コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/Khaosan Lover

利用者:Khaosan Lover会話 / 投稿記録 / 記録さんに関する皆様からのコメントを募ります。論点は全く異質な次の2点です

1.ブロック逃れについて

Khaosan Loverさんは利用者:Ssudo2002会話 / 投稿記録 / 記録さんと同一人物であることを認めておられます。このSsudo2002というアカウントはWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/ソウとのIP完全一致を理由として無期限ブロックが掛けられました。しかし、編集傾向が著しく異質に思え、果たして件の長期荒らしと同一なのか疑問に思える部分があり、他の方からも同様の疑義が出されています

ブロック逃れなのは事実ですが、反面利用者‐会話:Ssudo2002を見てもMLへの誘導が全くなく、Khaosan Loverさんとしても異議申し立ての方法が分からなかったであろうことは、斟酌すべき点だと思います。

このケースでのブロック逃れにどう対処すべきか、コメントを募りたいと思います。

2.編集行為について

上記の点を全く考慮に入れなかったとしても、私は彼についてブロック依頼を検討しなければならないのではないかと考えています。

理由は彼の協調性の欠如です。

  • 他のユーザー(特にIPユーザー)に対する度重なる暴言(例1,例2*,例3*,例4)。*をつけたものは撤回されたものですが、それにしても長期にわたり、かつ内容が悪質です。
  • スタブ大量生産を注意されていることを棚に上げて、IPユーザーに同様の注意([1])。これについては後で不適切だったと認めていますが、注意をした理由に、自分が立てようとした記事を先にスタブで立てられたことを挙げています([2])。彼は自身のスタブ作成は他の人の編集を促進することはあっても阻害することはないという論調をとっていますので、自分の新規起稿が阻害されたことを理由に他者に注意するのは矛盾していますし、わがままです。
  • 加筆してくれた方への慇懃無礼な振る舞い(直上のリンク参照)。スタブを成長させてくれた方から苦言を呈されたときに、苦言の意図を「遅ればせながら、クマノヴォ、プリレプに関する加筆には感謝いたしております。おそらくその言葉が欲しかったと推測されますが」などと述べるのは、あたかも苦言を呈した方が筋違いな恨みを抱いているかのごとくに騙るものであり、失礼極まりないものです。
  • 方針文書の軽視。私が翻訳時の版指定についてWikipedia:翻訳のガイドラインを示してお願いしたときには、「翻訳したものを初版にする際には、気をつけます」とのお返事を頂いていました。ところが、それから3ヶ月ほどで「面倒になったので」という理由で再び版指定を省くようになりました。彼の場合、他者に迷惑を掛けることへの意識が希薄なように思います。
  • 注意した方へのあてつけ。カテゴリを乱造しすぎると注意されたときには、ほかに注意されるべき人間がいるだろうとばかりにこういう発言をしています。
  • 反省姿勢への疑問。このコメント依頼提出を予告したときの彼の返事はこのようなもので、自身への反省より先に周囲への呪詛が飛び出すようでは、真摯に反省する用意があるのか疑問です。

以上の要素を勘案すると、私は一定期間ウィキペディアを離れていただいて編集姿勢を再考していただく必要があるのではないかと思っております。この点につきまして、皆様のご意見を募ります。--Sumaru 2009年2月20日 (金) 12:20 (UTC)[返信]


参考

被依頼者コメント[編集]

SSUDO2002とソウは別人です。そもそもソウって誰ですか?と聞きたいくらいです。--Khaosan_Lover 2009年2月21日 (土) 07:02 (UTC)[返信]
「お前にはwikipediaに参加する資格」が無いとか、「迷惑ばかりかけてやがって、もう編集するのはよしてくれ」とおっしゃるなら、ブロックしても構いませんし、「執筆をどうしても続けたいので、今までの件については反省しておりますんので、どうかブロックしないでください」などと請う願う気など毛頭ありませんので。ブロックしないのであれば、新規記事は減らしますが、(というか世界地理に関する必要性の高い新規記事そのもの数もダイブ減って来ていると思いますが)今まで通り編集は続けますので、すべてご判断に委ねます。--Khaosan_Lover 2009年2月21日 (土) 07:21 (UTC)[返信]
タイ記事書くネタが無くなったあなん氏が下で何か言ってます。少しはタイ記事書いてくださいよ。IDから明らかかもしれませんが、自身はタイ在住なので。--Khaosan_Lover 2009年2月25日 (水) 18:37 (UTC)[返信]

コメント[編集]

ブロック逃れについて[編集]

  • (コメント)これに関してはSsudo2002氏とソウ氏が同一人物であるかないかがはっきりしないと話にならないと思います。--あなん 2009年2月20日 (金) 12:41 (UTC)[返信]
  • (コメント)ご本人からソウ氏とは関係ないという旨のご意見をいただきましたので、ブロック逃れについてコメントしたいと思います。Ssudo2002氏のノートの方から全くMLへの誘導がなされていなかったというという点から見ると、情状酌量の余地があります。一方でブロックされた時点においてかなり長期の活動をすでに経験しており、ブロックされた場合どうしなければならないか、ブロック破りを一方的に行ってはいけないなどの行為は知っていてしかるべきだと思われます。しかし、方針の不理解を持ってブロックの理由とするにはあまりにも間が開きすぎていること、ブロック破りを行ったアカウント、Khaosan Loverの名前ですでに相当な活動実績を積まれていること、加えて、ご本人にもことさら悪意からブロック破りを行ったわけではないという点を鑑みるに、この件は不問に付してもよいのではないかという気がします。--あなん 2009年2月21日 (土) 12:29 (UTC)[返信]

