コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/テンプレート内の住所表記はハイフンで統一するべきか

テンプレート内の住所表記はハイフンで統一するべきか[編集]

現在あらゆる記事内の冒頭で貼られているテンプレートにはその施設が所在する住所が書かれているものが多くありますが、一見したところその表記についての方針は無いように見えます。そのためかIP:211.129.155.8会話 / 投稿記録のようにボット的にハイフン表記に改めようとするものが現れたり、Template‐ノート:駅情報#番地の書き方についてのように狭いコミュニティ独自の合意を形成させようとする動きが見られます。特に後者の場合、ウィキペディア共通のフォーマットであるテンプレート内に書く住所という意味で、狭いコミュニティ独自の合意を形成したところで限られた利用者のための合意になるのではないかと思います。例えばそのテンプレートに限って何か表示上の特殊な事情があれば別ですが、この場合は荒らし対策とかハイフンと番・号が混在するのが嫌だというのが主点のようです。

そこで、私はソースが「番地」や「番・号」で表記されている場合、それを積極的にハイフンに改める必要は無いと思います。前述の議論において私は「これはウィキペディア全体の問題だから狭い限られた場所で合意を出すべきではない」と言いましたが、どうやらそれを無視して合意を形成させようとしているようですので、ここで広く意見を求めたいと思います。--ラハール 2011年2月14日 (月) 03:47 (UTC)[返信]

コメント恐縮ですが「ここで広く意見を求めたいと思います」でしたら、ここよりWikipedia:コメント依頼の方が適切ではないでしょうか。なお個人的には、ラハールさんと同じ意見で、特定のテンプレートや表や一覧などでの標準化はあると思いますが、日本の住居表示は「○○町○○番」の方が正式だと思うので、一律のハイフン化は情報量を落としている(特定の数字が、番地なのか号なのか棟なのか室なのか不明になる)事になり、問題があると思います。--Rabit gti 2011年2月14日 (月) 14:03 (UTC)[返信]
先の議論の話はあくまで「そういった議論もあるよ」という例なわけで、そのこと自体にコメントを求めているわけではありません。もちろんコメント依頼へ行くことも考えましたが、ここに持ってきたのはテンプレート全体の書き方の問題について、それを編集している方々の意見を聞きたかったからです。--ラハール 2011年2月15日 (火) 02:46 (UTC)[返信]

コメント 日本の住所表記は、地域によってさまざまな形式があります。たとえば、住民基本台帳の「番と号に該当する部分」の表記一つとってみても、「○○番地の▲」「○○番地▲」「○○番▲」「○○番▲号」「○○-▲」(※略式表記ではなく正式にハイフンで登録している地域もあるようです)など、日本国内では地域によりさまざまな表記がなされています。ですので、地域により正式な表記は異なりますから、「日本国内の住所の正式な表記は『○○番▲号』形式」とは断言できませんし、まして「ウィキペディア上では『○○-▲』に統一すべし」とは到底賛同できません(特に「○○番地の▲」形式は非常に多いです)。丁目、丁、番地、番、号、棟、号室、その他、多様な表記があり、さらに札幌市や京都市のように特徴的な表記法もあるわけですから。ハイフン統一論者の主張は、何のために統一するのかメリットが見出しにくいと思います。おそらく、ハイフン統一論者の生まれた町がたまたま「○○-▲」と略すのが一般的な地域、もしくは「○○-▲」表記を正式とする地域だった、というだけのことだろうと推測しますが、「日本全国津々浦々、自分が生まれた町と同じ表記をしているに違いない」という安易な発想による提案なのだとしたら、ひじょうに浅はかといわざるを得ないと思います。ご指摘の論議でなぜ賛成票が多数集まってるのか不可解ですが、近年の学校教育のせいなのでしょうか?(たとえば「○○-▲」形式が標準だと思わせるかのような教育がなされているのか?)わざわざ「○○番▲」表記を機械的に「○○-▲」に置き換える行為に、意味があるとは思えないんですが。。。。わざわざ不正確な表記に修正しようという発想がよくわからない。--以上の署名の無いコメントは、114.48.1.88会話/Whois)さんが 2011年2月15日 (火) 06:47 (UTC) に投稿したものです(Muyoによる付記)。[返信]

