コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/Drawred

利用者:Drawred会話 / 投稿記録 / 記録さんの編集・対話姿勢並びに出典の丸写しやブロック破りの疑いについてコメントを依頼します。--Unamu会話2023年1月18日 (水) 13:51 (UTC)[返信]

これまでの経緯[編集]

Drawredさんは、2021年1月24日にアカウントを取得され、1月18日時点で約1170回の編集履歴があります。主に学校記事や福井県(とりわけ若狭地方)に関連する事物・人物の記事を編集されていますが、以下のような問題があると考えます。

1.出典記載の軽視および対応の不備
立項された人物記事においては「参考文献」が示されますが、しばしばその内容がきわめて不明確で、具体的に「どの文献」の「どのページ」を出典としたかを他の利用者が確認することがほとんど不可能に近い例が見受けられます。たとえば松木庄吉の初版[1]可児悌二郎の初版[2]田中八百八の初版[3]田村秀治の初版[4]をご覧ください。いずれもきわめて不十分な参考文献記載しかなされておらず、脚注参照ももちろんありません。出身地に近い公立図書館の検索でこれらの文献には福井県立若狭高等学校(および前身の福井県立小浜中学校)の同窓会・校友会の会誌やローカル雑誌が含まれているらしいことは判明しましたが、具体的な掲載号やページ数は不明なままです。松木庄吉の出典として記載されている『若狭の郷土と人物』の詳細情報は、当人の会話ページにて呼びかけましたが、ご自身が参照して執筆したにもかかわらず、現在も加筆されておりません。こうした具体的な出典を示さない、示さない態度は甚だ他の利用者に対して不誠実であると考えます。
2.人物伝記事を逸脱した記述と丸写しの疑惑
Drawredさんが作成された人物記事には、まず年譜形式の略歴を示し、その後にエピソード的な内容を記載したものが珍しくありません(上で示した3つの初版はいずれもそうなっています)。これらにおいては対象人物を「氏」という主語で記述したり、百科事典というよりも人物顕彰を目的とした表現で一貫されています。そうした点から、松木庄吉の記事執筆後にご本人の会話ページに「丸写しではないか」という疑問を記したところ、「歴史上の人物ということで、郷土の偉人らしく書いてみました。多少大袈裟な形容表現になってしまいましたことは、反省しておりますが、決して丸写しなどはしておりません。色々な記事を参考にした上で、後輩を励まし続けているのではないのかなと思っただけです。確かに事実とは、言い難いですので、今後は、自分の気持ちや感情ではなく、客観的事実に基づいて、記述するようにします。」というご回答をいただきました。しかし、その後の立項記事においてもこうした形容表現に改善は見られません。
加えて、田村秀治の初版には「特にシリアにおいては、昭和29年公使館を開設し、エジプトとシリアが合併してアラブ連合共和国となるとダマスカス総領事に就任し、日本のシリアへの輸出や国際見本市への参加に努力した。」という文章がありました。文脈や扱っている内容から見て「日本軍」は本来「日本」である可能性が非常に高いと考えます。そして、文献を見ながらパソコンなりスマホでIMEを使った漢字変換をしている限り「日本車」を「日本軍」と誤ることは考えにくく、何らかの元資料をスキャンする際にスキャナーが文字を誤変換した可能性を疑わざるを得ません。私がこの点を指摘した会話ページでの疑問に対して、一切の回答をいただいておらず(それ以外の編集は行っている)対話拒否の状態でもあります。
3.ブロック破りの疑いについて
以前、数々の問題編集により2016年に無期限ブロックとなった利用者:維新会話 / 投稿記録 / 記録という利用者がおります。学校記事や福井県若狭地方関連での活動が多く、Wikipedia:投稿ブロック依頼/維新 追認ノート:福井県立若狭高等学校にてその内容が記載されています。当時においても複数のアカウントを使っていた可能性が指摘されておりました。ブロックから6年以上が経過しているためチェックユーザーはできませんが、執筆分野や傾向からこのユーザーのブロック破りの疑いがあります。

これらの理由から、コミュニティを消耗させる利用者ではないか、またブロック破りではないかという点でのコメントを依頼いたします。

被依頼者コメント[編集]

第三者コメント[編集]

