化と分けて考えるべき問題だと思います。差し戻しを希望されている内容については信頼できる情報源を示さないと記載すべきではないと考えます。--みや1229会話2012年4月14日 (土) 02:10 (UTC)[返信]
コメント 過去ログ化は既に皆様が御回答されている通りだと思います。ノートの履歴を拝見しましたが、9ヶ月近く書き込みが無いので、過去ログ化は全く問題ないでしょう。また議論中の場合かつ膨大な量の場合は、当事者同士合意の上で過去ログ化とすべきでしょう(例:ノート:平清盛 (NHK大河ドラマ)‎)。保護依頼や発言に関してどうしても納得行かないのであれば、利用者へのコメント依頼とすべきでしょう(赤リンクを消して、なぜ虚偽なのか? 問題のあるユーザの行為を指摘して、なぜ騒動を引き起こすなのか?、理解できかねますが)--JapaneseA会話2012年4月14日 (土) 02:45 (UTC)[返信]
上記(49.135.63.40)での問いかけについて、多大なるご返事、まずは感謝。

EULEさんの丁寧なご説明であらまし理解が出来ました。その一方で、これが現実[15][16][17]

みや1229さんのご指摘については、それまでの経緯、第一印象ありき的な当該ユーザーの特性関係の議論からして難しいかと感じます。

最後にJapaneseAさんのご指摘について、実はこの間、半年以上行なわれていたのがVigorous action管理者による「広域ブロック」。そして、その間にアドレス帯域が変化。当該管理者からは確たる回答が無い[18]ので、断言は出来ないものの、Tiyoringo利用者がブロック逃れIPユーザーと認識されているのも、その辺りが関係しているのだと思うのですが、それ自体がこの方の特性なので致し方ないと理解している次第。

さて、ご指摘の虚偽[19]とした件について、要約欄に記されているように羅列されてある赤リンクを除去したのは事実だとして、と同時に青リンクの部分も消されているのがご理解いただけるでしょうか?景浦安武孫正義は文中に記載があるものの、高塚猛については現行版を確認しても除去されたまま。高塚のその後の所業からして、意図的に除去したのでは?と勘繰っている次第。要約欄からパッと見した限りでは問題が無いようで、そうではないという点を指摘したかったのが実情。因みに、これを書き込んだのが、[20]ということです。

次に騒動について、要約欄への漢字変換ミスを指摘したという点は当該利用者のいうとおりだとは思います。ただ、それを指摘した文章の差分ではなく、本文を確認するとご覧の通り[21]。以降、この辺り[22][23]に至るまでを「騒動」と考えている次第。これ以上の差し出がましいことは、元来好まないのですが、今後の動向によっては、ご指摘の方向に進まざるを得ないのかもしれません。--49.135.58.202 2012年4月15日 (日) 03:35 (UTC)[返信]