井戸端まで持ってくるとは、ご苦労様なことです。
さて、「正式な表記を排除するのはけしからん」という意見がありますが、それは誤解です。正式な住所表記がわかっているのであれば、それは本文にきちんと書いておくべきで、その上で要約であるテンプレートはハイフン表記でよい、というのがハイフン表記派の立場です。もともと住所表記は変遷があり、長い歴史を持つ駅においては、正式な住所は一つではありません。歴史の項、あるいは沿革の項に、所属市町村あるいは表記の変遷とともに書いておくべき項目だと考えています。それをすべてテンプレートに書くのは現実的ではないので、テンプレート内は現在の住所のみをハイフンで書いておけばよいということなのです。
また、駅の住所はハイフン表記の出典しか見つからないことが多々あります。そういった場合、適当な憶測で「○-○」を「○番○号」と勝手に直されては、かえって不正確になりかねません。先に書かれたように「○-○」と短縮された表現は「○番○号」とは限りません。ところが、駅のテンプレートは経験上、必ずボットのような編集者が現れて、ろくに調べもしないで表記だけ改めていく人が多いんですね。 私としてはすべての駅で正確な表記がわかるのであれば、テンプレートに盛り込んでもよいと思っていますが、実際にはわからないケースが多いわけです。
もともと駅のテンプレートは要約の意味で、ハイフン表記がデフォルトでした。地番表記をハイフンに改めたのではなく、逆にハイフンを地番に直す人がいたので、それはきちんと調べてのことか、と疑問が投げかけられたのが事の起こりであったことを付け加えておきます。--ikaxer 2011年2月15日 (火) 16:44 (UTC)[返信]
それはすべて駅だけの問題ではないでしょう?駅にだけローカルルールのようなものを主張してどうするんですか。--ラハール 2011年2月15日 (火) 20:59 (UTC)[返信]
理由がわからないという方がいらっしゃったので、その理由と経緯を示しただけですよ。--ikaxer 2011年2月16日 (水) 13:09 (UTC)[返信]
答えになっていませんし、意味不明です。テンプレート全体の話をしようとしているのになぜ駅の理屈を持ってくるのかわかりません。「もともと住所表記は変遷があり、長い歴史を持つ駅においては、正式な住所は一つではありません」、どの分野にもそういう施設はありますし、現在の住所を書くテンプレートに過去の変遷云々など関係ないでしょう。「適当な憶測で「○-○」を「○番○号」と勝手に直されては、かえって…」、なぜちゃんと調べた上でそれを直す人もいるという発想が無いのですか?もしそれが本当に不正確な情報であれば気付いた時点で直せば良い話です。--ラハール 2011年2月17日 (木) 21:35 (UTC)[返信]

うえでIPで意見したものです。えーと、やはりハイフン統一派の意図がまったくわからないのですが。人物テンプレ内の「株式会社○○自動車代表取締役社長」との表記を「テンプレ内だから『○○自動車社長』に略しませんか?」という話ならまだ理解できる。だが、「テンプレ内だから『○○-▲』形式に統一しよう」というのは、何の意味があるのか…。


もともと住所表記は変遷があり、長い歴史を持つ駅においては、正式な住所は一つではありません。歴史の項、あるいは沿革の項に、所属市町村あるいは表記の変遷とともに書いておくべき項目だと考えています。それをすべてテンプレートに書くのは現実的ではないので、テンプレート内は現在の住所のみをハイフンで書いておけばよいということなのです。

意味が全くわからない。なぜハイフン形式に限定し統一しようとするのか。↓これでいいでしょう。


もともと住所表記は変遷があり、長い歴史を持つ駅においては、正式な住所は一つではありません。歴史の項、あるいは沿革の項に、所属市町村あるいは表記の変遷とともに書いておくべき項目だと考えています。それをすべてテンプレートに書くのは現実的ではないので、テンプレート内は現在の住所のみを正確に書いておけばよいということなのです。

↑逆にこれではいけないというなら、その理由をお聞かせください。また↓のコメントも意味がわかりません。


駅の住所はハイフン表記の出典しか見つからないことが多々あります。そういった場合、適当な憶測で「○-○」を「○番○号」と勝手に直されては、かえって不正確になりかねません。先に書かれたように「○-○」と短縮された表現は「○番○号」とは限りません。ところが、駅のテンプレートは経験上、必ずボットのような編集者が現れて、ろくに調べもしないで表記だけ改めていく人が多いんですね。

ハイフン表記の出典しか見つからないなら、ハイフン表記で書けばよい。また、他に出典があるのなら、正確に書けばよいでしょう。それをなぜハイフン表記に一律置換しようとするか全く意味がわからない。「○-○」を「○番○号」に直されては不正確になりかねないが、「○番○号」を「○-○」に直すのも不正確になりかねないでしょう。そんなことは駅の立地場所により異なるのですから、一律「○-○」に直せというのはどういうことなのか。また、「○-○」を「○番○号」に直す不正確なボット的な人がいるとの事ですが、今度は「○番○号」を「○-○」との不正確な表記に直すボット的な輩が現れたらどうするつもりでしょうか。


私としてはすべての駅で正確な表記がわかるのであれば、テンプレートに盛り込んでもよいと思っていますが、実際にはわからないケースが多いわけです。

本来、出典等が全くなくて皆目わからないなら記載自体ができないはず。ハイフン表記の出典しか見つからないなら、ハイフン表記しかできないはず。ハイフン表記でない信頼できる出典があるなら、それを表記すべき。違うのだろうか。わからないケースは、出典の範囲でしかかけないはずだが。。。。--以上の署名の無いコメントは、114.48.151.195会話/Whois)さんが 2011年2月16日 (水) 03:04 (UTC) に投稿したものです(Muyoによる付記)。[返信]

