コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/OCN茨城光回線可変

今回、OCN茨城の光回線の可変IPユーザ(whoisしてp????-ipbf????akatuka.ibaraki.ocn.ne.jpが返されるユーザ(????は何桁かの数字))の投稿に関し、情報を集積し今後どのような対策をとるべきかについてご意見を賜りたく、コメント依頼を提出いたします。何分コメント依頼は初めてなので、項目立てなどおかしいところもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。 kyube 2010年12月10日 (金) 17:26 (UTC)[返信]

経緯・特徴[編集]

当該IPユーザは他のユーザから注意を受けると、(意図的かどうかは分かりませんが)接続をリセットして編集を続行しています。私の知る限り、利用者‐会話:218.43.12.68利用者‐会話:123.218.105.35で反応がありましたが、少なくとも半年以上の長期にわたり以下のような特徴を持った編集があるものとみております。

  • Wikipedia:スタイルマニュアルに沿わない記事の作成(シングル記事やテレビ番組の新規作成が多い)
    • <big>や<ref>の乱用
    • 定義の無い記事の作成(ただし、作成当初がそうであるだけで、編集が重ねられると何とか形にはなることがある)
  • 丸写し記事の作成
  • プレビューしていないとしか思えない編集の積み重ね

一握りの空の下が保護されたにも関わらず、―握りの空の下(漢数字の一ではない)で記事を作成し、保護逃れを画策するなど、自分の編集がなぜ問題視されているのか自覚できていないと言わざるを得ません。最初から(これは半保護逃れですが)「夢の向こうへ」(当初は「夢の向うへ.」で作成されています)の2010年9月23日 (木) 01:28(UTC)の版や、「Love is… with KG/好きでいさせて」2010年4月30日 (金) 21:05の版くらいを作成してくるのなら、こちらとしても軽い注意ですますんですが。とはいえ、wikifyが必要であり、他の編集者を大きく煩わせていると考えます。

なお、この11月から海外のproxy経由で転載や削除依頼タグ除去の荒らしをするユーザが目立っています。これらのユーザと関連があるのかどうかについては何とも言えません。 122.24.223.27 というIPアドレスからは君っての記事の編集がありました。この記事は初め海外のIPが編集しています。 広瀬ありすではOCN茨城が無断転載をしたあと、proxyIPが削除依頼タグを除去した例です。 第61回NHK紅白歌合戦ではproxy荒らしの後乗っかった編集があります。

それから、茨城と言えば、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/茨城多重IPというのがありましたが、編集する記事から判断して、この線はないだろうと思います。


とりあえず、検索で引っかかったユーザを並べます。大体時系列順に並んでいると思います。会話ページに注意がいっていないページ、{{ISP}}が貼り付けられていないページがあるので、これは一部であるとお考えください。 kyube 2010年12月10日 (金) 17:26 (UTC)[返信]

  • 122.24.101.196
  • 118.0.245.43
  • 123.218.109.42
  • 124.87.137.53
  • 219.160.44.218
  • 123.218.248.129
  • 114.163.179.230
  • 219.114.25.218
  • 118.0.241.34
  • 122.24.96.82
  • 122.24.104.230
  • 219.114.9.154
  • 220.104.39.20
  • 220.104.37.205
  • 122.24.226.35
  • 124.87.138.192
  • 220.96.11.119
  • 123.218.87.111
  • 123.218.104.211
  • 114.163.171.176
  • 123.218.111.180
  • 124.99.237.222
  • 114.163.187.155
  • 123.218.126.61
  • 114.165.141.105
  • 123.224.60.99
  • 124.87.141.24
  • 125.174.187.163
  • 219.114.15.133
  • 122.30.104.196
  • 123.218.108.148
  • 114.165.160.17 - 別人の可能性があります
  • 124.84.85.40 - 別人の可能性があります
  • 122.24.226.34
  • 124.87.169.84
  • 122.24.255.80
  • 124.86.215.88
  • 124.84.88.82 - 「ががははhはっ」を作成→即時削除

依頼者による対策についての雑感[編集]

対策についてですが、ある程度の数の記事は、即時削除に該当するものの、体裁が整った記事に修正することはルール上問題ないため、記事の多くは削除を要するとは言い切れず(ただし、一から作り直すのと労力は余り変わらないので即時削除されるのを待つのもあり)、OCN内のアドレス割り当てを見たり、同じ範囲内で問題のない編集をしている第三者的なユーザも見受けられたりすることから、広域ブロックは非常に難しいでしょう。となると、管理者によるクレーム送信しかないように思われます。

出現範囲は多く、もし広域ブロックをかけるのであればWhoisしてp????-ipbf????akatuka.ibaraki.ocn.ne.jpを返す範囲をすべてブロックしなければ実効性は上がらないと思っていますが、Mediawikiの現状では/20(もう少し大きなブロックにまとめられる可能性はあるかもしれません)から/24単位で大量に設定しなければなりませんし、これはブロックをかける管理者に法外な労力をかけるものと思われます。プロバイダ内でのIPアドレスの割り当て状況をOCN側から提出してもらえるのならブロックアドレスの選定の労力は大幅に軽減されるとは思いますが、いくらなんでもこんな対応があるとは考えにくいですね。Whoisしてp????-ipbf????akatuka.ibaraki.ocn.ne.jpならブロックするような機能は実装されていないと記憶しています(今年だったと思いますが、思いつきで提案したところDoS攻撃の対象になるから駄目だと言われた記憶もあります)。

個人的にはこれを基にIPユーザの新規記事の作成を禁止する方向に持っていく話ではないと考えています。編集フィルタで特定のIPアドレスの範囲からあったときに、警告表示を出すとかできたらなあと夢想するんですが、作成しようとするIPアドレスを得るような機能あるわけないでしょうし、上述のようにIPアドレスの判定だけでフィルタのサイズが…… kyube 2010年12月10日 (金) 17:26 (UTC)[返信]

OCN茨城の光回線に属するユーザからのコメント[編集]

コメント[編集]

過去にあった参考議論は以下のようなものがあるようです。 IPからも間接的に新規記事が作成できるよう(記事作成依頼のようなもの)になれば、 新規作成ページを一律半保護にしても問題ないのではないでしょうか。

--125.30.9.2 2010年12月10日 (金) 17:47 (UTC)[返信]

まとめ[編集]