被依頼者の行為について[編集]

  • (コメント)Khaosan Loverさんの会話ページとその過去ログを読んだだけでも、非依頼者の参加姿勢には重大な懸念を抱かされます。これほど多くの方々から苦言を受けているにも関わらず、それらの苦言をなかなか受け入れず、それらに対して斜に構えて反発するようでは、協調的な編集作業を続けることは不可能なのではないかと思います。依頼者に同意いたします。--Peccafly 2009年2月23日 (月) 04:48 (UTC)[返信]
  • (コメント)Ssusdo2002のアカウントがIPの方に指摘されるまで、実は以前にストーカー扱いされたことを完全に失念しておりましたので、正直かなり混乱しております(ここにコメントすべきか結構悩みました)。行動パターンとしては、①方針に反して注意を受ける→②短文で素直に「これからは○○します。ありがとうございました。」的発言→③再び似たような問題でつっこまれる→④長文で文句を言う、ないしは切れる、というのが見受けられます。じぶんでもお書きになっているようにこのような「手のひらを返したよう」な態度は協調性を欠いたものであり、コミュニティーで何とかやっていっているウィキペディアではご遠慮いただくべきものです。一連の行動を一見してわかるように、Khaosan Lover氏は全くウィキペディアの方針を理解しておらず、自分のルールで行動していることが明白です。これらの点から参加をしばらく遠慮いただくのも致し方ないかと存じます。--あなん 2009年2月25日 (水) 13:30 (UTC)[返信]
  • (コメント) 利用者‐会話:Khaosan Loverと過去ログを拝見しますと、Wikipedia:エチケットWikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:腕ずくで解決しようとしないというガイドラインをお忘れになっているのではないかと思います。

もう1点、下記の利用者と同一かと推測されます。

会話ページを拝見しますと、特にドイツ語版では追放提案もされています。文法上、不自然な点もあり、機械翻訳の疑いもあります。これらの点について、日本語版Wikipediaで非難されることはありませんが、多言語百科事典としてのWikipediaの目的は共通です。TOEIC(英語)のスコアが750点で、ドイツ語のレベルが英語以下であるならば、正確に理解できない言語として執筆を避けるべきでしょう。--シンヤ 2009年3月6日 (金) 22:34 (UTC)[返信]

    • (コメント)過去の経緯から推測するに、シンヤさんは被依頼者が利用者名変更依頼を出した理由を認識しておられるはずです。にもかかわらず、本人が特に出して欲しくないと考えているであろう利用者名を晒すようなリンクの貼り方をするのは配慮に欠けていないでしょうか。例えば、「変更依頼理由は虚偽のもので、本当は過去の問題行動を隠したからだ」と推測してここで紹介したのだとしても、もう少しエチケットに配慮して遠まわしな紹介の仕方を考えるなどすべきだったのではないでしょうか。--Sumaru 2009年3月7日 (土) 11:15 (UTC)[返信]
      • (返答)Khaosan_Loverさんが利用者名変更依頼を出した経緯は知っていますし、Wikipediaでも記録は残しています[3]。Khaosan_Loverさんは最初のアカウント作成時にWikipedia:利用者名#利用者名の選択という説明を読んだのかは不明ですが、利用者名の選択は自己責任です。他言語版Wikipediaにおける執筆とその結果については、具体的に出典を示さない限り、他者に納得してもらえる説明はできないと判断しました。(他の方法があったでしょうか?) 英語版、ドイツ語版Wikipediaでも、利用者名変更依頼はできますが、変更依頼をしなかったKhaosan_Loverさんの自己責任と判断しています。--シンヤ 2009年3月7日 (土) 20:51 (UTC)[返信]
        • たとえば、こうやって([4])リンク先を分かりにくくしてリンクを貼ることだってできます。もちろん、リンク先を見ればそのアカウントは明らかですが、リンク先を見るまでもなく分かる形で「晒す」よりは幾分マシなわけです。上の書き込みをよく見ていただけば分かるように、私はリンクを貼るなと言っているのではなく、その「貼り方」を問題にしています
          利用者名の選択が自己責任だというのは仰るとおりですが、それを盾に、プライバシーも絡んできうるケースで本人が嫌がると容易に予測できることをやってよいかというと、それは違うと私は考えました。利用者名変更依頼の過去版にしても、この場合リンクを貼る必然性があったのでしょうか。私はあえて「どういう理由で」依頼が出されたのかをぼかしていましたが、それも無駄になってしまいました。私の書き込みがきっかけで、かえって余計な情報が晒されてしまったのは彼に対して申し訳ないと思いますし、この問題についてはこれ以上書きません--Sumaru 2009年3月8日 (日) 02:46 (UTC)[返信]

ブロック依頼[編集]

まずは被依頼者のKhaosan Loverさんを含め、コメントをお寄せいただいたお三方に御礼申し上げます。このコメント依頼は当初から明言してあった通り、ブロック依頼を視野に入れたものでしたが、提出から2週間経っても反対意見がないことからブロック依頼の提出に踏み切りました(ブロック逃れについては論点から外してあります)。ただし、このコメント依頼もまだクローズしないでおきます。--Sumaru 2009年3月6日 (金) 13:14 (UTC)[返信]


被依頼者がすでに無期限ブロックされていることもあり、遅くなりましたが、このコメント依頼を閉じさせていただきます。--Sumaru 2009年3月22日 (日) 04:25 (UTC)[返信]