  • コメント お示しの材料だけでは断定的なコメントをしにくいと思います。
  • 1の出典情報の不備については、確かにお示しの初版(では書誌情報が不足しています。たとえば松木庄吉の初版で示された『若狭の郷土と人物』は、
のいずれでも見当たりません。単に書誌情報の提示が不十分というだけならば初心者であればやむを得ないとも思いますが、捜しても見つからない文献となると、最悪「虚偽」という疑念も出てきます。
  • 2の丸写し疑惑については立証がムズカシイです。実際に情報源にあたって丸写しになっている箇所を指摘しないと、感想どまりになってしまいます。ただし「軍」と「車」の誤記についてなど、「疑わしい」と思わせるところがあるというのは同感です。
  • 3については今の時点ではコメントを控えます。これに該当するようならば1、2を論じるまでもなくブロックです。ただしおっしゃるように「維新」から5年のあいだが空いていることなどから、むずかしいところはありますね。
  • あくまで個人の感想ですが、1・2か、3か、どちらかに論点を絞り、もう少し「証拠」を揃えたほうが話が早く、コメントも集まりやすいとは思います。
  • 「対話拒否」として短期間のブロックをするという方法はあります。気配からするとそれきり投稿が途絶える的な展開になる予感もしますけど、その場合、新たなアカウントが登場したらSOCKで対処する、という手はありますね。なんか正道な解決策ではないかもしれませんけど。--柒月例祭会話2023年1月20日 (金) 05:24 (UTC)[返信]
  • (コメント)1についてだけ。ウェルザード永月にになど、漫画家(存命人物です)記事を無出典で立項されたことから、会話ページにお伺いしたことがあります。前者も後者も被依頼者により出身高校が書かれているのですが、おそらく積極的に公表されていない情報であると考えます。被依頼者が学校記事の出身者や卒業生の節に追加したものも、公表されているか確認した方がよいのではないか、と考えます(差分の漫画家は積極的に公表しているとはいえないと考えます)。会話ページでご案内されても対応せず、もしかするとB-2案件のおそれのある編集を続けられるのであれば、一度手をとめていただく必要があると思います。--柏尾菓子会話) 2023年1月20日 (金) 05:51 (UTC) プライバシー情報を、無出典で掲載しているという意味で1について述べようとしたら、逸れたため訂正。--柏尾菓子会話2023年1月20日 (金) 05:58 (UTC)[返信]
  • コメント 依頼者さんが指摘された「ブロック破りの疑いについて」ですが、該当アカウントは、福井県立若狭高等学校のみならず、名城大学関連でもこだわっていることで共通しており、単なる偶然ではありえない確率だと思います。--27.253.251.175 2023年3月28日 (火) 09:47 (UTC)[返信]
  • コメントその後、問題編集がますますエスカレートしており対話拒否をして注意された編集を復活させています。利用者維新のブロック破りをかくしておりません--27.253.251.198 2023年4月29日 (土) 18:37 (UTC)[返信]
  • 報告ひとまず暫定処置として1ヶ月のブロックとし、会話ページ(利用者‐会話:Drawred#ブロック通知(暫定))で問い合わせをしました。状況次第で維新のブロック破りとして無期限ブロックへ移行を検討します。--柒月例祭会話2023年4月30日 (日) 05:03 (UTC)[返信]
    • コメントブロック解除後さっそく従来と変わらない編集活動を再開し、会話ページに寄せられた疑問に対してまったく返答しておりません。--Unamu会話2023年6月7日 (水) 11:41 (UTC)[返信]
      • 報告 対話拒否として改めて1ヶ月のブロックを行いました。(なんとなく流れで「1ヶ月」の有期ブロックを繰り返す格好になっていますが、無期限ブロックに切り替えてもいい状況かもしれません。行きがかり上、私が無期限ブロックを実行するのは専横な印象もあるので、他の管理者の判断を仰ぐのがクリーンだとは思います。)あとはブロック事由をどうするかで、問題の一つである「ブロック破り」を認定したほうが、将来的に新たなブロック破り疑いアカウントが登場した時に対処しやすい、というのはあるとは思います。が、それを考慮に入れなければ、問題編集・対話拒否だけでもブロックは妥当だとは思います。--柒月例祭会話2023年6月7日 (水) 15:10 (UTC)[返信]
        • コメント 対処いただき、ありがとうございます。一週間待って会話ページやこのページへの当人の弁明がない場合はブロック依頼提出に移りたいと存じます。--Unamu会話2023年6月9日 (金) 15:34 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

ここまでのご意見と当該ユーザの編集に基づき、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Drawredを提出したことをご報告いたします。--Unamu会話2023年6月17日 (土) 09:40 (UTC)[返信]