まず、お断りしておきますが、もともとハイフン表記がデフォルトでした。それを○番○号に置換する人が現れたことがそもそもの問題であったわけです。ですから、「地番表記をハイフン表記に置換する」ではなく、その逆なんですね。まず、そこをご理解いただきたいところです。
逆にこれではいけないというなら、その理由をお聞かせください。
いけなくはありません。
しかし、ろくに調べもせず、ハイフンを地番表記に直す行為は問題です。もとからハイフンであればそのような問題は生じないのです。要はどっちの方がメリットが多いか、それだけのことです。正確な表記の出典があるのであれば、それは本文にあれば、正確な表記という意味でも問題は生じないでしょう。
テンプレートは記事の要約であるのにもかかわらず、必要以上に項目を詰め込んで、ろくに本文もないのにテンプレートばかりが肥大化している状況に、私は辟易しています。正直なところ、たかがテンプレートの議論にグダグダと時間を割くこと自体がもったいないと考えており、どうしてもこうすべきだという気もありません。
ただ、ウィキというシステムであること、運用上の問題を考えたときに、どちらがデメリットを有しているか、それを意見として述べたまでです。--ikaxer 2011年2月16日 (水) 13:09 (UTC)[返信]
「ろくに調べもせず、ハイフンを地番表記に直す行為」。じゃあもしその人がちゃんと調べた上でハイフンを地番に直していたらどうなんですか。それでもハイフン統一のための問題と言えますか。そういう善意の編集を、一部の悪意の編集のために取り潰せと?だとしたらあなたの理論は破綻していますよ。ウィキペディアは正確な編集を排除するところではありませんから。--ラハール 2011年2月17日 (木) 21:35 (UTC)[返信]
○番○号を○-○で書くのは不正確であるとのことですが、そこまで言われては私も反論できません。当初の話を申し上げますと、もともと住所は丁目まで止めておくという立場でした。それがいつしか、地番表記も付けたいという意見が大勢を占めるようになったので、それを認めざるをえなくなったのです。あのとき、地番をハイフンに統一するぐらいなら、丁目で停めておいた方が要約としてはよかったのかもしれません。
いずれにしても、たかだかテンプレの表記の話です。どうしても正確かつ詳細な表記が必要だとおっしゃるなら、そこまでの議論に口を挟むつもりはありません。--ikaxer 2011年2月16日 (水) 13:26 (UTC)[返信]
◆「もともとハイフン表記がデフォルトでした。それを○番○号に置換する人が現れたことがそもそもの問題であったわけです」とのことですが、これのなにが”問題”なのか? まず「ハイフン表記がデフォルト」とのことですが、そんなルールやガイドラインがウィキペディアせにありますか? 個人的な信条で「ハイフン表記がデフォルト」と主張するのはかまいませんが、それをウィキペディアに適用しようとするのはやめてください。また、仮に「○番○号表記が正しい住所の表記となる地域」の場合、「○番○号に置換する」のは正しい修正のはずですが? 誤りを修正する編集のどこが問題なのか説明してください。繰り返しになりますが、「○番○号」表記が正しいか間違いかは地域により異なるはずです。正しい地域の場合、「○番○号」表記に修正しても何の問題もないでしょう。間違っている地域の場合、「○番○号」表記に修正したら出典等を示しつつ再度修正すればそれで済む話です。
◆「逆にこれではいけないというなら、その理由をお聞かせください。」との質問に対し、「いけなくはありません。」との回答がありました。では、ハイフン表示に統一しようという提案は、今すぐに撤回してください。鉄道分野だけだからいいと思ってるのかもしれませんが、あまりにも勝手なルールの採択はウィキペディア全体にとって百害あって一利なしでしょう。
◆「ろくに調べもせず、ハイフンを地番表記に直す行為は問題です。もとからハイフンであればそのような問題は生じないのです」というのも意味がわかりません。ハイフン表記が正しい地域であるにもかかわらず、きちんと調査せずハイフンを地番表記に直す行為は問題でしょう。その場合は、差し戻せばいいだけの話です。ですが「地番表記が正しいにもかかわらず、一律ハイフンに直す行為」も当然問題です。どちらも不正確な事実を書き連ねているわけですから、本来なら許されない行為です。「ハイフン表記に統一」した場合、せっかく正確に「○○番▲号」と書いてあった場合でも、一律「○○-▲」との不正確な表記にわざわざ直せということですよね。デメリットしかないと考えますがいかがでしょうか。
◆「住所は丁目まで止めておくという立場でした」とのことですが、日本の郡部の多くは「○丁目」という住所表記自体しないところが多数だということはもちろんご存知ですよね。また、「■■町○丁目」という表記が町名だったり「○丁目」が字だったりと、いろんなパターンがあるはずです。そこまで考慮したうえでの「住所は丁目まで止めておく」という発言なのでしょうか。いずれにしても出典などがない限りはかけないはずですから、出典もなしに「○○番▲号」と書くのは許されませんし、「○○-▲」と書くのも許されないでしょう。