コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/「推奨であって方針でない」という表現が一部のユーザーに与える誤解

「推奨であって方針でない」という表現が一部のユーザーに与える誤解[編集]

こんにちは。MegevandBesancon会話 / 投稿記録 / 記録と申します。たまたま「大坂の陣」のページに通りかかったのが縁で、現在無期限ブロック中のスクレイピー会話 / 投稿記録 / 記録さんと、会話ページでお話しをさせて頂いています。

その中で、多重アカウントの話題がのぼっているのですが、先方は「この文書はウィキペディア日本語版のガイドラインです。多くの利用者が基本的に同意しており、従うことが推奨されますが、方針ではありません。必要に応じて編集することは可能ですが、大きな変更を加える場合は、先にノートページで提案してください。」を、いろいろ誤解されていて、「意味不明の仕打ちですね。だいたい多重アカウントの項目については「多くの利用者が基本的に同意しており、従うことが推奨されますが、方針ではありません。」とあります。つまり義務じゃないって事です。義務じゃないものを根拠にするのはおかしいでしょう。もしそれが本当のルールならアカウントを作るとログインしないと書き込めないようにしておけばいい話であって、実際に書き込めてしまうって事は許容されているって事です。」(そのまま先方のコメントを引用)と、なぜそういう解釈になるのか分からないぐらい、歪んだ見方をされています。

私は自分の見解を述べて、何とか説得に応じようとやってみましたが、どうも「方針でも義務でもなく推奨だ」というところばかりを強調されて、肝心の「多重アカウントの禁止されるべき」に目が向けられないようです。

そこで質問したいのですが、このガイドラインという言葉、「推奨であって義務でない」という言葉がもたらすニュアンスが一部のユーザーさんに間違って受け取られていることに関しては、これまでに問題になっていないのでしょうか?そして、こういう間違った解釈をされ、それを自説の根拠に掲げるユーザーさんにはどう対応したら良いものでしょうか。--Megevand会話) 2013年5月12日 (日) 15:47 (UTC) (訂正。すみません。 --Megevand会話2013年5月12日 (日) 15:50 (UTC)[返信]

念のためですが、方針も、せいぜい「基準」であって「義務」ではないですよ。対応としては、Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない#ルールの悪用あたりを案内しておけば十分だと思います。--Ks aka 98会話2013年5月12日 (日) 16:37 (UTC)[返信]
なるほど。そのあたり、私も「方針」に対する認識を少し間違っておりました。Wikipediaでは、あくまでも個人の良心、つまりガイドラインに賛同するかどうかに重きを置いているのが改めて分かりました。でも頑になっておられる方は、ルールの悪用が分からないんですよね...。だからブロックされるんだと思いますが。今は反応がおさまったので、また何かあれば御指示頂いたことを案内させて頂きます。ご回答頂き、ありがとうございました。--Megevand会話2013年5月12日 (日) 16:44 (UTC)[返信]
コメント お尋ねの件から少し話は逸れますが「Wikipedia:多重アカウント」について。「Wikipedia:多重アカウント」だけを根拠としてブロックされることは無いはずです。2年近く前の「Wikipedia‐ノート:多重アカウント/改定案20110303#ガイドラインとしてふさわしいか?[*]」にて、「このガイドラインを元にブロックが行われたことがあるのかどうか」と尋ねた箇所があります。回答については、当時管理者だった一人の見解であり解説文章ではありませんが、参考になるかもしれません。なお、日本語版では、「ガイドライン」の上位に「方針」があるような運用が暗黙的になされており、「Wikipedia:多重アカウント」のように翻訳前には「方針」だったものが「ガイドライン」になっていたり、「方針に昇格」という言い回しを目にしたりすることがあります。従って、冒頭の文言に関わらず、ガイドラインと方針の違いは曖昧なのかもしれません。--Frozen-mikan会話2013年5月12日 (日) 19:09 (UTC)[返信]
Frozen-mikanさん、情報、ありがとうございました。
違いの曖昧さが、いろんなユーザーさんによって違い解釈を生んでいるので問題といえば問題だと思いますが、Ks aka 98さんのおっしゃられるように、方針であってもガイドラインであっても「義務ではなく基準」だというご説明は、いろんなところでいろんな状況に柔軟に対応できる良いものであると思いました。--Megevand会話2013年5月16日 (木) 13:58 (UTC)[返信]