Wikipedia:井戸端/subj/「Wikipediaはダブルスタンダードだ」という批判に関して

「Wikipediaはダブルスタンダードだ」という批判に関して[編集]

ときたま、記事の体裁に関する議論で「Wikipediaはダブルスタンダードだ。○○という記事がこうなんだから、ココでもこうするべきだ!」という類の主張があります。「百科事典の体裁を統一する」という視点から見れば、ダブルスタンダードはできる限り避けるべきです。しかし、編集長が存在せず、(非登録者を含む)利用者全体が共同執筆者であるWikipediaにおいて、ダブルスタンダードが解消されにくいのも事実でありましょう。

そこで、次のような提案をいたします。

記事の体裁に関する議論において、Wikipedia内の他の記事の体裁は主張の根拠にせず、方針・ガイドラインおよびそれに準じるものを根拠にするよう執筆者に求める。

この提案は、ダブルスタンダードを解消することよりも、「ダブルスタンダードの解消」を根拠とした攻撃的な主張を減らすことが目的です。 そもそも、個々の記事には個々の事情が存在します。主題となる業界の慣習や主題に関する世間的な考え方も異なるはずですし、議論当時の技術的問題や当時の議論参加者の態度・行動も議論結果を左右します。属するプロジェクトのローカルルールも関係するかもしれません。

このような経緯があって、その記事ごとの体裁が出来上がっているはずです。それらを精査した上で、「本記事は、過去にあった○○という議論にほぼ一致するため、ダブルスタンダードにならないよう○○に合わせるべき」というなら問題ないと思います。しかし、実際「ダブルスタンダード」という言葉が、ここまでの精査を経た上で使われているようには(少なくとも議論傍聴者には)見えず、関連する諸事情を無視したまま他記事を根拠とするのは、大きく危険なのではないでしょうか。

また、「ダブルスタンダードと言っておけば、相手もそれに従わざるを得ないだろう」となってしまうと厄介であり、実際言われてしまうとなかなか身動きをとれないのではないのでしょうか。(反論のために別の記事を引き合いに出すことになり、結果的に相手と同じ論法に陥ってしまう、など)

もちろん「そもそもWikipediaにおいて、方針・ガイドライン(および準じるもの)以外は根拠となりえない」と言われれば全くその通りではありますが、根拠の具体例としてWikipediaの記事を列挙していたのが、いつの間にか「その記事の書き方が絶対であり、これに合わせなければならない」という流れになってしまうこともあると思います。

提案内容と理由は以上です。ダブルスタンダード自体の根本的な対処としては、本提案の方法で行った議論の結果を、何らかの形で(一般化して)諸方針・ガイドラインに組み込めば、ダブルスタンダードの解消に一歩進むとは思います。ですが度が過ぎると、方針が単なる「具体例の一覧」になってしまいますし、加えて、方針に組み込む際の議論が、元になった記事とは違う結論に至った場合の対応など(元の記事は結局方針違反になりうる)、まだまだ懸念はありそうです。

以上、ご提案まで。 --WwLMvm会話2016年10月10日 (月) 11:23 (UTC)[返信]

コメント 仰る内容の方針ガイドラインは既に存在しておりまして、そもそも他記事に関する不平不満があるなら、その不平不満を持つ当人が方針ガイドラインに従って当人の行動に依って改善されて行けばいいのであって、何か1つの問題を提起した編集者が「ウィキペディア全体に遍く存在する同種の問題を解決せねばならない義務」「他記事を第一に考えて現記事の編集方針に活かさなければならない義務」などありません(see WP:NOTREQUIREDWP:DR)。
既に上述の方針ガイドラインはコミュニティの合意の上で成立しておりますので、仰る内容の文書を新たに作成するのであれば私論、草案の類になるのではないかな、と思います。まずは私論の形で作成されてみても良いのではないでしょうか(Wikipedia:私論)。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年10月12日 (水) 00:20 (UTC)[返信]
返信 (Nami-ja(凪海)氏宛) なるほど、既に存在していたのですね。(ダブルスタンダード批判が減らないということは、これらの方針も忘れられがち、ということなのでしょうか?)私論作成については、少し考えてみようと思います。ありがとうございます。 --WwLMvm会話2016年10月12日 (水) 14:48 (UTC)[返信]
コメント 「ダブルスタンダードである」との主張は批判ではありません。「俺様には理解出来ない基準が存在するからその基準を俺様にも理解出来るように懇切丁寧に教えろ」との主張に過ぎません。なので、それだけでは「理解することが出来ない」側と「教えることが出来ない」側とのいづれに問題があるかを特定することは出来ません。
現実的な問題としては例えば「とある過去に行われた議論」に於いて、「「特定の観点を推進するような発表済みの情報の合成」の判断基準は、「その問題について世間に複数の見解・観点が存在し、その記述がそのうちの特定の観点をすいしんしているかどうか」だと思います。」という発言が為されたことがあります。これはダブルスタンダードの極致(しかもそれ以前に進んでいた議論をひっくり返すもの)ですが、圧倒的大多数のウィキペディアンにとってこれを超える説明が難しいであろうことは認めます。ですがこれを安易に一般論として認めてしまうと、「俺様にとって都合が良いか悪いかが基準である」場合であっても説明責任を果たさなくて良い、という結論に結びつけることが出来るようになってしまいます。
結果として、一方(「理解することが出来ない」側に問題があるとする観点)に傾倒した早計な文書化は誤解を産み易く、また曲解もし易いことから、論争の根拠として使われ騒動を助長する推進力となる可能性が考えられます。
私論を書き起こす際には充分に熟考をお願いしたく存じます。選択肢の一つとして、利用者の私論にすることも考慮して下さい。
世界最狂の魔法使いCray-G会話2016年10月13日 (木) 05:39 (UTC)[返信]
忘れていましたが、
こんな私論もあります。こういう両方の観点からの書き方も面白いかな、と思います。
世界最狂の魔法使いCray-G会話2016年10月13日 (木) 06:13 (UTC)[返信]
返信 (世界最狂の魔法使いCray-G氏宛) ありがとうございます。つい、「ダブルスタンダード」を主張している人だけが悪いというように見てしまっていたので、今後は気をつけます。私論に関しましても、ご指摘の点に留意し、時間があるときにゆっくり進めようと考えています。 --WwLMvm会話2016年10月14日 (金) 15:37 (UTC)[返信]